早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

Author Archive

ジャズへの招待vol.63

2023-02-05

 What’s JAZZ!

ジャズへの招待vol.63

~ラテンスペシャル~

久々に登場のヴィブラホン宅間善之さん、Meriさんのヴォーカルに加えてパーカッションの松岡matzz高廣さん、ピアノ奥山勝さんと ブルースカイの豪華メンバーでお送りします。ご期待ください。

2023年3月10日(金)

・昼の部  13:30開場 14:00開演

・夜の部  17:00開場 17:30開演

・出 演 Meri(vo) 宅間善之(vib)松岡matzz高廣(lp) 奥山 勝(p) 菅井信行(b) スインギー奥田(ds)

・曲 目   昼の部 、夜の部共・エストレリータ、ベサメムーチョ       ・キサスキサスキサス・キエンセラ 他

・場 所  関戸公民館8F ヴィータホール

・入場料 昼の部、夜の部それぞれ1,500円、完全入れ替え制。前売券は、2月7日(火)午前10時から3月9日(木)午後5時迄ヴィータ7Fボランティア市民活動支援センター042-373-6611で発売(開館日、月~金9時~19時、土曜、第1,3日曜 9時~17時。閉館日、第1,3月曜、第2,4日曜、祝日) ※なるべくお釣りのないようにお願い致します。 当日券(残余ある時)当日13時から会場受付で発売。

・定 員  230席 ※ハガキでのお知らせを受け取られた方は、このハガキをご提出ください。 なお次年度分の通信費300円のご協力をよろしくお願い致します。

・主 催 What’s JAZZ実行委員会

・共 催 関戸公民館

実行委員長 〒206-0023多摩市馬引沢2-3-1 山中康廣 042-371-4084 (山中康廣建築設計事務 所)

第109回俳句同好会

2023-01-22

多摩稲門会の「俳句同好会」の1月例会が多摩市関戸の公民館和室で開かれ、メンバー7人が出席した。当日が第109回目、サークル活動として10年目に入ったことになる。世話人の長張さんがそのことを伝えると、メンバーの間から「よく続いた」という感慨の声が洩れた。

当日の高得点句は〈冴ゆる夜や外湯巡りの下駄の音〉という句。作者が選句された後、城崎温泉でのことと説明した。志賀直哉の小品「城の崎にて」が俳句作りにも役立つと話題になった。 当日は京都の四条河原に立つ阿国の像、銀座の地下の能楽堂を詠んだ句もあり、読者の想像を広げるという意味で余白の広い句も目についた。

また〈新しき歳時記並べ冬の陣〉は、現在の俳句作りにかける心意気を歳時記に託した句だが、合評で夏の陣にかけて頑張ろうと共感が広がった。

・

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選句は◎で表記)

・

冴ゆる夜や外湯巡りの下駄の音―――川俣あけみ(長張◎、宮地◎、川面、又木、松井)

冬麗や此処に流れ来此処に果つ―――宮地麗子(川俣◎、辻野)

寄鍋の果てに投げ込む女の気―――川俣あけみ(辻野◎、長張)

漱石忌銀座の地下の能舞台―――辻野多都子(川面◎)

京都南座顔見世興行

世に古し阿国の像も年の暮―――辻野多都子(又木◎)

宅配の大根故郷の土を付け―――川面忠男(松井◎)

大楠の息吹に触るる初詣―――宮地麗子(川面、川俣、長張、又木)

青空にほど良き数の寒紅梅―――松井秋尚(川面,宮地)

寒晴や二人で覗く恋みくじ―――松井秋尚(川俣、長張)

着膨れて孤高の詩人にはなれず―――松井秋尚(辻野、又木)

新しき歳時記並べ冬の陣―――辻野多都子(川俣、宮地)

恙なく漫然と過ぐ歳の暮れ―――長張紘一(辻野、宮地)

永らへて凪の海あり初の旅―――宮地麗子(又木、松井)

人気なき坂の下りに冬桜―――川面忠男(松井)

寒紅濃く引いてくぐれり羅漢寺―――川俣あけみ(辻野)

裸木や裳抜けの殻の巣を抱く―――長張紘一(松井)

一枚の葉さへ残さぬ枯木かな―――宮地麗子(川面)

初刷の数独パズル早暮るる―――川俣あけみ(宮地)

好天も続くも至福三が日―――長張紘一(川俣)

膝の子の髪の香れり初絵本―――又木淳一(長張)

(文責・川面)

いねの会のクリスマス忘年会

2022-12-25

多摩稲門会のサークル「いねの会」の12月例会が19日正午から5時まで多摩市のカラオケスナックで開かれ、男性12人、女性5人、合わせて17人が参加した。令和4年最後の月例会であり、忘年会とクリスマスを兼ねてビンゴゲームを楽しむなど盛会の納めとなった。

世話人の上條喜義さんが挨拶した後、音頭をとって乾杯した。いつもは昼食をすませて歌い出すが、当日は参加者が多いうえ催しが予定されていたので上條さんが一番手の筆者にすぐ選曲しするように言った。それに応じられたのはほぼ一月前の沖縄旅行でバスガイドが沖縄民謡の「安里屋ユンタ」を歌ったことから当日の選曲の1つにしようと思っていたからだ。

17人が2曲目を歌い終わったところでビンゴゲームとなった。景品は17人分が揃っている。稲門会のサークル補助金を活用したが、それだけでは足りずメンバーの1人が好意で半数を提供してくれたのだ。籤を引き番号が発表されるたびに「当たっている」、「38番を引いてよ」など騒々しい声が上がる。80歳代の男たちに童心が戻る瞬間だ。

間もなくリーチという声が上がったが、真っ先にビンゴとなったのは世話人の上條さんで高級洋酒を選んだ。それからビンゴが次々と続き、景品をながめては選ぶ場面となった。

ビンゴゲームに興じた後は上條さんがウクレレを演奏した。上條さんはマンドリンが上手な人だが、伴奏にはウクレレがいいと歌詞集とともに用意したのだ。参加者はウクレレに合わせて「津軽海峡冬景色」、「小樽の人よ」、「東京の灯よいつまでも」、「宗右衛門町ブルース」、「長崎は今日も雨だった」、「湯の町エレジー」のそれぞれ1番だけを歌った。

その後は参加者が再びカラオケに戻り3曲目が一巡したところで全員が4曲目を歌うことは無理となり、男性と女性がデュエットを楽しむことになった。歌もさることながら大阪育ちの尾ノ井光昭稲門会会長の「浪花恋しぐれ」、辻野多都子さんの「隅田川」のそれぞれの台詞が聴かせた。 最後に全員が立ってクリスマスソングの「サイレント ナイト」を歌った。そして来年も活動を続けようと申し合わせ散会した。

(文責・川面)

第108回俳句同好会

2022-12-18

 多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の第108回目の句会が12月16日、多摩市の関戸公民館和室で開かれ、メンバー7人全員が出席した。年納めの句会となったわけだが、サークルとして活動して以来9年が経過したという節目の句会ともなった。

 当日は川俣あけみさんの投句が5句とも選句されたが、そのうち4句が最近、奈良を旅行して詠んだ句、ということが特筆できる。〈冬夕焼古代史今に石舞台〉、〈亀石の厚きまぶたや冬の風〉は明日香路を歩いてできた句だとわかる。当日、参加したメンバーのうち4人は稲門会の別サークル、「歴史に遊ぶ会」の10周年を記念して明日香の旅をしたことがあり、当時のことも句評に関連して話題になった。

 また、句会後はあらかじめ予約した店で忘年会を行った。全員が出席し、世話人の長張紘一さんが「次回の1月から活動が10年目に入る」などと挨拶して乾杯の音頭をとった後、和気あいあいのひと時を過ごした。

・  

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)。

・

侘助や片割れの身は凛とせむ―――川俣あけみ(又木◎、宮地◎、辻野)

本堂へ尽きぬ階息白し―――川俣あけみ(辻野◎、川面、又木、宮地)

遠山に吸はるる明けの冬満月―――宮地麗子(長張◎、川俣)

朔風の呪文吼(うたき)となり翔くる―――辻野多都子(松井◎)

落葉掻く腰も二拍子三拍子―――又木淳一(川面◎)

山も子も喚声あぐる落葉橇―――辻野多都子(川俣◎)

散紅葉仏足石の渦に浮く―――川俣あけみ(川面、長張,松井)

冬夕焼古代史今に石舞台―――川俣あけみ(川面、又木、宮地)

亀石の厚きまぶたや冬の風―――川俣あけみ(辻野、又木、宮地)

初霜の踏むをためらふ薄さかな―――宮地麗子(川俣、又木)

棄てきれぬ亡き母の服雪催―――宮地麗子(川俣、辻野)

ハンドルに朝日飛び込む冬至かな―――又木淳一(川面、川俣)

急ぐことなけれど忙し十二月―――松井秋尚(長張)

紅葉散る地蔵と我の肩に背に―――宮地麗子(長張)

落葉敷き腹這ひとなる園児たち―――長張紘一(松井)

影抱へ重たき色に冬紅葉―――松井秋尚(宮地)

高台へ巴となりぬピラカンサ―――又木淳一(辻野)

日矢透すメタセコイアの枯れすすむ―――辻野多都子(松井)

枯木立見えざりしもの見えにけり――― 川面忠男(長張)

綿虫や払ふ拳をすり抜けて――― 長張紘一(松井)

(文責・川面)

「11月度ボウリングの会練習会」実施

2022-12-04

紅や黄色の落ち葉を踏んで秋を感じる、という風流な季節の11月。適度な涼しさもここちよい。年末を感じさせるクリスマスイルミネーション。多摩市永山は、自然にも地形的にも恵まれた場所だが、我々ボウリング愛好者にとっては手軽に行ける「ボウリング場」があるという点でも秀逸な場所である。そのボウリング場『永山コパボウル』は京王・小田急、永山駅にほぼ隣接していて、交通の便も良く、これ以上の場所はない、という所に立っている。ビルの6階がボウリング場だが、エレベーターのドアが開いて中に入ると、そこは別世界。ボウリングのピンが勢いよくはじけ跳ぶ音とボウラーたちの嬌声が両耳の鼓膜をつんざく。

    11月26日(土)、11月度「多摩稲門会」ボウリングの会練習会が行われた。 今回の参加者は3名。午後2時40分集合、3時開始で約2時間プレーを行った。 参加者は、藤原雅博さん、尾ノ井光昭さん、稲垣の3名であった。 1レーンに3名が入り、1人3ゲームずつ行った。藤原さんは、最初はあまり調子が出なくて苦戦していたが、2ゲーム目からは本来の調子に戻り、ダブルやターキーを取る勢いで200点アップを達成していた。スペアーをボウルに回転をつけて確実に取れるところが強みである。尾ノ井さんは安定した投球でスペアーを確実にクリアーしていた。稲垣はボウルのスピードは前回より増したが、大事なところでスペアーを逃したりして、安定性が今いち欠けるというゲーム内容だった。140前後では満足はできない。次回に期待、というところか。「継続は力なり」という格言を信じて、少しずつでも一歩一歩でも上達しようと思っている。

    ゲームは午後4時半に終わり、グリナード永山の屋上広場できらびやかに飾られているクリスマスイルミネーションを眺めながら午後5時開店を待った。5時になって開店と同時に炭火焼肉『ラッキー』に入った。野宇進さんも加わって4人で懇親会を行った。

    テーブル席に4人で座り、飲み放題の「焼き肉コース」を注文した。生ビールで乾杯した後、日本酒、焼酎、ワインを順次頼み、次から次と出てくる肉を煙が立ちのぼる炭火で焦がさないようにして焼き、近況報告などで歓談した。 多摩稲門会『ボウリングの会』は2か月に1回練習会を開くことになっていて、次は、来年1月28日(土)に実施予定です。

                         (世話人 稲垣友三)

    ジャズへの招待vol.62

    2022-11-27

      What’s JAZZ!

    ジャズへの招待vol.62

    ~ジャズ界のスーパーレジェンド登場~

    ピアノ秋満義孝、サックス五十嵐明要、ベース稲葉国光の レジェンドがそろって登場。乞うご期待!  ご家族、ご友人とお誘いあわせの上ご来場お待ちしています。

    2022年12月1日(木)

    ・昼の部  13:30開場 14:00開演

    ・夜の部  17:00開場 17:30開演

    ・出 演 秋満義孝(p)五十嵐明要(sax)稲葉国光(b) スインギー奥田(ds)

    ・曲 目   昼の部 、夜の部共 ・メモリーズオブユー       ・その名はフジヤマ・その手はないよ   その他

    ・場 所  関戸公民館8F ヴィータホール

    ・入場料 昼の部、夜の部それぞれ1,500円、完全入れ替え制。前売券は、 11月8日(火)午前10時から11月30日(水)午後5時までヴィータ 7Fボランティア市民活動支援センターで発売、(第1,3月曜、第2,4日曜)

    ※なるべくお釣りのないようにお願い致します。 当日券(残余ある時)は当日13時から受付で発売。 お問い合わせ ボランティア市民活動支援センター042-373-6611

    ・定 員  230席

    ※当日はマスク着用、チケット半券に住所.氏名.電話番号を記入して下さい。

    ※ハガキでのお知らせを受け取られた方は、このハガキをご提出ください。

    ・主 催 What’s JAZZ実行委員会

    ・共 催 関戸公民館

    実行委員長 〒206-0023多摩市馬引沢2-3-1 山中康廣 042-371-4084 (山中康廣建築設計事務所)

    第107回俳句同好会

    2022-11-20

    サークル「俳句同好会」の11月例会が18日午後、多摩市の関戸公民館和室で開かれ、メンバー7人のうち6人が出席した。残り1人もあらかじめメールで投句と選句を行っており、いつもの通りの句会となった。発足してから第107回目だ。

    11月の例会は暦の上では季節が冬だが、晩秋が実際の季節感だ。投句の季語は秋、あるいは初冬のそれとまちまちだった。その中で〈小春日〉を季語にした句が少なくなかった。

    当日の最高点句は〈一つづつ重荷下して菊日和〉だが、これは選句者が作者の心境に共感したうえ〈菊日和〉の季語が効いたためだ。夫が可愛がったペット、それは金魚に至るまで世話することが残されたものの役割だ。そうしたことから解放された気持ちが〈菊日和〉と合っている。そう感じられて選んだのだ。

    〈冬菊やひとつは書ける私小説〉は高得点句となったが、〈冬菊〉という季語が働いている。冬菊の後にはもうその年の花は終わり、それが人生を振り返る心境に合ったているというわけだ。  

    ・

    選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選は◎で表記。

    ・

    一つづつ重荷下して菊日和―――辻野多都子(松井◎、宮地◎、川俣、又木)

    ぽつくりの磴一歩づつ七五三―――松井秋尚(川面◎、又木◎、長張)

    冬菊やひとつは書ける私小説―――宮地麗子(辻野◎、川面、川俣、又木、松井)

    朝の日を剥がし散り初む大銀杏―――松井秋尚(長張◎、宮地)

    ファックスの間遠き流れ冬隣―――又木淳一(川俣◎、松井)

    丹後半島伊根地区

    柿と烏賊並べ干したる舟屋かな―――川俣あけみ(辻野、長張、宮地)

    秋終る墓域に錆びしポンプ井戸―――川面忠男(長張、又木)

    鳴き砂を鳴かせ笑はせ浜小春―――川俣あけみ(川面、辻野)

    枯葉掃くいのち終へたる軽さかな―――宮地麗子(辻野、又木)

    エレベータのカメラに映る木の葉髪―――長張紘一(辻野、松井)

    鎧はねばならぬことなし朴落葉―――川俣あけみ(川面、宮地)

    立冬や湾に五隻の護衛艦―――川俣あけみ(川面)

    友呼べば木の実降りくる二つ三つ―――辻野多都子(宮地)

    小春日や翁の挑む逆上がり―――川面忠男(長張)

    小春日や父に背きしこと数多―――辻野多都子(松井)

    音深き方へ踏み込む落葉径―――松井秋尚(川俣)

    小春日やしばしプーチン離れせむ―――又木淳一(川俣)

    (文責・川面)

    血沸き肉躍る早慶戦(2回戦)

    2022-11-13

    2022年11月6日、この日は好天に恵まれ絶好の観戦日和でした。数年ぶりの神宮球場に集まった面々は、小生、おっかけ隊員の吉川啓次郎さん、林譲さん、松本弘之さん、更に日野稲門会員の鷹尾清文さんの4名です。

    正面ゲート前にて野球部OBの亀田さんと待ち合わせをし、ご提供いただいたチケットを手にネット裏招待席にまっしぐら、既に観客席は熱心な両校の応援者で6割くらい埋まっていた。早速、球場入り口で配られた「早稲田スポーツ」紙を開き、本日の先発メンバーを予想する。詳しいのは隣の吉川さん、スタッフ紹介を読み乍ら、各選手の特徴を教えていただき参考になる。メンバー発表、なんと慶応の先発は1年生の外丸投手、全く知らない選手だ。早稲田は実績のある3年生の鹿田投手だ。

    試合が始まった。先攻の早稲田は1回の表、連続ヒットなどで満塁になり5番バッターは長打力のある印出捕手、「2球目打ったー」、白球がレフト側外野席に向かってぐんぐん伸びていく。「ヤッター満塁ホームラン4点先取、今日も頂きだ」、と野球部OB席からの声が漏れてきた。しかし慶応は六大学一番の打撃成績を誇り追撃が予想される。その後の展開は案の定、取られたら取り返せとばかりの乱打戦になり、何とか早稲田が逃げ切り、9対6で2連勝した。残念ながら慶応の優勝は消えたが、両校の選手のファイト溢れた見ごたえのある早慶戦、熱い戦いに感動した一日であった。

    試合後の勝利の校歌「都の西北」はマスク越しでの斉唱、照明も灯された夕闇迫る神宮の夜空に静かに消えていった。数年後、慣れ親しんだ神宮球場は新しく生まれ変わるそうだ。 新球場での校歌斉唱が待ち遠しい。そんな光景が見れるかな!                             

     (記 尾ノ井)

    第106回俳句同好会

    2022-10-23

    多摩稲門会のサークル「俳句同好会」は10月の例会が第106回目、メンバーの7人が参加した。当月の高得点句は、氷河地形の千畳敷きカールを訪れた旅で詠んだ作品だ。〈向き長さ不揃ひの稲架峡の風〉は旅の途中の景、〈銀河愛づ氷河の跡に寝転びて〉は千畳敷カールに敷物を持参、実際に寝転んで澄んだ星空を見上げた際の感動を詠んだ。千畳敷カールは長野県駒ヶ根市にあり、ロープウエーで上がる。木曾駒ケ岳に登るルートでもある。

    多摩稲門会の別サークル「イネの会」は10月初め中部国立公園の上高地、奥飛騨温泉に旅をしたが、「俳句同好会」のメンバーのうち3人が参加した。その旅で詠んだ俳句は〈戦なき山河よ梓川澄めり〉、〈山頂のポストぽつりと霧の中〉など3句が選に入った。その山頂は、新穂高温泉駅からロープウエーで上がった標高2千メートルの高さにある。晴れていれば穂高連峰や槍ヶ岳を眺望できるが、当日は霧に隠れ、展望台に立つ郵便ボストを見ただけだった。

    ・

    選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選は◎で表記。

    ・

    向き長さ不揃ひの稲架峡の風――― 川俣あけみ(松井◎、宮地◎、長張)

    銀河愛づ氷河の跡に寝転びて――― 川俣あけみ(辻野◎、又木、宮地)

    漱石と子規の青春秋袷――― 辻野多都子(川面◎、川俣)

    電話終ふ何時しか雨の夜寒かな――― 宮地麗子(又木◎、川面)

    千の風一つ一つに秋茜 ―――又木淳一(長張◎)

    大花野去りたる人に会へさうな――― 川俣あけみ(川面,辻野、又木、宮地)

    廃屋を隙なく包む葛の花 ―――長張紘一(松井、宮地)

    径ふさぐ水引の花歩に分けて――― 松井秋尚(辻野、長張)

    戦なき山河よ梓川澄めり――― 川面忠男(長張、又木)

    秋草の中へ膝まで歩を沈め――― 松井秋尚(川俣、辻野)

    冷やかに立てる高札奈良井宿――― 川俣あけみ(長張、松井)

    鉦叩たたきて止みぬ道後の湯――― 辻野多都子(川俣)

    秋の雲散らしたるまま池閑か――― 松井秋尚(川俣)

    山頂のポストぽつりと霧の中――― 宮地麗子(川面)

    老の眼に白萩やさし風の道――― 辻野多都子(松井)

    神木の根元ほのかに赤まんま――― 宮地麗子(松井)

    秋彼岸母のおはぎを懐かしむ――― 辻野多都子(川面)

    遅足の多摩の横山爽やかに――― 又木淳一(川俣)

    秋風を連れて公園までのバス――― 松井秋尚(宮地)

    爽涼や写真撮り合ふ河童橋――― 川面忠男(又木)

    妖怪にただなりたくてハロウィーン ―――又木淳一(辻野)

    (文責・川面)

    【2022年秋の東京六大学野球早慶戦観戦のお誘い】

    2022-10-16

                         2022年10月16日

    開催日時:2022年11月6日(日)

    開催時刻:試合開始は13:00

    集合場所:神宮球場入場券売り場5番前11時集合

    入場料:¥2000…(バックネット裏席) 

    連絡先:090-6719⁻8253(早稲スポ・オッカケたい竹内)

    当日の連絡先:090-4226-8815(早稲スポ・オッカケたい吉川)

    *

      10月14日(金)現在、東京6大学野球は、明治・慶應が勝点3でトップ、早稲田・立教が勝点2で、いずれもあと2校との対戦を残しています。早稲田は10/15,16日に対立教戦、11/5,6に対慶應戦を残していますが、9/25,26に明治に連敗しており、この4戦を全勝しても、明治の対慶應、立教戦如何での優勝となります。明治—慶應戦は10月15,16日に直接対決戦がありますが、この勝者が優勝に近づくことにはなります。

    それらの結果に拘らず純粋に「花の早慶戦」を楽しみましょう。 観戦ご希望の方は上表の「連絡先・竹内」までお願いします。 このチケットは野球部関係者の方のご厚意によるものであり、参加者は基本的に先着10名までとします。

    « Older Entries Newer Entries »

    サークル活動

    山歩きの会

    テニスクラブ

    ゴルフクラブ

    早稲スポ・オッカケたい

    囲碁サークル

    いねの会(カラオケ)

    グルメ

    歴史に遊ぶ会

    俳句同好会

    こそばの会

    音楽鑑賞会

    この指とまれ

    ボウリングの会

    フォーラムのご案内

    総会・幹事会

    会報

    多摩稲門会ブログ

    会員からのお知らせ

    ▲ページトップへ
    • 多摩稲門会とは
    • 行事予定
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁クラブ
    • いねの会
    • グルメの会
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
    • 文化フォーラム
    • 総会・幹事会
    • 会報 [杜の響]
    • 多摩稲門会ブログ
    • 会員からのお知らせ
    • リンク
    • 入会申し込み
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.