早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

Author Archive

「第10回ボウリングを楽しむ会」開催

2018-05-20

薫風が肌に心地よい5月の土曜日の午後、家族連れでにぎわう永山駅前のボウリング場で“ボウリング”に志を持つ「ボウリングの会」の面々が集まった。気候は初夏を思わせる暑さで、早くも半袖の若者や女性が永山駅前を闊歩していた。

5月12日(土)、京王線永山駅に並ぶボウリング場「永山コパボウル」で、多摩稲門会『ボウリングの会』主催、「第10回ボウリングを楽しむ会」が開かれた。
今回は外部参加者がおらず、「ボウリングの会」の常連メンバーのみだったので、喫茶店で談笑してからのボウリング場行きとなった。

午後2時30分にボウリング場に着き、ボウル探し、シューズの履き替えを行った。開会の主催者挨拶、準備体操、恒例の写真撮影で午後3時にスタートとなった。
参加者は、菊池恵子さん、野宇進さん、永田鈴代さん、藤原雅博さん、稲垣の5人であったが永田さんは、孫の抱きすぎで右腕が腱鞘炎にかかり見学となった。1レーン2人で2レーン使い、計4名でプレーした。それぞれ3ゲームを投げ、余った時間は、藤原さんのコーチのもと、スペア取りの練習にあてた。特に、奥の両端の7番ピンと10番ピンの狙い方にスポットを当て、繰り返し練習した。3ゲーム終了後はスコアボードも消し、ひたすらスパットを通る練習を繰り返した。基本通り“ピンを見ないでスパットを見て投げる練習”に終始した。マイシューズも菊池さん、永田さん、稲垣の3人が4月に購入し、今回稲垣と菊池さんが履いて試したところ、非常に調子が良かった。藤原さんはかねてからマイシューズ、マイボウルを持参している。
終了は午後5時で、2時間たっぷり、ボウリングを堪能した。

 

今回の個人最高得点は前回と同じ藤原さんで225点。まさに圧巻の点数である。2番目のハイスコアが稲垣で174点。これは3ゲーム目に出したもので、9フレームまでスペア、ストライクのノーミスで、最後の10フレームで7本2本でスペアをとれず、オープンフレームとなった。これは私にとっては驚異的なボウリングであった。スペアの取り方には「3-6-9理論」という理論があって、これを私が実践したらほぼノーミスのボウリングができた。藤原さんに教えてもらった。菊池さんも藤原さんのコーチングのおかげで今回最高点の154点をマークできた。野宇さんは久しぶりの参加だったが、以前よりストライク、スペアが多くなった。もう少しで150点に行くところだった。スペアの取り方に以前より安定感が見られた。
今回はスパットを使って行うボウリングを再認識し、実際、理論通りにやれば、200点も可能であるということを再確認した会であった。

マイボウルの必要性も感じられ、今夏にボウリングボウルのバーゲンが「永山コパボウル」であるということで、その時購入しようかと思っている。

5時からはいつもの居酒屋「瞬彩」ではなく、たまには変わったところということで、永山駅前の焼き鳥店「山長」に場所を移し、約2時間、懇親会を行なった。テーブルに5名そろい、生ビールで乾杯し、焼き鳥を食べ、ボウリングの話やお互いの近況を語り合った。今回はほぼ皆同年代だったので、大学時代の話に花が咲いた。
第11回の次回は8月に開催しますので、また奮ってご参加ください。ご案内は5月末までに多摩稲門会ホームページに掲載します。

(文責:稲垣友三)

2018.5(第174回)東青梅・塩船観音寺

2018-05-13

5月8日、昨日は大雨であった。今朝も雨は残っていたが、昼間は晴れ間は見られないが曇りがちとの予報である。大型連休中は3月から7月の天気を繰り返し、着るものを選ぶにも苦労する。そんな中寒さを感じながら立川駅でメンバーが集合し、ダイヤの乱れていた予定前の電車に乗り込み、東青梅駅に11時少し前に到着した。

今日のメンバーは櫻井和子さん、林 譲さん、長張の3名と少人数となった。

昨年の10月に途中まで同一コースを実施している。光明寺の独特の屋根、左側のスダジイの巨木は、背後にある勝沼城址の城主師岡将景の神社にある。近くに師岡の町名がある。

光明寺前の城山通りを右に折れ暫く進むと吹上しょうぶ園の入口にでる。前回、しょうぶ園で昼食をとっており、入園せずに先を急いだ。この地区には大きな寺が点在している。

高台にある立派な寺の境内に入ってみた。宋泉寺である。階段を上ると左側に鐘楼があり、右側には都指定のカヤの大木が聳えていた。街並みが眺望できる。宋泉寺のカヤは、これから向かう塩船観音の夫婦杉と青梅市の都天然記念物4つのうちの2つで今日同時に出会うことができる。
城山通りを更に進み、観音通りへ左折する。街並みから外れ緑が広がっている。

茅葺の仁王門をくぐり境内にはいる。左側は車用の道が並行している。仁王門の左右には都指定有形文化財の阿吽像が安置されている。参道をくねくね曲がりながら奥へ進んで行く。人も少し増えてきた。予報通り曇りがちであるが、雨の心配は夕方までは持ちそうであった。敷石の参道は続き、やがて階段となる。階段の左右に都天然記念物の巨樹夫婦スギが構えていた。

更に進むと大きく開けた場所に出た。不動明王・護摩堂・本房を中心に、売店や鐘楼などが並んでいる。尾根の天辺に観音像が安置されて見下ろしている。食事の場所を観音像辺りと決め、つつじ園の中を上る。ツツジは既に花が終わっており緑の葉のみである。台座からは低木の園が一望でき満開の時期は絶景だろう。

この周囲の地形が小丘に囲まれ船の形に似ているところから、仏の衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の船」になぞられて、「天平年間に僧行基菩薩が塩船と名付けたと伝えられる」と案内チラシに紹介されていた。食事を観音像の真下のベンチで済ましてから、観音像の裏側にある尾根道に入ってみた。この尾根道は、七国峠方面まで散策できる霞丘陵ハイキングコースとなっている。
金網の扉は開いており、霞丘陵自然公園に入る。塩船観音寺の隣の谷戸になる。尾根道の北側は、青梅ゴルフ倶楽部のホールが眼下に続いている。赤松林や山野草が守られている公園内を下り、また、上って観音像の背後に戻り再び観音寺に入る。

本房の裏側には観光客用のベンチが並び、僕らは観音様に背中向けて集合写真を撮る。観音像は比較的新しく平成22年に建立され、台座を含めてまだ真新しかった。
帰路は観音寺から東青梅駅へ戻るコースを予定していたが、一駅立川寄りの河辺駅に向かう。

街中と云うより田園風景が続いている中を進み、また住宅地に入ると方向が曖昧になり、犬の散歩の主婦に案内してもらった。

昔のあぜ道の中のような道をくねくね曲がりながら、大通りまで同行してもらったが、二度と同じ道を行くことはできそうもない。河辺駅は東青梅駅より賑やかであるが、私の初めての所である。立川駅で下車し何時もの北口の居酒屋「磯村水産」でハイキング後の歓談の場を楽しんだ。小雨がぱらついてきた。

長張 記

山歩きの会 6月例会のご案内

2018-05-13

6月の「山歩きの会」コースは武蔵小金井界隈を散策します。

4月に雨のため中止したコースです。

滄浪泉園は武蔵野の特徴的な地形である「ハケ」と、そこから湧き出す水を利用した庭園で、波多野承五郎の別荘として利用されました。

江戸東京たてもの園は多くの復元建造物が並んでいます。

白井昭男さんのガイドで案内します。

園内をゆっくりハイキングしながら滝や森の自然に、また、江戸に伝わる古い建物の展示に満喫できるでしょう。
ご検討の上、体調に合せご参加ください。

 

1.日時     6月14日(木)

 

2.予定コース

武蔵小金井界隈 (Bコース歩行3時間程度)

○ 集合(10:00)JR中央線武蔵小金井駅東京駅より改札口

 

○ 徒歩開始  武蔵小金井駅→滄浪泉園→帝国陸軍境界杭→稲穂神社(早実が甲子園に行くときには必ず参拝する)→3億円事件でカロ-ラが乗り捨てられてた場所→玉川上水→小金井公園(昼食)→江戸東京たてもの園(高橋是清邸、伊達家門 その他多数)→川崎平右衛門供養塔→浴恩館(次郎物語の製作地)→武蔵小金井駅

 

滄浪泉園は火曜日閉園のため、6月14日(木)に勝手ながら変更しました。

 

○ 持ち物・装備
・昼食、水、間食等、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ハイキングスタイルで

 

小金井案内マップは、白井さんに手配して頂きました。
江戸東京たてもの園は、65歳以上200円です。(年齢を証明する書類が必要です)

 

参加ご希望の方は、長張 TEL 042-337-1792、
携 帯 080-5544-6915
(E-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください

囲碁サークル 5月(第13回)「多摩白門会」(中央大学)との交流会のご案内。

2018-05-13

4月30日(月・振替休日)に第12回の交流会を「京王クラブ」にて、多摩白門会(中央大学)3名、稲門会は、平松三段1名、計4名と連休中とこともあり少数での開催となった。

私(平松)は3勝1敗と好調で、この1年間での対抗戦も丁度、30勝30敗とイーブンで終える事が出来た。
この後レストランで懇親会。1年間の相互の健闘とともに、今後どのように参加者を増やして行くか等、意見を交換しました。

●参加者

白門会 下七段、吉原初段、宮坂初段
稲門会 平松三段

 

第13回は、5月29日(火)、午後1時30分より、「京王クラブ」にて

多摩稲門会から、井石四段、平松三段、他、参加予定。

囲碁を楽しみたい方は誰でも大歓迎ですので、ご連絡下さい。
碁会無料。懇親会各実費

(文責-平松和己)

● トピックス
将棋会のご案内
4月8日(日)、午後1時~、唐木田・菖蒲館にて開催。3名参加。田辺繁友さんが6連勝、と絶好調。白井昭男さんが1勝2敗、平松が5連敗と勝ち星なし。ここに来て実力差がはっきりしてきたように感じています。

次回も前記3名参加予定で、5月13日(日)に同場所・時間で開催します。
たまには将棋を指してみたい方のご参加をお待ちしています。

平松までご連絡下さい。

what’s JAZZ vol.49

2018-05-06

6月1日(金)に開催されるWhat’s Jazz vol.49のお知らせ致します。

今回は、来場者が多いと思われますので、ご希望の方は早めにチケットをお求めください。

宜しくお願い致します。                          山中

山歩きの会 5月例会のご案内

2018-04-29

暑い夏が始まる今が一年で一番活気のある季節となります。昨年10月、東青梅から勝沼城跡から青梅方面のハイキングを楽しみました。今回は前回の勝沼城跡に続いて東側に足を伸ばします。塩船観音寺の約20品種2万本のツツジに心も癒されます。
気軽な街中の丘陵地のハイキングが楽しめます。ご検討の上、体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。

 

1.日時     A・Bコース 5月8日(火)

 

2.予定コース
霞丘陵・塩船観音寺ハイキング(歩行2時間程)

 

○ 集合  (9:45) 京王線聖蹟桜ヶ丘駅ホーム

聖蹟桜ヶ丘(10:03)→分倍河原駅(10:14)→(10:25)着立川駅(10:29)発→JR中央・青梅線・青梅行き(10:57)東青梅駅着

 

徒歩開始 東青梅駅→光明寺→(勝沼城跡)→(吹上しょうぶ園)→塩船観音寺→大塚山公園→東青梅駅

 

○ 持ち物・装備
・ハイキングスタイルでご参加下さい。昼食、水、間食等 各自お好みで、帽子、タオル等、雨具(折り畳み傘)。
・塩船観音寺の入山料300円となります

 

○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。

参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792)(e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にお知らせください。

第52回俳句同好会

2018-04-22

「俳句同好会」の4月例会が20日午後から多摩市永山の公民館で開かれた。8人がメールで投句、1人がメールで選句、他の7人が出席して選句、合評を行なった。第52回目となる今回は、川俣さんの「お直し」でよくなった句が多かった。先生のいないサークル活動だが、川俣さんが事実上の先生役となり、俳句会らしくなってきた。

 

今回は萩尾さんの投句が3句とも特選句となった。最高得点句も上5が<向かひ合ふ>と口語だったが、<向き合へる>として韻文にし詩情が増した。

 

<遍路杖つひに未完や伊予遠し>という原句は3段切れだが、川俣さんが<伊予遠し>を上5にして切り、遍路杖を下5にし、中7を<つひに未完の>と連体形にして調べをよくした。また原句が<遠野の宿春の囲炉裏のご接待>の下5は「賜はるる」と直し句の格調が高くなった。

 

辻野さんの<キブシ垂れ斑に透ける濁り空>という原句も<キブシ>を<花きぶし>とカタカナではなく、<垂れ>という動詞も省略する「お直し」で句が整った。

 

他にも「お直し」でよくなった句があり、同好会というサークルが結社の句会のように句力を高める場となってきた。

 

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者。特選句は◎で表記。

 

向き合へる鼻欠け羅漢花の屑       萩尾昇平(長張◎、平松◎、辻野、又木、宮地)
伊予遠しつひに未完の遍路杖      萩尾昇平(川俣◎、辻野、長張、宮地)

遠き日をなぞり歩めり桜山         川俣あけみ(辻野◎、川面、宮地)
蒼空へ桜さくらの深き翳             川俣あけみ(又木◎、川面、萩尾)
「常しなへ」といふ日本画弥生尽     又木淳一(宮地◎)
遠野の宿春の囲炉裏を賜はるる     萩尾昇平(川面◎)
春眠や岳飛馳りて風を呼ぶ          平松和己(萩尾◎)
罰のごと頬なぶりゆく落花かな     宮地麗子(長張、萩尾、平松、又木)
ポンポンと風戯るる八重桜           又木淳一(川俣、長張、萩尾、平松)
二合半(こなから)は花に嵐の余滴かな 川面忠男(長張、平松、又木)
花きぶし斑に透きし濁り空             辻野多都子(川俣、又木、宮地)
長閑なり小さき憂い閉じ込めて       宮地麗子(川面、辻野、平松)
下萌ゆる百草は皆名をもちて         辻野多都子(川俣、萩尾)
御幸道日を遊ばする芹の水           川俣あけみ(川面、辻野)
夜の迫る桜一本ビル谷間             辻野多都子(川俣)

(文責・川面)

第10回“ボウリングを楽しむ会”のご案内

2018-04-08

第10回ボウリングを楽しむ会を開催いたします。ボウリングの会は更に充実し、仲良く楽しくをモットーに10本のピンに向かいます。今回も基本に忠実にSKILL UPをはかる会です。楽しいですのでぜひご参加ください。初参加の方も歓迎です。

 

記

 

開催日  2018年5月12日(土)午後3時から7時10分
(集合は午後2時30分)

 

場 所   永山コパボウル(京王/小田急 永山駅より徒歩約1分)

(多摩市永山1-3-4 ヒューマックスパビリオン6F  TEL:042-339-9966 )

 

主 催   多摩稲門会 「ボウリングの会」

<ボウリングを楽しむ会> 午後3時~5時

 

3ゲーム投げます。当日の事情により変更があることがあります。
募集は9~12名程度。

 

<懇親会>  午後5時10分~7時10分(2時間)

近くの飲食店で懇親会を行います。
参加費は男性5,000円、女性4,000円。プレー費、貸靴料、懇親会費用を含んでいます。なお、マイシューズをご持参しても貸靴料は一切返金はいたしません。参加費は当日支払いですが、お申し込みの方で当日キャンセルは受け付けません。

 

<お問い合わせ及びお申込先>(4月28日(土)申し込み締め切りです。)
幹事 稲垣友三  〒206-0041 多摩市愛宕2-4-1-102
TEL:090-2498-0689   メール:yinagaki@e-emotion.jp(参加お申し込みはメールでお願いします。)

「非日常の味に舌鼓」

2018-04-01

70回目のグルメの会は3月30日、京王相模原線多摩境駅近くの「レッドロブスター多摩境店」で開いた。男性8人、女性ふたりの計10人が参加。そのうち9人が隣駅の南大沢駅・首都大学東京前から都立小山内裏公園までのざっと3キロ、延々と続く満開の桜並木を眺めながら散策した。

今回もグルメ開始時刻を夕方から13時半に繰り上げ、花見は11時45分から始めたせいで陽光をたっぷり浴びたソメイヨシノが

青空のもと一段と輝いていて、参加者は「混雑もなく大いに堪能した」と感嘆の声をあげていた。

 

まずは2時間近い花見散策を、高齢にもかかわらず完歩した新井正子さんの音頭で乾杯。花見直後で、冷えた生ビールに「うまい!」と歓声が上がった。レタスのシーザーサラダ、クラムチャウダー、ムール貝とアサリの白ワイン蒸しが次々と運ばれると、白ワインや日本酒などが注文され、宴は大いに盛り上がった。

 

店長が座席まで蒸したロブスターを運んできて食べやすいようにさばいてくれた。伊勢海老とはひと味、ふた味違った独特のうまさ(「非日常の味わい」=又木淳一さん)に感動したのか、むしゃぶりつく人が多かった。

パエリア(スペイン風焼き飯)でお腹を満たした後は恒例のショートスピーチ。
多摩稲門会幹事長の長張紘一さんは、6月の総会に向けて会長はじめ新執行部人事が「何となくまとまりつつある」。ただ新会員の加入の少なさが課題、と指摘。「会の目玉」のサークル活動を基盤に会員増を目指す考えを強調した。

山中康廣さんは「八十歳(傘寿)を兄弟と子どもに祝ってもらい、過去の生きざまが身近になり、未来を考えるようになった」。

 

櫻井和子さんは、日ごろ様々な会に活発に参加、安倍晋三首相に定期的に異議を申し立てる会にも出て、「それが私の政治参加」と意欲的だった。広田進さんも「憲法9条をもっと議論してほしい。安倍さんには根本的なことを話してほしい」と日本の安全保障に強い懸念を示した。

一方、この日健脚ぶりを示した新井さんは「九十歳近くなっていまひたすら眠い」と意外なほど弱気だった。由井濱洋一さんも「八十三歳になって同世代が亡くなっていくので、400枚書いていた年賀状が350枚に減った」と寂しそう。河合一郎さんは自身の生年月日について「戦争に行かされるのをできるだけ避けるため、出生日を届けた際に変えられた」という話を披露した。

 

湯浅芳衞さんは10数年務めた「オッカケたい」長を交代することを明らかに。そのあと、国会で与野党がせめぎ合っている「森友問題」に言及。特に財務省が公文書を改竄した問題については参加者からも疑問や批判が噴出した。

 

最後にココナッツアイスがデザートとして出され、熱い議論に終止符がいったん打たれた。

(世話役 浅井隆夫)

「オッカケたい」世話人交代のお知らせ

2018-04-01

ピョンチャン五輪の羽生選手の金と渡部選手の銀、更にはパラリンピックでの村岡選手の金・銀・銅計5個のメダルと稲門勢の大活躍にテレビの前で思わず快哉を叫んだのはつい最近でした。

 

桜が満開で4月になると学生スポーツは新しいシーズンを迎えます。六大学野球リーグ戦も4月14日に開幕し、「オッカケたい」もいよいよ始動します。

 

「オッカケたい」は04年にスタートして今年で15年目を迎えます。皆様に支えられて昨年迄で約90回、延べ約550人の方に参加して頂きました。
しかしながら私の力不足で最近は活動が停滞気味であるのは否めません。

 

それを打破するには先ず何よりもリーダーが若返り、よりふさわしい方が必要と考えました。幸いな事に我がサークルにピッタリの人士がおられましたのでお願いしました所、当初はご多用なので固辞されていましたが最後には快く承諾下さいました。従いまして4月からは世話人が交代いたしますのでお知らせいたします。どうぞ新世話人をよろしくお願い申し上げます。

 

その方は竹内二郎氏(昭和44年商学部卒)です。13年の“国立競技場最後の早明ラグビー戦“で「オッカケたい」に初参加されて以来、野球とラグビー観戦は勿論、ライオンでの飲み会にも積極的で会を盛り上げてくれています。

 

野球、ラグビーをはじめ早稲田スポーツ全般に造詣が深く感服しております。
同氏は、文武両道の名門・湘南高校の出身で同校のラグビー部ではスクラムの要のフッカー(FWのスクラム第一列3人の真ん中)を務めた筋金入りのラガーマンです。それだけにラグビーに対する思いと知識は半端ではありません。
ラグビー部は今年が創部100周年なので応援に一層力が入ることでしょう。
新世話人には大いに「竹内色」を出して「オッカケたい」を活性化して頂きたいと願っています。

 

私は一オッカケたいメンバーとして会を支え、楽しませてもらう積りです。

 

最後になりますがこれまでのご支援に心より御礼申し上げますと共に今後も「早稲スポ・オッカケたい」を宜しくお願い致します。

湯浅芳衛

« Older Entries Newer Entries »

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.