早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

Author Archive

2018.7(第176回)由木地区里山散策

2018-07-15

先週関東地方は梅雨が明けた。そして西日本では広く大雨による甚大な被害がでて、未だ全容が解っていない。

7月10日、今回は本格的な夏日となった。コースは近場の由木地区の里山散策を企画した。

今日のメンバーは櫻井さん、中川さん、小林さん、青木さん、白井さん、林さん、浅井さん、長張の8名となった。
13時の長沼駅は、何時ものように閑散としている。高架の立派な駅は10年以上も前から、この辺りの植物保護や観察調査の場として、今でも月一回は利用している馴染みの駅である。

南側に広がる丘陵を目指して徒歩開始。気温湿度の高いハイキングとなった。京王線とほぼ並列する北野街道を渡ると、直に都立長沼公園の入口の樹々中に入る。「霧降の道」と云われる公園の中心を真っすぐ尾根筋に向かうメインの玄関道である。

頂上まで自然石が敷かれている「霧降の道」は北斜面の園内を緩やかに上って行く。入り口から頂上まで標高差100mになるが、2か所ほど休憩場所が整えられており水分補給をする。樹木に覆われた園内には通り過ぎる人は殆どいない。昨年大雨でこの道の数か所が崩落し、長い間通行禁止となっていた。人手を多く利用し整備された道を、安全に利用できるのも有難く贅沢なことである。

「霧降の道」は上りきった尾根筋で終わる。尾根筋はハイキングコースとして地域住民の散歩やジョギングコース、犬の散歩道として利用されている。南側も北側も眼下に街並みが広がる。頂上園地・展望園地を通り平山口を降り公園を後にした。暫く炎天下の南陽台の住宅地を通り、東京薬科大学のキャンパスに入る。キャンパス内には薬用植物園が整備されている。今日は入り口付近を見学して帰路を急いだ。

薬科大学の北の尾根筋からキャンパスを出て、都立平山城址公園東園に入り再び尾根ハイキングコースとなる。東園は最近整備され、従来の西園に続いている。京王研修センターと京王グランドや、今は廃校になっている平山第一小学校と薬科大学の間の細長い尾根筋が東公園として利用できるようになった。

東園の道に沿って暫く行くと今日の猛暑でメンバーの一人が体調を崩された。東園中央広場口は廃校の旧平山第一小学校グランドの南側にあり、身障者用のパーキングがある。ここにタクシーを呼ぶことにした。京王タクシーはこの場所が解からず時間が掛かったが、3人のメンバーと共に多摩センター「銀蔵」へ先行した。見送ったあと残った5人で散策を続けた。

ヤマユリは八王子市の市の花であり、日本特産の代表的なユリである。山地の林に自生する姿は香りも強く豪華である。ボランティア団体により保護されているが、今年はいつもより数が少ない様に思う。その中で今日のコースで一番の美形の花を撮った。

西園の湿地帯に下り、更に園外の赤道を下ると田んぼが広がる。ここは、堀之内里山保全地域に指定されている。田んぼは農家の田んぼとは異なり、小学校・幼稚園の課外授業のため、また、いろいろなボランティア団体の里山保全の一環として米作りが行われている。更に進み酪農が続く独特な牛の臭が漂う道を下り、堀の内駅に向かう。堀之内駅から電車で多摩センター駅、先発のメンバーと合流した。大汗の後の生ビールを一気に飲み干し、体調を崩されたメンバーも何時もの元気な姿を取り戻したようで一同安心した。

長張 記

平成30年度定例総会・文化フォーラム・懇親会の報告

2018-07-01

多摩稲門会の平成30年度定例総会・文化フォーラム・懇親会は6月23日(土)午後1時から多摩市関戸の「京王クラブ」で行われた。

 

第39回定例総会

 

午後1時、多摩稲門会第39回定例総会が長張紘一幹事長の開会の辞で始まった。ご来賓の紹介のあと、尾ノ井光昭副会長(会長代行)の挨拶、来賓の鈴木嘉久・早稲田大学地域担当部長のご挨拶を頂戴した。
総会は加来健一郎幹事が議長に選出され、議事が進行した。長張幹事長が平成29年度多摩稲門会活動報告を、尾ノ井副会長兼会計幹事が同決算報告を行い、いずれも異議なく承認された。引き続き、新役員幹事案が審議された。新会長に尾ノ井光昭副会長、新幹事長に平松和己副会長が推薦され、異議なく承認された。次に平松和己新幹事長が平成29年度多摩稲門会活動方針案、予算案を発表した。「会員相互の親睦、母校早稲田大学の発展、地域文化の向上に寄与」するという会の目的を一層推進させることを宣言した。活動方針案、予算案は、賛成多数で承認された。

 

第66回文化フォーラム
平松幹事長の開会アナウンスで始まり、講演が始まった。演題は「角界を語る」。講師は現横綱審議委員会委員の矢野弘典氏。相撲の歴史から講演は始まった。736年から始まった相撲は当初から神事・祭事として行われた。横審委員をなさっているだけあって相撲に対する造詣が深く、出席者も初めて聞くことにうなずく人が多かった。例えば、ハワイ出身の曙が新聞記者に答えて、「横綱は24時間横綱です。ボクシングのチャンピオンとは違って、土俵の上だけが横綱ではありません。」・・横綱に対する国民の期待を公私ともに背負っていたと述べた。土俵の話も面白かった。土俵の直径は、4.55メートル(15尺)。土俵の広さは16世紀の安土時代から変わらないらしい。力士が大型化したのだから土俵をもっと広くしたらどうかという意見も出たことがある。また、土俵も一時は四角い土俵もあったらしい。しかし、結局今の円い土俵に落ち着いた。「円い土俵を上手に使うことができれば、小兵力士にとって不利になるとは限らない。小よく大を制し、あるいは窮地を脱して逆転するという醍醐味を味わうことができる」という話には、思わず舞の海関を思い出して、ウンウンとうなずいてしまった。日本の伝統文化の神髄を知った思いである。
講演後に行われた一問一答では、「日馬富士事件の真相」や「女人禁制の土俵問題」等について、丁寧にお話ししてくださり、聴衆も身を乗り出して聴いていた。

 

懇親会
午後4時から会場を移して懇親会を催した。尾ノ井光昭会長の開会の挨拶、ご来賓の祝辞に続き、白井昭男副会長の乾杯発声でグラスを片手に歓談の輪が広がった。益田幸兒幹事の司会・進行で会は進められた。恒例の会員ひと言スピーチ、小林誠治多摩白門会支部長や近隣稲門会来賓のスピーチなど、時間の経過とともに会場は一段と盛り上がりを見せた。講演者の矢野弘典氏も懇親会に参加し、会員と気さくに話していた。その後、稲門祭記念品グッズの抽選会があり、稲垣友三副幹事長の采配で稲門祭記念品グッズが出席者に抽選により配布された。浅井隆夫副会長の閉会の挨拶のあと、参加者が全員で校歌「都の西北」を肩を組んで合唱し、野宇会計幹事の力強いエール発声で閉宴した。

 

会員―浅井隆夫 有福典夫 石井卓治 石川良一 稲垣友三 遠藤千尋 尾ノ井光昭 加来健一郎 上條喜義 川面忠男 菊沢光江 菊池恵子 小暮栄治 子幡嘉之 白井昭男 鈴木嘉久 田島重光 寺沢 史 長張紘一  浪久圭司 野宇 進 平松和己 広田 進 福田かほる 福田 宏 星野英仁 本保和雄 益田幸兒 又木淳一 松本弘之 前田光治 森 悦美 湯浅芳衞 吉川啓次郎     (以上34名)

 

来賓―大学1名、多摩三田会1名、多摩白門会1名 狛江稲門会2名、調布稲門会3名、八王子早稲田会1名、町田稲門会2名、日野稲門会1名、府中校友会2名、稲城稲門会1名 (計 15名)

 

(稲垣友三 記)

八王子市由木地区里山散策

2018-07-01

今回は、近場の街中に残る里山のハイキングコースをゆっくり散策します。京王線長沼駅の南側420mに長沼公園の入口があり、緑の丘陵地が続きます。八王子市由木地区里山散策は、「山歩きの会」例会で何度か行っております。真夏の中近場の貴重な緑に囲まれた里山の散策は、違う趣のあるハイキングとなります。ご検討の上体調にあわせてご参加をお待ちします。

 

1.日時     7月10日(火)

 

2.予定コース

京王線長沼駅〜長沼公園~平山城址公園~京王線堀之内駅

 

○集合 (13:00)京王線長沼駅改札口

 

徒歩開始 京王線長沼駅〜長沼公園〜東京薬科大学~薬用植物公園~平山城址公園西園~平山城址公園東園~宮嶽谷戸~堀之内寺沢里山公園~京王堀之内駅

 

○持ち物・装備
・ハイキングスタイルでご参加下さい。飲み物(熱中症対策)、間食等は各自のお好みで。帽子、タオル等、雨具(折り畳み傘)、

 

○雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。

 

参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792、携帯080-5544-6915
e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください。

第54回俳句同好会

2018-06-17

多摩稲門会のサークル「俳句同好会」6月の月例会は、15日会場は久し振りに関戸公民館に移り、欠席者も含め8人が投句と選句を行った。何時もの永山公民館から関戸に変わったため、会場を間違えられた方もあった。
選句は全体で24句のうち選外となったのが8句といつもより多く、特選句は6句となった。

その中で、「花樗」「花あふち」と2句、栴檀(センダン)の花の特徴を季語に捉えた句が特選句となった。南方熊楠が愛した花と云われていることを良く知る、栴檀との取り合わせが好評価であった。

 

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)

 

去りし人淡くなりゆく花樗             川俣あけみ(川面◎、長張◎、宮地、辻野)
熊楠の魂漂ひぬ花あふち           辻野多都子(川俣◎、又木、萩尾、川面、長張)
夏富士を仰ぐ白杖湖の風          川俣あけみ(宮地◎、又木、川面、辻野)
今日終はり明日煩はし髪あらふ     辻野多都子(萩尾◎、宮地、長張、平松)
麦の風長編脇に八高線              萩尾昇平(又木◎、宮地、川俣、平松)
花菖蒲摘まれし姿(なり)のなほ妖し    又木淳一(平松◎、長張)
ピアノ弾く背に指(および)に新樹光    川俣あけみ(又木、川面、宮地)
所在なく客待ちて居り梅雨間近      宮地麗子(萩尾、辻野)
麦笛や少年国を信じてし             萩尾昇平(又木、川俣)
草引くや祖母の在せば煎薬に          又木淳一(萩尾、辻野)
朝聞き夕べ尋ぬる未央柳            又木淳一(萩尾、辻野)
旅衣脱げり新茶の甘露なり            宮地麗子(川俣、平松)
青葉出ぬ一本松へ託す夢            長張紘一(川面)
更衣老いのしみしわ如何にせむ         萩尾昇平(長張)
遡上せる鮎のしぶきや茜雲            平松和己(川俣)
冷酒や心は熱き喜寿の宴            川面忠男(平松)

(文責・長張)

2018.6(第175回)武蔵小金井散策

2018-06-17

6月14日、予報では一日曇りがちであるが雨の心配はなさそうである。

今回のコースは、歴史的スポットを多く散策することで、「歴史に遊ぶ会」43回目と合同企画となっている。

中央線武蔵小金井駅から10時過ぎ徒歩開始。傘をさしている女性は日傘である。

今日のメンバーは櫻井さん、中西さん、鈴木さん、青木さん、小林さん、川面さん、白井さん、尾ノ井さん、林 譲さん、又木さん、初参加の藤原雅博さん、長張の12名となった。

久し振りの白井さんのガイドによる、武蔵小金井の散策が開催された。小金井の地名の云われの「黄金の水」は、駅からわずかの場所にあった。

予定コースにはなかったが、小金井の散策にはここから出発と、ガイドの案内に従い辿り着いた。

街角の小さな一角の井戸の「黄金の水」を嗜むため、ガイドが用意した紙コップが配られそれぞれ口にする。癖はないが味は解らない水であった。冷たければ旨いと思う。

西へ進み、滄浪泉園の入口に着く。鬱蒼と茂った林の入口に門構えがあり、門をくぐると森閑とした世界の中に入って行く。明治・大正期に三井銀行などの役員、外交官、衆議院議員などを歴任した波多野承五郎が別荘とした、武蔵野の「はけ」を利用した庭園である。野鳥や野草の宝庫である。
滄浪泉園から北に進み、中央線を潜り山王稲穂神社に向う。

途中の道際の境界に陸軍技術研究所境界杭を探しだした。

稲穂神社近くにある早稲田実業の選手は、甲子園に行くときには必ず参拝するそうである。

次に訪れたのが、3億円事件でカロ-ラが乗り捨てられた場所で、数か月後の昭和44年4月に発見された駐車場を訪れた。
野川の源流に沿ったメタセコイヤの並木の向こう側の駐車場である。未解決の3億円事件は、当時大変騒がれていた。

紫陽花通りは玉川上水からの分水の道で、回りよりかなり高く堤防のような遊歩道になっている。

水車跡から玉川上水をわたり、五日市街道をわたり、小金井街道を北上し小金井公園の西門から入園する。
江戸東京たてもの園前の広場にあるベンチで食事をとる。大きな広場の周りには、桜の大樹が茂り、花期には大変賑わうところである。全員の記念写真を撮った後、園内に入る。

先を急ぐため、園内の見学時間は30分程と短くし、皆それぞれ高橋是清邸に向かう。是清が2・26事件で殺害された書斎・寝室として使用していた2階に上った。現場で、ボランティアガイドの説明を聞くことができた。多くの移築・復元建造物には、ガイドがついているが、限られた時間を小走りで回り、たてもの園を出た。良く見るためには、半日はかかると思われる。

八代将軍吉宗の享保の改革の時、川崎平右衛門は幕府の期待に応え武蔵野新田の立て直した。この功績により美濃の国や、岩見銀山の代官に転じた平右衛門供養塔に寄り、コース最後の目的地の浴恩館公園に入る。

小説「次郎物語」は、下村湖人が初代館長として若者達の指導にあたりながら、この地をモデルに構想を練り、次郎の少年時代を描いたものと説明板にある。執筆した場所の空林荘は講師の宿舎として昭和5年に建てられたものだが、5年前に焼失してしまい、土台だけが残っていた。文化財センターに入り郷土の遺跡などの展示物を見学した。

たてもの園入口バス停に戻り、循環バスに乗り込み武蔵小金井駅まで、更に南口から府中駅行きのバスに乗り継ぎ、京王クラブに向かった。浅井さんが合流し久し振りの大勢の懇親会となった。梅雨の合間の少し蒸し暑かったが、雨に降られる事はなかった。

長張 記

多摩稲門会「第18回オール早稲田囲碁祭」に参加

2018-06-10

6月2日(土)、恒例の「第18回オール早稲田囲碁祭」が、日本棋院・市ヶ谷本院で開催された

 

●「多摩稲門会」チームとして、下記、5名が参加。
人見九段、上杉七段、井石五段、梶本四段、平松三段

 

○Aクラス、最強リーグでリーグ戦。

●1回戦、「杉並・中野稲門会A」と対戦。 2勝3敗と惜敗
●2回戦、「柏稲門会」と対戦。同じく、2勝3敗と惜敗
●3回戦、「永楽倶楽部」と対戦、4勝1敗と始めて勝ち点

 

○チームとしては、1勝2敗で3位。また、全成績は8勝7敗と勝ち越し、気を吐いた。

○個人成績
人見九段、3勝0敗(全勝賞)、上杉七段、2勝1敗、井石四段、1勝2敗、
梶本四段、1勝2敗、平松三段、1勝2敗

 

終了後、近くの「天狗」反省会を兼ね懇親会。今日の試合経過とともに、囲碁の話し等、盛り上がり、お酒も進んだ。来季の優勝を目差し、和やかな内にお開きとなった。

平松記

囲碁サークル 6月(第14回)「多摩白門会」(中央大学)との交流会のご案内

2018-06-10

5月29日(火)に第13回の交流会を「京王クラブ」にて、多摩白門会(中央大学)2名、稲門会は、井石四段1名、計3名と少数での開催となった。私は所用で欠席。

終了後、レストランで懇親会。今後どのように参加者を増やして行くか等、意見を交換されたと聞いています。

●参加者

白門会 下七段、宮坂初段
稲門会 井石四段

 

第14回は、6月26日(火)、午後1時30分より、「京王クラブ」にて

多摩稲門会から、井石四段、平松三段、他、参加予定。

囲碁を楽しみたい方は誰でも大歓迎ですので、ご連絡下さい。
碁会無料。懇親会各実費

文責-平松和己

● トピックス
将棋会のご案内
5月13日(日)、午後1時~、唐木田・菖蒲館にて開催。3名参加。この日は白井さんが、4勝1敗と好調、田辺繁友さんが2勝2敗とイーブン、私は1勝4敗と相変わらずの成績となった。ここに来て、白井さんが上昇気流に乗った感じになっています。

 

次回ですが、6月は中止。7月8日(日)、前記3名参加予定で、同場所・時間で開催予定です。
たまには将棋を指してみたい方のご参加をお待ちしています。
平松までご連絡下さい。

第11回“ボウリングを楽しむ会”のご案内

2018-06-03

第11回ボウリングを楽しむ会を開催いたします。ボウリングの会は更に充実し、仲良く楽しくをモットーに10本のピンに向かいます。今回も基本に忠実にSKILL UPをはかる会です。楽しいですのでぜひご参加ください。初参加の方も歓迎です。

 

記

 

開催日  2018年8月18日(土)午後3時から7時10分
(集合は午後2時30分)

 

場 所   永山コパボウル(京王/小田急 永山駅より徒歩約1分)

(多摩市永山1-3-4 ヒューマックスパビリオン6F  TEL:042-339-9966 )

 

主 催   多摩稲門会 「ボウリングの会」

<ボウリングを楽しむ会> 午後3時~5時

 

3ゲーム投げます。当日の事情により変更があることがあります。
募集は9~12名程度。

 

<懇親会>  午後5時10分~7時10分(2時間)

近くの飲食店で懇親会を行います。
参加費は男性5,000円、女性4,000円。プレー費、貸靴料、懇親会費用を含んでいます。なお、マイシューズをご持参しても貸靴料は一切返金はいたしません。参加費は当日支払いですが、お申し込みの方で当日キャンセルは受け付けません。

 

<お問い合わせ及びお申込先>(8月4日(土)申し込み締め切りです。)
幹事 稲垣友三  〒206-0041 多摩市愛宕2-4-1-102
TEL:090-2498-0689   メール:yinagaki@e-emotion.jp(参加お申し込みはメールでお願いします。)

「鮮魚と銘酒に酔いしれる」

2018-05-27

71回目のグルメの会は5月23日、京王線聖蹟桜ヶ丘駅近くの「漁港直送 目利きの銀次 聖蹟桜ヶ丘駅前店」で開いた。男性9人、女性ふたりの計11人が参加。グルメ開始時刻の夕方から昼間への繰り上げはすっかり定着した。

 

とはいえ、ひとりが2時間、もう一人も20分ほど遅刻し、のっけから波乱含みとなった。高齢化は止められないということかもしれない。

 

生ビールでの乾杯のあと、シラス入りサラダ、カニみその甲羅焼きが出されると「プレミアム飲み放題」に含まれる「獺祭」や「八海山」、「上善如水」などの銘酒が次々に注文され、酒宴は一気に盛り上がった。

 

漁港直送のマグロの赤身やイワシなど刺身五種はさすがに絶品。エビとハマグリ、ホタテを缶に入れて焼く「ガンガン焼き」からも鮮度の良さが伝わった。
お店の好意で飲み放題ながら時間制限なしとなったため、談論風発を超えてミニ演説会の様相となった。

 

中でも、川面忠男さんと浪久圭司さんの舌鋒の鋭さが際立った。川面さんは来月の多摩稲門会総会で決まる執行部人事を独自の取材力で解説。打ち込んでいる俳句では俳句協会会員になったことに胸を張った。
長張紘一多摩稲門会幹事長は幹事長の重責から解放されることを明かし、病気療養中の依田敬一同会長の容態を説明した。
浪久さんは、アメフトの関学戦で危険なプレーをして相手選手に怪我をさせた日大選手が、記者会見で非を認めて謝罪した勇気を高く評価。一方で加計・森友問題で野党の追及を受けた安倍首相を「あれはダメですよ。ウソをつく」「日本を戦争にもっていく人間。糾弾しなければ」とこき下ろした。
世話役は「安倍首相の安保政策には大反対だが、アベノミクスは低迷していた日本経済を上向かせた」と指摘。有力なライバルの不在を問題視した。

 

五目チラシで締めたあとも「論戦」は延々と続き、お開きとなったときは開始から4時間余りが過ぎていた。それでも余韻が冷めず、二次会に繰り出した強者もいた。

(世話役 浅井隆夫)

第53回俳句同好会

2018-05-20

特徴のある句会となった。サークル「俳句同好会」の第53回目で、5月18日午後1時30分から多摩市・永山公民館和室で開かれた。最高得点句の<はんなりとてまりのなりのぼたんかな>は17音を平仮名にしてやわらかい感じを出し、京都の女性の姿を連想させて成功した。

また<山葵田をあふれきし水和紙の里>、<雨あとの夕日あまねし梨の花>、<会津嶺の虹は薄れずくぐり得ず>の3句は作者が福島を訪れて作ったもの。自然賛歌の背景に東北の復興を願う気持ちが込められている。

同様に<薩摩琵琶大夫の笛に落花舞ふ>、<極楽寺一絃琴に風光る>は鎌倉の極楽寺で催された「薩摩琵琶と一絃琴の演奏会」を聴いて作った句である。
今回も川俣さんの添削で整う句が少なくなかった。一例を挙げれば、<若葉風樵路の標新しき>で、原句は<樵路にも新標識や若葉風>だが、<標識>が「標」となり、<新>は<新しき>となり、韻文の効果によって詩情が高まった。

 

披講の結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選句は◎で表記)

 

はんなりとてまりのなりのぼたんかな   又木淳一(川面◎、平松◎、川俣、 萩尾、宮地)
山葵田をあふれきし水和紙の里      川俣あけみ(又木◎、宮地◎、辻野、長張)
夏立つや髪切りて風新しき          宮地麗子(川俣◎、川面、辻野、又木)
飛行機雲ひとすじ赤し春の果         宮地麗子(辻野◎)
荷風忌やロダン「接吻」の手は彷徨ふ  辻野多都子(萩尾◎)
むせかえる篤農の苗闇祭り          萩尾昇平(長張◎)
雨あとの夕日あまねし梨の花         川俣あけみ(川面、辻野、又木、宮地)
会津嶺の虹は薄れずくぐり得ず        川俣あけみ(長張、萩尾、又木、宮地)
若葉風樵路の標新しき               又木淳一(辻野、長張、萩尾)
笛の銘は「小枝(さえだ)」
薩摩琵琶大夫の笛に落花舞ふ          辻野多都子(川面、長張、宮地)
薫風やお役御免となる朝の            川面忠男(川俣、又木)
富岡の桜散りたり哀史連れ            長張紘一(川俣、平松)
鯉のぼり話題いつしか翔タイム          又木淳一(川面、萩尾)
極楽寺一絃琴に風光る                 辻野多都子(川俣)
清楚なるじゃがいもの花媚知らず      萩尾昇平(平松)
新緑や画才の無きの口惜しき           萩尾昇平(平松)
芍薬のおもかげ白き立ち姿            川面忠男(平松)

(文責・川面)

« Older Entries Newer Entries »

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.