Author Archive
オッカケたい番外編・ラグビー談議の集いへのお誘い
2017-08-20
早稲田ラグビー部は目下菅平で猛練習に励みながら帝京、東海、大東大等との練習マッチを重ねてチームとしての完成度を高めて来たるシーズンに備えています。
此の度、日野稲門会荒ぶる会様から『往年の名選手を囲んでラグビー談議を楽しみませんか?』とのラグビー好きにとり耳よりのオファーがありました。
詳細は9月中旬に連絡して頂きますが現在の所、概要は次の通りです。
元日本ラグビー代表選手を囲む会の概要
主 催: 日野稲門会荒ぶる会
日 時: 10月14日(土) 現在未定ですが概ね12時~14時(?)
場 所: 田園ラグビー資料館(田園都市線あざみ野駅付近)
集 合: あざみの駅改札口
ゲスト:
伊藤忠幸氏(法政OB、代表19試合出場、ウイング)
水谷 真氏( 〃 、〃 4 〃 、 センター・ウイング)
伊藤 隆氏(早稲田OB、〃 8 〃 、フランカー)
話 題: ①19年W杯に向けての日本代表の現状、実力等
②今季の早稲田ラグビーの展望
③有望選手の情報
会 費: 4,000円
伊藤忠幸氏手打ちの蕎麦会席
ゲストのプロフィール
伊藤忠幸氏:
昭和43年に日本代表がオールブラックスジュニアに勝った日本ラグビーにとって歴史的な試合にフル出場した名選手です。
水谷真氏:
昭和39年度大学選手権決勝戦で法政が早稲田に勝った試合で快足を生かして大活躍したのを筆者は観戦しました。ほろ苦い思い出です。
伊藤隆氏:
昭和52年度早稲田主将で攻守にわたり幅広い動きとハードタックルで鳴らした背番号6
準備の都合上、参加者の概数を先方様に知らせる必要がありますのでご希望の方は湯浅宛8月31日迄にメールをお願いします。
オッカケたい 湯浅芳衛
囲碁サークル 8月「多摩白門会」(中央大学)との交流会のご案内
2017-08-06
先月、7月27日(木)に第3回の交流会を「京王クラブ」にて、多摩白門会(中央大学)4名、稲門会は井石四段、私、平松の2名、計6名で開催しました。
6人全員総当たりで楽しみ、終了後、レストランで和やかに懇親会。更に4人が「麗」でカラオケを楽しみ、炎暑の中、一時の納涼会となりました。
●参加者
白門会 下六段、宮本二段、宮坂1級、吉原1級、
稲門会 井石四段、 平松三段
第4回は、8月28日(月)、午後1時30分より、「京王クラブ」にて
現在、多摩稲門会から井石四段、私、平松が参加予定。
白門会は、誰とも楽しく囲碁を打てる相手を探しています。
希望者は会員だけでなく囲碁を楽しみたい人は大歓迎ですので、平松までご連絡下さい。
(囲碁会無料。懇親会各実費)
(文責-平松和己)
「定評ある鰻、高級酒で味わう」
2017-07-30
66回目のグルメの会は26日、多摩市の尾根幹線に近い人気鰻料理店「四季の詩」で開いた。高級酒が持ち込めたせいか男性11人、女性ひとりの計12人が参加。東京都議選で自民党が惨敗した2日から1カ月近く過ぎていたが、その「後遺症」がメディアを賑わしていたせいで政治談議が大いに盛り上がった。
まずは体調が回復し急きょ参加した湯浅芳衞さんが音頭をとり、ビールで乾杯。続いて世話役が持ち込んだ「獺祭」の「磨き二割三分」に早速「挑戦」。日本酒に詳しい広田進さんの音頭で再び乾杯した。四合瓶で5千円を超す高級酒とあって、「うまい」「美味しいわ」とあちこちから賛辞が上がった。
前菜の茶豆が出されたあと「鰻尽くし」に入り、カブト(頭)、レバー(肝)の絶妙な味付けに次いでサッパリ風の白焼きとウザク(鰻の酢の物)で口直し。
恒例のショートスピーチ(といっても長くなりがちだが)が始まり、翌27日に喜寿(77歳)を迎える川面忠男さんが、「喜寿の日の 西の夕空 サングラス」と記念の一句を披露した。
川俣あけみさんは「往年のワセダボーイに囲まれてとても楽しんでいます」と参加者の紅一点として存在感を示した。
広田さんは「国会は外交とか防衛、経済をもっと議論してほしい。本当にやるせない」とぼやくと、鈴木忠男さんが国会の参考人質疑について新聞の取り上げ方に偏りがある、と注文をつけた。これに対し上條喜義さんは、発言の説得力に応じて扱いに違いは出るのは当然、と主張。湯浅さんは、「グルメの会で大いにしゃべりたくなって急きょ参加した」と前置きし、都議選での取り組み方や自民党の敗因分析に言及。来年4月予定の多摩市長選にも強い関心を示した。
注文を受けて世話役も、都議選と今後の政局の見方を示した。しかし、見通しについては「自民党惨敗で日本が救われるかと言えば違う。都議選では小池都知事が率いる都民ファーストの会が受け皿になったが、国政選挙ではいま受け皿がない。自民と民進両党の両にらみが大切」と述べるにとどまった。
尾ノ井光昭さんが「(大阪府知事・同市長を務めた)橋下徹が出てきて突っ走るのでは」と指摘すると世話役は、「小池知事が辞めて国政に出てくる可能性もあるし・・・」。鈴木さんが「見通しは立たないのか」とたたみかけても、「立つという方が不思議じゃないでしょうか」と混迷政局を嘆いた。
持ち込んだ日本酒は「獺祭」のほか、「久保田千寿」「八海山特別本醸造」のいずれも一升瓶だったが完全に飲み干されたため、お店の日本酒が追加注文された。
鰻丼や肝吸いで締めて3時間近い宴会はお開きとなった。
(世話役 浅井隆夫)
山歩きの会 8月特別企画のご案内
2017-07-23
「山歩きの会」は、毎年8月はお休みしていますが、御岳山の「レンゲショウマまつり」の期間中に蓮華升麻の花を観賞するコースを特別企画しました。
花がハスの花に、葉がサラシナショウマに似ている事で蓮華升麻の名がつけられました。花は3~4cmほどですが、紫色のグラデーションは人気があります。涼みながら散策できます。
ご検討の上、体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。
1.日時 8月3日(木)
2.コース 御岳山ケーブル駅上の富士峰園地 (歩行1時間程)
○ 集合 (9:50) 京王線聖蹟桜ヶ丘駅上りホーム
聖蹟桜ヶ丘(10:03)→分倍河原駅乗換 JR南武線(10:14)→(10:25)立川駅乗換JR中央・青梅線快速(10:29)→(11:00)青梅駅奥多摩行き(11:00)→(11:16)御嶽駅 バス乗換 御嶽駅発→滝本駅 ケーブル乗換 御岳登山鉄道→御岳山駅
徒歩開始 御岳山駅→御岳平→富士峰園地散策路→大展望台駅→産安社→御岳ビジターセンター→御岳山駅 ゲーブル→滝本駅 バス乗り換え→御嶽駅
○ 持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装長袖シャツ、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ハイキングスタイルで。
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792)(e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にお知らせください。
7月の俳句同好会
2017-07-23
第43回となる俳句同好会の7月例会は21日午後、多摩市の永山公民館で行われたが、いつもの通りメンバー8人がメールで投句した。うち5人は句会に出席。選句後は合評、作者の自句自解などとなった。
合評の中で原句を直したものが何句もあった。<サクランボ>と片仮名の表記では軽くなるとして平仮名に変えた。また<緑児のごと紫陽花の咲き初むる>は<紫陽花の>を<七変化>として児の成長と変化を感じさせる句とし、さらに<薫風に>と<牛の臭い>が作為的な印象を与えるとされた句の上5は<南風吹く>と直した。
また<実梅落ち>は<実梅落つ>と切って間を置き、<まず>は<まづ>と表記、その他にも「説明や報告になってしまっている」「言い切ってしまって想像の余地がない」などという指摘もあり、推敲の必要があるなどという句も少なくなかった。俳句教室になった句会であった。
(文責・川面)
選句の結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選句は◎で表記。
蜥蜴一閃路地も荒野に続きけり 辻野多都子(川面◎、萩尾◎、宮地◎、川俣、長張)
世を遠く筒鳥の声いざなへる 川俣あけみ(又木◎、川面、辻野、平松、宮地)
でで虫の時空さぐれる角の先 川俣あけみ(長張◎、川面、萩尾)
月山や照る日重ねてさくらんぼ 川面忠男(川俣◎、辻野、平松)
「バベルの塔」展鑑賞後の上野から
スカイツリー電波乱れず梅雨雲に 川面忠男(辻野◎)
小ささに手も添えかねる蛇苺 宮地麗子(平松◎)
犬連れて子なき女(ひと)坐す青野かな 辻野多都子(川俣、萩尾、又木、宮地)
糊少し固めの甚平まづ一献 萩尾昇平(川俣、平松、又木)
まづ声の登り来たるや草刈女 川俣あけみ(萩尾、又木、宮地)
夏の月しばし眺むる誕生日 宮地麗子(川面、辻野)
実梅落つ過ぎにし恋の数多なり 又木淳一(川俣、辻野)
緑児のごと七変化咲き初むる 又木淳一(長張、宮地)
山背から守る霊木出羽の塔 長張紘一(平松)
荒れ梅雨や故郷(さと)の涙も奪ひをり 萩尾昇平(又木)
梅雨鰯酢の香滲みいる酒の味 辻野多都子(長張)
緑陰のベンチにラジオ今朝も鳴り 川面忠男(長張)
南風吹く牛の臭いも里地かな 長張紘一(川面)
久闊を叙す青蔦の校舎かな 又木淳一(萩尾)
恒例となった納涼カラオケ会
2017-07-23
カラオケのサークルは第3火曜日の7月18日、例会場である多摩市関戸のスナック「麗」で行われたが、12人が浴衣やアロハの納涼スタイルで参加した。ここ数年、7月は「納涼いねの会」と銘打っている。
当日は乾杯の後、「早稲田スポーツおっかけタイ」長の湯浅さんが早稲田実業の清宮幸太郎選手には早稲田の野球部に入り技術とともに人格を磨いてほしいといった趣旨の発言をした。このように「いねの会」はカラオケに限らず多摩稲門会の会員が情報を伝えたり意見を交換したりする場でもある。
「いねの会」は歌い、飲み、お喋りも楽しむが、最近は「健康にも役立つから」という意識が高まっている。
Aさんの場合、持病にはカラオケがいいと奥さんに勧められて参加するようになり今では常連だ。Bさんは気が向いた時だけ参加してきたが、これまた常連になった。高齢化に伴い誤嚥性肺炎にかかりやすくなるが、それを防ぐには喉を鍛えるカラオケが効果的ということが言われるようになったことも理由だ。
どんな唄でも歌えば効果があるらしいが、とりわけ石川さゆりの「津軽海峡冬景色」がいいという説がある。Cさんは五木ひろしの唄をよく歌うが、当日は第1曲目に「津軽海峡冬景色」を歌った。
北島三郎の「函館の人」も誤嚥性肺炎の予防にはいいとう噂を聞いて筆者も歌った。腹から声、さらに高い声を出すのがいいのだろう。
店のママが「皆さん、日本酒よりも焼酎を飲むようになりましたね」と言った。日本酒は旨いが、血糖値が上がらないようにと気をつけているのかもしれない。「稲の会」は酒の持ち込みが自由で、いつも誰かが酒を差し入れするが、当日は筆者も大分県の麦焼酎をカウンターに置いたところ空になった。
誰かが歌うと手拍子を取ったり、合いの手を入れたりして盛り上がった会になった。デュエットはいつもの通りだが、昭和15年に世に出た「高原の旅愁」を選曲したCさんが「知っている人は一緒に歌いましょう」と呼びかけたので筆者も応じた。長老のDさんは筆者の好きな「東京ワルツ」を歌い、これには筆者も勝手にマイクを持ち、Dさんと肩を組んで歌った。
歌って、飲んで、喋って、そして健康を保とう――これを「いねの会」の謳い文句にしたいと思う。
(文責・川面)
2017.7(第167回)町田市里山散策
2017-07-16
7月11日は町田市の里山散策。町田市西端の八王子市と市境の尾根道。市境は草戸山まで細長く延びて、草戸山山頂の三角点に鋭角に交わっている。八王子市と相模原市の間を割り込み、境川源流まで土地帰属に拘ったように思える。
集合場所は京王線高尾駅の改札口である。JR南口は普段あまり利用せず、JR北口からバスやそのまま八王子城址方面に進む。案の定間違えて北口に向かったメンバーもいた。
南口ロータリーから舘ヶ丘団地行きのバスで終点まで。乗客は次々に降り、終点で降りたのは僕らだけとなった。
バスを降り、少し進むと町田街道にでる。恋路峠と呼ばれる南と北に下る峠である。
向いの駐車場の入口に、解りにくいが尾根道の遊歩道入口がある。入口付近の急登は直ぐに比較的なだらかな遊歩道となる。樹木の茂った日影は涼しかった。梅雨の最中ではあるが、数日前から猛暑が続いていた。尾根道を通る風もあり快適である。
今日のメンバーは櫻井和子さん、中西摩可比さん、中川邦雄さん、小林勲さん、白井昭夫さん、長張と6名である。
ここは多摩市からさほど離れた場所ではない。あまり馴染みがないが、南大沢の戦車道路に、更に多摩の横山の道に繋がる多摩丘陵の主脈にある。尾根道の遊歩道は緩やかで快適である。権現平で休憩、更に雨乞い場の碑に向う。雨乞い場の碑の前には、強い日差しを遮る木々の下に、全員で食事のできるテブールが用意されていた。
僕ら以外には誰もいない広場は静かであった。拓殖大学の広大な敷地の西側沿いのコースは、高尾山口駅から四辻経由草戸山まで、中川さんは良く利用されるそうである。今日は大学の東側沿いのコースで、同じような樹木の多いコースが続く。どちらも人が少なく、お薦めのコースである。
食事の後、全員の集合写真を撮り下山する。高低差のない丘陵であるが、尾根筋を下ると風が無くなり蒸し暑くなってきた。
若宮八幡社を大きく周りながら下り、正面から真っ直ぐに下る急な石段を下ると人家が見えてきた。長閑な田畑が広がりここも東京都の農家と一体となった貴重な里山の景観を残している。
人家の通りはカンカン照りで、道にそった川の水は澄んでおり、小さな魚が群れている。西側の源流方面に向かって行くと、広い第1駐車場に入る。さらに進んで行くと湿地緑地の木道になる。若い母子のカップルがシートを敷いて休んでいる。
道脇の崖のむき出しの地層に「小仏層」の解説板が設置されている。この地層は1億年前の地層であると説明されている。地層の一部を摘むと容易に薄く剥がれる。若い多摩丘陵はこの時代には海の中であり、丘陵との境に位置する。
大地沢青少年センターは、休館のようであったが、寝具の入替え作業をするために業者が出入りしていた。ここは町田市唯一の宿泊できる施設と聞いている。
中に入ってみると冷房が効いて涼しく、一人二人と徐々に僕らは勝手に靴を脱ぎ、トイレを利用してロビーでくつろいでいたら、係の者が現われ閉館あると、出されてしまった。御陰で体は冷えてきた。
青少年センター入口を通り、大戸観音堂から、法政大学のバスターミナルに向かう。
町田街道は車が多く、蒸し暑い日影のない歩道を一列となってひたすら歩く。辛抱が必要であった。
法政大学バスターミナルからめじろ台駅へ、駅前のコンビニでアイスクリームで体を冷やしてから、聖蹟桜ヶ丘駅の京王クラブに直行、浅井隆夫さんが加わって生ビールで喉の乾きを潤すことができた。近場を活かした暑い暑いハイキングを楽しむことができた。
長張 記
第7回“ボウリングを楽しむ会”のご案内
2017-07-09
夏を迎え、暑さをひしひしと感じます。ボウリングの会も暑さに負けず、元気いっぱい10本のピンに向かいます。今回も基本に忠実にSKILL UPをはかる会です。楽しいですのでぜひご参加ください。初参加の方も歓迎です。
記
開催日 2017年8月26日(土)午後3時から6時10分
(集合は午後2時30分)
場 所 永山コパボウル(京王/小田急 永山駅より徒歩約1分) (多摩市永山1-3-4 ヒューマックスパビリオン6F TEL:042-339-9966 )
主 催 多摩稲門会 「ボウリングの会」
<ボウリングを楽しむ会> 午後3時~5時
3ゲーム投げます。当日の事情により変更があることがあります。
募集は9~12名程度。
<懇親会> 午後5時10分~7時10分(2時間)
近くの飲食店で懇親会を行います。
参加費は男性5,000円、女性4,000円。プレー費、貸靴料、懇親会費用を含んでいます。参加費は当日支払いですが、お申し込みの方で当日キャンセルは受け付けません。
<お問い合わせ及びお申込先>(8月12日(土)申し込み締め切りです。)
幹事 稲垣友三 〒206-0041 多摩市愛宕2-4-1-102 TEL:090-2498-0689
メール:yinagaki@e-emotion.jp(参加お申し込みはメールでお願いします。)
囲碁サークル 「多摩白門会」(中央大学)との交流会のご案内。
2017-07-09
先月、6月24日(水)に第2回の交流会を「京王クラブ」にて、多摩白門会(中央大学)3名、稲門会は私、平松の4名と少人数での開催でした。
土砂降り天候の中、開催がどうかと思われたが、さすがに囲碁好きな集まりで、4人全員総当たりで楽しんだ。
参加者 白門会 下六段(囲碁部OB)、宮坂1級、吉原1級、多摩 平松三段
第3回は、7月27日(木)、午後1時30分より、「京王クラブ」にて
囲碁会には、今のところ井石四段、私平松が参加予定。
白門会は、下さん以外は級位者で誰とも楽しく囲碁を打てる相手を探しています。
希望者は会員だけでなく囲碁を楽しみたい人は大歓迎ですので、平松までご連絡を待っています。
(囲碁会無料。懇親会各実費)
(文責-平松和己)
多摩稲門会グルメの会の皆様
2017-07-02
66回目のグルメの会は7月26日(水曜日)午後5時10分から多摩市落合の尾根幹線に近い鰻店「四季の詩」で開きます。
味に定評がある同店での開催は3回目。「土用の丑の日」の翌日に日本酒持ち込みを自由にしてくれたため、銘酒もたっぷり楽しめます。
お店の座敷の広さから募集は12人までとさせていただきます。
早めにお申し込みください。
記
日時: 7月26日(水)午後4時40分、京王多摩センター駅中央改札口前集合。
バスでお店まで移動します。直行される方は必ず世話役の浅井にご連絡ください。
午後5時10分メドで開会します。
会場: 「四季の詩」(多摩市落合6-12 、電話042-310-0747)
会費: 6千円(日本酒の銘酒を世話役が持ち込みます)