Author Archive
一橋大学社会学部「人間環境論」公開講演会
2014-06-08
放射線健康被害を含めた日本人の健康をどう守るか
講師:西尾正道・北海道がんセンター名誉院長
日時:2014年7月12日(土)午後2時~5時30分(1時30分開場)
場所:一橋大学・東2号館2201番教室(国立市中2-1)
定員:300名・申込不要・直接会場へお越しください
◎入場無料
●講演の要点
・IAEA、ICRPなどの見解を根拠にした日本政府の福島原発事故安全収束 情報は本当か
・低線量、内部被曝の健康への影響は
・美味しんぼ「鼻血論争」の真相
・チェルノブイリ視察で明らかになったこと
・TPPによる農薬や遺伝子組み換え食品の危険性
●講師紹介
独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター名誉院長(放射線治療科)
1947年函館市生まれ。1974年札幌医科大学卒業。国立札幌病院・北海道地方がんセンター放射線科に勤務し39年間、がんの放射線治療に従事。
がんの放射線治療を通じて日本のがん医療の問題点を指摘し、改善するための医療を推進。「市民のためのがん治療の会」特別顧問。
協力:一橋大学大学院社会学研究科・フェアレイバー研究教育センター
市民のためのがん治療の会(http://www.com-info.org/)
【問い合わせ先メールアドレス】 h.hayashi@r.hit-u.ac.jp (林)
aida@coral.ocn.ne.jp (會田)
(村井)
第35回定例総会、第53回文化フォーラム・懇親会のご案内
2014-06-08
新緑の候、会員、校友の皆様にはご清祥にお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて、表記の会を開催しますのでお繰り合わせのうえご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
記
日 時:平成26年6月28日(土)午後1時〜1時45分 定例総会
2時〜3時40分 文化フォーラム
4時〜6時 懇親会
会 場:京王クラブ 多摩市関戸 2-43-12
聖蹟桜ヶ丘駅東口より徒歩5分(042-337-3478)
総 会:平成25年度活動報告、決算報告、平成26年度活動計画及び予算案審議が議題
第53回文化フォーラム 『石井連蔵氏 講演会』 (入場無料)
演 題: 『世紀の名勝負・早慶六連戦』
講師に今や伝説になっている昭和35年秋の早慶六連戦を監督として勝利に導いて、私達の語り草的存在である野球部元監督の石井連蔵氏をお招きします。
昭和35年は戦後日本の分岐点となったといわれる年ですが早慶六連戦は54年後の今も大学野球史上最高の名試合と語り継がれています。今回は早稲田野球のレジェンドである石井氏に「六連戦」の映像を交えて安藤投手連投の秘話や恩師である学生野球の父・飛田穂洲先生との交流等の興味尽きないお話をして頂きます。ご期待下さい。
講師略歴: 水戸一高出身、昭和26~29年主戦投手、一塁手として活躍した。特に29年秋は主将・投手・四番・首位打者と鬼神の大活躍で優勝を勝ち取った。 昭和33年母校監督に就任し、昭和33年~38年、63~平成6年の計13年間在任した。(早稲田大学で最長)その間、リーグ戦4回、大学選手権1回(早稲田大学初)優勝を果たした。
懇親会 (会費 懇親飲食代4千円)
講演会後に同所にて懇親会を行います。ご出席下さいますようお願い申し上げます。
<お問い合わせ及びお申込先>
幹事長 長張紘一 〒206-0001 多摩市和田1719-12
TEL:042-337-1792
メール:nagahari@ttv.ne.jp
尚、同封の郵便振込み用紙で、年会費(3,000円)と懇親会ご参加の方は会費(4,000円)と合わせて6月14日迄にお振込み下さい。ご参加の有無をお知らせ下さい。振込みされた方の別途申し込みは不要です。
以上
多摩稲門会山歩きの会 6月例会のご案内
2014-06-01
A・Bコースは、南平丘陵公園から、「かたらいの路多摩丘陵コース」にはいります。公園内で一部山登り気分に浸れます。途中のコースからは、関東平野が一望に望め、都心方面、筑波山、日光連山のパノラマが眺望できるスポットがあります。また、高幡不動尊境内にある紫陽花は見頃の季節になっています。このコースは2月に計画し雨天のため中止しました。ご検討の上、体調に合わせてご参加下さいますようにお願いいたします。
1.日時 A・Bコース 6月21日(土)
2.予定コース
A・Bコース 南平丘陵公園・かたらいの路多摩丘陵コース (歩行3時間程)
○ 集合 (13:00) 京王線南平駅改札口
徒歩開始 京王線南平駅→南平丘陵公園→多摩動物公園北側外周→高幡不動尊 →高幡不動駅
○ 持ち物・装備
・ハイキングスタイルでご参加ください。飲み物、間食等は各自のお好みで。
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張 TEL 042-337-1792、 携 帯 080-5544-6915
e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください。
7月の「山歩きの会」は、「グルメの会」と合同企画で高尾山を目指します。
6月28日の定例総会が京王クラブを会場にして開催します。
各位にはご予定に入れておいてくださいますよう。
(長張)
2014年5月のグルメの会
2014-06-01
【4時間余の飲み放題と四元豚を堪能】
47回目のグルメの会は5月28日、京王線の南大沢駅近くの和食店「徳樹庵南大沢店」で開いた。同駅近くにお住まいの2人を含む女性3人と男性9人の計12人が参加した。過去最多の19人が参加した前回の反動が出たせいか、7人減となった。
とはいえ、ざっと4時間の飲み放題と魚と肉を巧みに組み合わせたメニューが好評で、いつもながら大いに盛り上がった。
まずはこの店の紹介者、橋本孜さんが、「兄弟会を『橋本』駅前の徳樹庵でやったのが推薦の理由。2店の下見にお付き合いした結果、多摩市に近い南大沢店に決まった」と説明しながら、生ビールで乾杯の音頭をとった。
茄子の煮浸し刻み昆布和えなど4品の前菜盛り合わせを手始めに、フレッシュアスパラと長芋揚げサラダ、鮪などお造り5種盛り合わせが運ばれた。このころには、日本酒や焼酎、ワインなどがあちこちから注文され、歓談はかなり熱を帯びてきた。
恒例のショートスピーチが始まり、南大沢にお住まいの櫻井和子さんは、「ここは『困った時の徳樹庵』。つまり部屋が一杯あって断られることがないし、メニューも豊富なので愛用しています」。中川邦雄さんは、80歳を過ぎてからの健康管理の大切さを強調。多摩稲門会の山歩きなどが頼りと述べた。
弁護士の鈴木芳乃さんは、昨年夏から半年ほど患った頭部など全身のアトピーの辛さを告白、参加者を驚かせた。河合一郎さんは、田中角栄元首相の番記者だった朝日新聞OBがいかにして元首相に食い込んだか、といった講演内容に涙した話を披露。名古屋で新聞記者を務めたお父さんの思い出話にも触れた。
平松和己さんは、イタリアを旅行してポンペイの遺跡に感動、川面忠男さんは、ウクライナの歴史を勉強中で近くその成果を「歴史に遊ぶ会」で話す計画を明らかにした。
ウクライナを2回訪れた新井正子さんは、「ウクライナの人はロシアが本当に嫌いなんです」と今回の両国紛争の底流を指摘した。
この日のメイン料理は「そばつゆ仕立てのシルキーポーク四元豚(よんげんとん)しゃぶしゃぶ鍋」。この豚は、4年前に日米協力で生まれた新ブランド肉で、「大ヨークシャー種」など3品種を掛けあわせた三元豚に日本にはほとんどいない「チェスターホワイト種」を加え、美しい桜色とやわらかい肉質を実現した。国産銘柄豚をしのぐ味というふれこみだけあって、参加者からは「これはうまい」「いくらでも食べられちゃう」などとおほめの言葉が相次いだ。
(世話役 浅井隆夫)
必見!優勝争いの早慶戦
2014-05-25
今季の早慶戦は両校に優勝が懸かる最高の展開となりました。
このような機会は滅多にありませんので一緒に楽しみましょう。
オッカケたいは二回戦(場合により決勝戦も)に行きます。
いずれも10時30分に球場正面玄関前に集合してから当日券を
購入して、一般内野席か一般外野席に入ります。
(外野席だと両方の応援が手に取るようにのぞめます。)
希望者で優勝パレードに参加することも考えています。
参加される方は湯浅宛、前日の夜までに連絡してください。
電 話:0423-374-9140
メール:yuasa43113@theia.ocn.ne.jp
(文責 湯浅)
津軽三味線を聞いてそば打ちを楽しみました。
2014-05-25
こそばの会は去る5月18日永山のそば酒房・はなわで前回についで津軽三味線の三沢名人を招き5ヶ月ぶりにそば打ち会を催しました。
そば打ちに参加する人のグループと演奏と食事を楽しむ人のグループに別れ三々五々はなわに集合、約1時間のそば打ちを楽しみ、津軽三味線は食事前のひと時と食事をしながらの2回に分けての独演会でした。
激しくそして情熱的な演奏は参加した人たちの心をひきつけずにはおられませんでした。
今回、多摩稲門会のメンバー7名のほか練馬稲門会から松本さん、山口さんが参加され、多摩市及び近郊在住のそばファン7名が加わり総勢16名が和やかにそして賑やかに団らんし交流を深め、次回妙高での再会を期して散会しました。
多摩稲門会の参加者(順不同)は、川面さん、山中さん、長張さん、平松さん、橋本さん、白鳥さん、依田でした。
(文責:依田敬一)
第5回俳句同好会
2014-05-18
多摩市永山の公民館、ベルブ永山3階のサークル活動室で続けてきた俳句同好会の第5回例会は5月16日、場所を同じベルブ永山5階の科学室に移して行った。共同利用のサークル活動室と異なり、午後1時から5時まで一室を借り切り、静かな環境のもとで4時半まで俳句談義を楽しんだ。
参加者は8人、2人が欠席投句した。1人が3句を投句、合計30句から自作を除き5句ずつ選句した。これら互選句のうち各人が最も佳いと思った句を特選句とした。
披講の後、各人が特選句を中心に選句理由を述べ、それに関連して自由に感想を述べ合った。作者の句意と選句者の解釈が異なる句も多々あったが、投句された句は一人歩きし、選句者の想像力に任され、新たな意味を持つ。それが鑑賞というものであろうという意見も出た。投句に関しては何でも言える雰囲気が同好会のよさであろう。
句会終了後、例によって有志が最寄りの店に移り、生ビールで乾杯、2時間ほど俳句談義を続けて解散した。有名な俳人に関するおもしろい情報が聞かれたが、その場限りの話と発言者から口止めをされた。
当日の特選句、互選句は以下の通り。カッコ内は選句者名。互選句の中には選句者が複数名いる句があるが、特選句になったものは互選句から外して記した。
特選句
春の風邪母愚痴る夢長かりき 中川邦雄 (萩尾)
主待つ犬のふて寝や子どもの日 川面忠男 (辻野)
山吹や紙縒のやうな岩の水 川俣あけみ(金子)
姫百合や一雨すぎて夜叉となり 澤村 祥 (川面、長張)
丹田に軽く手を当て若葉風 川俣あけみ(中川、平松)
わが顔を忘れて行きし夏帽子 川面忠男 (澤村)
互選句
一列に藷苗さして雨を請う 長張紘一 (中川、辻野、川面)
シベリアの雲の間光る残り雪 平松和己 (中川、川面)
娘一人欲しがりし母桐の花 萩尾昇平 (中川、金子)
白牡丹真芯あたりに微熱あり 萩尾昇平 (澤村、長張)
抜きん出て森統べる藤空まさを 川俣あけみ(辻野、澤村)
新茶汲む残されし年語りつつ 中川邦雄 (金子、長張、川面)
古寺の一隅白き著莪を舞ふ 又木淳一 (金子、平松)
海鞘を裂く汐の香の佳し身も美味し 金子宏二 (長張)
ああそうか風にたつ向日葵坂くだり 沢村 祥 (長張)
憲法記念日ふっと重なるムンクの絵 萩尾昇平 (平松、澤村)
ゴッホ像濃き眼差しに青葉光 辻野多都子(平松)
匂い立つ葉っぱ伸び伸び春もみじ 平松和己 (澤村)
尺取りの風に漂ふ命糸 川面忠男 (萩尾)
(文責・川面)
2014.5(第144回)高柄山
2014-05-18
5月17日の例会は、中央本線南側に並行する山並みの一つ高柄山である。
中央道の談合坂パーキングから見る南側の異様な山並みが印象深く記憶に残っている。今回の山はこの山並みである。
今日のメンバーは、中西摩可比さんと宇田川登さん、長張紘一の3人と小人数となった。久しぶりの宇田川さんは多摩市から山中湖村に住居を移してから5年以上と長くなるが、山梨県方面の例会には参加を頂いている。
聖蹟桜ヶ丘駅ホームで中西さんと定刻より早めで落ち合うことができ、そのままホームに来た電車に次々に乗り継いだため、四方津駅には宇田川さんと合流する待ち合わせの半時間ほど前に到着してしまった。
9時14分の大月駅方面からの電車到着した宇田川さんと合流し、四方津駅から徒歩開始となる。鉄道駅からの徒歩開始は、バス等のアクセスを考慮せずに行動できるのでありがたい。
四方津駅の南側に行くため、コの字に鉄道わたる。街並みを抜けて南側に構える山並みに入り徐々に高度を上げて行く。カメラを構えている集団に出会う。彼らはここから遠望できる鉄橋を通過する列車を撮る連中とわかった。
四方津駅で暫くの間、駅に行き交う人々を垣間見ることができた。この時間帯では僕が良く利用する京王線の北野駅1つ手前の長沼駅とあまり変わらない閑散とした田舎の駅の雰囲気であった。
四方津駅前には北側に丘陵が構えていて駅からは丘陵の上にある大団地の姿は全く想像できない。丘陵の斜面に見上げる透明の樹脂で囲われたエスカレータの設備がある。昔の水路ダムのようである。
僕らはかなり急坂の山道を登り、高度を上げて山奥まで来た思いをしていたが、目の前に整備された真新しい道路が現れた時は一瞬戸惑ってしまった。
道路上部の信玄ゆかりの「御座敷の松」の休憩所からは富士の上部が見えていた。一般には使用されない道路を2回ほど横切りハイキング道は続いていた。
高柄山までは昼食の時間をかなり過ぎることで、途中日陰の平らな所を選び昼食をとる。
上野原の街並みも四方津に似ている。どちらも桂川の流域で中央本線は川の近くの低い位置を走っている。街並みはかなり上部の平らな場所に広がっている。河岸段丘の自然の地形の姿であろう。足を引きずりながら住宅が現れた時はほっとした。ゆっくりと桂川の対岸にある上野原駅に街並みを進んで行く。
鶴島のムクノキは山梨県指定天然記念物である。県下最大の巨樹で、たびたびの落雷で大きな空洞があり、大人3人が入れる大きさとのこと。733mの低山にしてはかなりハードな山歩きとなった。
昨年から隣の日野稲門会ハイキング同好会とお互いに案内を出し合い交流をはかりだした。中西さんは日野稲門会の会員として参加頂いていたが、この度多摩稲門会への会員登録が済み、当会員として参加頂くこととなった。
長張 記
ジャガイモを植えてきました。
2014-05-18
今年もまた妙高の畑が再開しました。
まずは、ジャガイモを植えることからです。
出かけた9日~11日は天候に恵まれて絶好の畑日和でした。
メイン行事のそばの種まきが8月上旬であるためそれまでの畑を活用する意味で最適なのがジャガイモなのです。今の予定では7月末が収穫時期です。
当初はほんの種芋10Kg程度を植えて楽しんでいましたが、最近は量も大分増えて今年は種芋を50Kgほど使い、収穫も狸の皮算用ですが400Kg以上の収穫を見込んでいます。
今市場では男爵、北灯り、メイクイーンが主流ですが、私たちは新種の「はるか」を昨年取り入れ試作したところ大変美味で評判がよいため今年は全て「はるか」にしてしまいました。
7月末の収穫に出かけてみませんか。
今回の参加者は、白鳥さん(多摩稲門会)、猪狩さん(調布稲門会)、高波さん(北区稲門会)、依田の4名でした。
(文責:依田敬一)
山中宅ホームコンサート
2014-05-18
音仁サロンコンサート 第19回
みなさま お久し振りです! 今回の白崎彩子ピアノトリオは、NYで活躍中のベース植田典子さん、ドラムのクインシーさん との共演です。昨年青山Body and Soulでの3人の演奏は感動的でした。この豪華トリオをホームコンサートで聴けるなんて うれしい話です。
白崎彩子 / Ayako Shirasaki – ジャズピアニスト
東京芸術大学ピアノ科卒業、マンハッタン音楽院ジャズピアノ科修士課程卒業。5歳よりクラッシック、10歳よりジャズ愛好家の父のガイダンスでジャズピアノを始める。第3回浅草ジャズコンテストを最年少(14歳)での優勝を始め、第1回ハイネケン・ジャズ・コンペティション第2位 、Great American Jazz Piano Competition第3位 、等数々の賞を受賞。
1997年よりNYに拠点を移し、ピアノをケニー・バロン、ブルース・バース、テッド・ローゼンタールの各氏に師事する。これまでにデビュー作、”EXISTENCE”を初めとした6枚のアルバムをリリース。2009年よりJan Matthies Music Management(ドイツ、ハンブルグ市)とアーティスト契約をし、以来毎年ドイツを中心としたヨーロッパツアーを行っている。
2010年、ピアノソロアルバム ”Falling Leaves – Live in Hamburg”をリリース、「Down Beat」をはじめとした米国ジャズ雑誌から高い評価を得る。2011年、スイス「ルッチェルン音楽祭」出演の際、クラッシックピアノ界の巨匠、マウリツィオ・ポリーニ氏より直々リクエストを受け、演奏を絶賛される。2013年、カザフスタン共和国の首都アスタナで行われた芸術祭”Japanese Spring”に招聘され自己のピアノトリオでコンサートに出演。2013年、8年ぶりのピアノトリオアルバム「Some Other Time」をリリース、発売記念ジャパンツアーを行い好評を博す。現在はピアノソロ、トリオをメインに日米、ヨーロッパで精力的に演奏活動を行う傍ら、2010年NYで「さくらミュージックスクール」を開校、乳幼児の日本語音楽クラスやピアノ個人指導に力を入れている。繊細且つ奔放なタッチとフレーズは多くの聴衆を魅了してやまない。 www.ayakoshirasaki.com
植田典子 / Noriko Ueda – ベーシスト&作曲家
兵庫県宝塚市出身。4歳でピアノ、16歳でエレキベースを始 め、その後ジャズに興味を持ちアップライトベースに転向する。1995年に渡米し、奨学金を得てバークリー音楽院ジャズ作曲科に入学する。同校を卒業後、 NYに移り住み、そこを拠点にライブ、作曲活動を行っている。2002年にビッグバンドの作曲でBMI主催のチャーリー・パーカーアワードを受賞。これまでにサイドマンとしてフランク・ウェス クィンテット、テッド・ローゼンタールトリオ、グラディ・テイトバンド、ビッグバンドDIVA、FIVE PLAY、井上智バンド、そして自己のリーダーのビッグバンド“Noriko Ueda Jazz Orchestra” 等、多彩なバンドでニューヨークのジャズクラブやコンサートホールに出演、又アメリカ国内、日本、ヨーロッパを含む数多くのツアーやジャズフェスティバルも経験している。2009年5月に毎日放送“ミュージック・エッジ”で、12月に読売放送“グッと地球便 ”にて、NYのジャズミュージシャンとして紹介される。 2011年11月にテッド・ローゼンタールトリオのCD ”Out of This World” が全米ラジオチャート1位を獲得している。女性とは思えぬダイナミックなドライブ感、スケールの大きさ、そして歌心あるベースラインが定評である。 www.norikoueda.com
クインシー・デイヴィス / Quincy Davis – ドラマー
1977年ミシガン州グランドラピズ生まれ。幼少時からドラムスを叩きミシガン州のインターローケン・アーツ・アカデミーでクラシックの打楽器奏法とドラムスを学んだ。1995年ウェスタン・ミシガン大学に入学し、ビリー・ハートについてジャズ・ドラミングを学び、各地の学生ジャズ祭に出演して経験を積んだ。卒業1年後の2000年にニューヨークに進出し、ウィントン・マルサリス、ジョン・ファディス、ロイ・ハーグローヴ、フランク・ウェス、エリック・リードらと共演する傍ら、ベニー・グリーン・トリオに1年在籍トム・ハレル・クインテットに4年在籍した。2010年カナダのマニトバ大学で教鞭をとりながら演奏家としてもワールド・ワイドに活躍中。テッドローゼンタールトリオで定期的に来日、また2012年、大西順子引退ツアーのドラマーとして白熱のプレイをしたのも記憶に新しい。
ジャズドラムの伝統を受け継ぎ、歌心溢れるドラミングは若手超注目株のプレイヤーだ。www.quincydavis.com
会 場 : 山中宅 京王線または小田急線「永山」駅から徒歩8分、詳しい地図をお求めの方はお申出ください。
日 時 : 2014年7月13日(日) 開場pm 6:00 開演pm 6:30
連絡先 : 山中康廣建築設計事務所 山中康廣 東京都多摩市馬引沢2-3-1
TEL 042-371-4084 FAX 042-372-9031 Eメール amiko@orion.ocn.ne.jp
参加費 : 3,500円(ドリンク付き)
予約確認の上、下記の銀行にお振込みください。先着順とさせていただきます。(定員40)