Author Archive
2019.11(第188回)秋川の古刹を巡る散策
2019-11-17
「山歩きの会」例会は11月12日、「秋川の清流に沿って古刹を巡る散策」を楽しんだ。集合場所の武蔵五日市駅には、既に3人が僕らの到着を待っていた。
武蔵五日市駅から10分弱戸倉バス停で下車した。街道の向かい側に野崎酒造の塀が遠くに見える。東京の10軒の酒造業者の一つであり、金子さんのお薦めの酒でもあった。
櫻井和子さん、中西摩可比さん、荒井孝之さん、鈴木忠男さん、川面忠男さん、林 譲さん、長張紘一の7名の参加である。
バス停から少し戻り右折して坂道を上る。途中、炭焼きの設備かと思うような石組の釜のようなものがある。何だろうとみていると、向かいの家の人が、これは野崎酒造の仕込水に利用する伏流水をくむ井戸だと教えてくれた。上の斜面の畑は、猪で掘り返えされている。坂道は急坂となり、最初のポイントである光厳寺の高台に辿りついた。
光厳寺は、1334年足利尊氏によって開基された五日市では最古の寺ある。背後にある山は室町時代から戦国時代にかけて築かれた戸倉城跡で、大石定久の隠居城としても使われていた。
沢戸橋の手前の細い道を下る。渓谷に沿う遊歩道は、先月の台風による大雨でかなり荒れている。通行止めとなりわき道の急登を上がる。五日市青少年旅行村の施設は休みであったが、広場に並ぶベンチで昼食をとる。川の水は少し濁っている様である。陽のあたらないベンチは少し寒さを感じる。
食事の後、ここから通行止めが開放された下の遊歩道に降り佳月橋に向かう。道は整備されてはいるが、岸辺には倒木の残骸が至る所に散在し、台風禍の大きさがうかがえる。日陰は寒さを感じるが、歩きはじめると程よく暖かくなってくる。風もなく快晴の絶好のハイキングであるが、遊歩道は雨の影響で滑りやすくなっていた。
佳月橋から両岸が見渡される。紅葉する秋川の上流には、最初に訪れた光厳寺背後の城山(戸倉城跡)の頂が遠望できる。
佳月橋を渡らずに右折し段丘の坂道を上る。スマホのGPSを見ながら広徳寺目指して上って行く。
簡素な総門を潜ると奥に山門が構えていた。
広徳寺は1373年に創建され、茅葺の山門は室町期の面影を留め、堂々たる風格を漂わせている。山門をくぐると見事なイチョウの巨樹が左右に並んでいる。イチョウは黄葉の時期となり、振り返る姿は高く一見の価値があった。2本の大イチョウの間を進むと右側に鐘楼、前面に本堂が位置していた。
茅葺の本堂の屋根には北条氏の家紋である三つ鱗が見える。本堂の横には池があり、裏には都内最大といわれるタラヨウが構え、実を一斉につけ赤く色づいていた。また、更に進むとカヤの巨木があり、どちらも都の天然記念物に指定されている。境内から出て秋川に向い下って行く。佳月橋の一つ下流にある小和田橋に向かう。
小和田橋を渡り直ぐに右折し、直に左側の階段を上る。最後のスポット阿伎留神社に入る。
武蔵五日市駅の売店で、地元酒造の「喜正」をそれぞれ買い求めた。これも金子さんに教えられ恒例となってしまった。立川駅から居酒屋「磯村水産」に入り、先ずは生ビールで乾杯。今日一日快晴の秋空に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができた。
長張記
早稲田大学「東京三多摩支部大会」に参加しました。
2019-11-17
早稲田大学「東京三多摩支部大会」開催。
主幹稲門会:青梅・羽村・昭島3稲門会
場 所 :青梅市福祉センター
11月10日(日)、午後2時~、快晴のもと開催されました。(東青梅)多摩稲門会より、尾ノ井光昭会長、浅井隆夫副会長、平松和己幹事長、稲垣友三副幹事長の4名が参加。
第一部・・・ご来賓の田中愛治総長が挨拶をかねてご講演。 私達校友に、着任以来1年間の実績を紹介しながら、「これからの早稲田が目指すもの」として、45分間に亘って語られた、あたかも「授業」を聞くがごとく、「研究」「教育」「社会的貢献」を柱として、「たくましい知性」と 「しなやかな感性」もって対応してゆく人材を育てて行く、と熱く述べられました。聞いている私達は強く共感を得るとともに、今後の早稲田の動向に大いに期待を持ちました。
第二部・・・ニューヨーク帰りのメグ・オークラさんのジャズヴァイオリンに堪能。洗練されたなかにも力強い演奏であった。
当日は、ラグビーの早稲田×帝京戦がアナウンスされ、一喜一憂、最後に勝利の知らせに会場は湧きたった。
終盤、早稲田応援部のショータイム。リーダー安田直矢さんのもと、「光る青雲」「紺碧の空」など応援歌を熱唱。何時もながらの応援部の掛け声、皆の手拍手と一体となって元気づけられた。校歌「都の西北」とエールの交換で余韻を残しながらお開きとなった。
(文責ー平松和己)
大病に見舞われた中村昭夫さんを励ます会
2019-11-10
閉塞性動脈硬化症で左足を股下から切断した多摩稲門会幹事の中村昭夫さん(81)を励ます会が2日、京王・小田急多摩センター駅近くの中華料理店「桃里」で開かれた。
尾ノ井光昭会長ら多摩稲門会常任役員会のメンバーが、次女で介護士の梨絵さんに付き添われ車椅子に座った中村さんを囲んで定評のある中華料理とビールや紹興酒などを味わいながら談論風発。常任役員会にも時々参加されていた中村さんの活動ぶりや東芝時代の思い出話などで大いに盛り上がり、アッという間に2時間が過ぎ去った。
中村さんは長年、東芝に勤務し、米国駐在員などとして活躍されたあと多摩稲門会に入会。音楽活動などで文化フォーラムに出演されたりして貢献されたが、今年5月ごろ体調を崩されて左足が壊死。膝下から爪先まで黒く変色する重症となり、左足の大部分を失った。
中村さんはこれまで、胃がんや大動脈解離も患ったもののいずれも克服。今回も9月半ばに退院後自宅で静養され、食欲も旺盛で体重が4、5キロ増加。驚異的な回復ぶりをみせている。
「これまで大病を乗り越えてきたので今回も怖いということはなかった」「リクエストもあるので年明けから音楽活動を再開したい」と意欲を示し、重病を乗り越えた喜びとともに今後の抱負を意欲的に語った。
(副会長 浅井隆夫)
第1回健康麻雀競技会開催報告 “初代王者決定!”
2019-10-30
10月27日(日)第1回健康麻雀競技会を永山の「麻雀童夢」で開催した。
参加者は11名(内、女性2名)。参加予定の1名が急用で参加できなくなり店スタッフの篠原さんに代打ちいただいた。
12時20分麻雀童夢店長の開始合図により3卓で熱き戦いが始まり、各卓から「ポン」「チー」「リーチ」「ロン」「ツモ」の発声が次々とあがった。
出場選手は成績が記入されたホワイトボードを休憩時間に確認し、半荘毎の着順のアップダウンに一喜一憂した。
毎月定期的に麻雀を楽しんでいる子幡嘉之さん、斎藤光彦さん、佐藤喜昭さんの腕前は確かで3人とも予想どおり上位入賞を果たした。
また、小野 勝さんと鈴木忠男さんは数十年ぶりに麻雀とのことであったが、後半徐々に調子を上げて堂々の上位入賞を遂げた。
16時30分半荘4回の激戦終了後、成績上位5名に幹事から賞品が授与された。
その後、懇親会参加希望者6名が「瞬彩永山店」へ移動し、当日の反省と自慢話に大いに盛り上がり杯を重ねた。
次回は来年2月頃に予定。腕に自信のある方、ない方、もう何十年もやっていない方でも大丈夫ですので奮って参加してください。楽しい会でした。
上位入賞者および参加者は以下のとおり(敬略称)。
(上位入賞者・最終ポイント)
優勝 子幡嘉之 159.4
準優勝 斎藤光彦 136.6
3位 小野 勝 128.7
4位 鈴木忠男 118.7
5位 佐藤喜昭 112.2
(参加者)
鈴木忠男、斎藤光彦、佐藤喜昭、子幡嘉之、長張紘一、尾ノ井光昭、 平松和己、菊池恵子、小野 勝、関谷一穗、幹事 野宇 進
野宇 記
秋川の清流に沿って古刹を巡るご案内
2019-10-27
11月例会は、秋川の清流に沿って下りながら、幾つかの古刹を巡ります。
光厳寺は、南北朝時代の光厳天皇がその名の由来で、五日市では最古の寺。
広徳寺は、創建が南北朝時代の応安6年(1373)といわれ、堂々たる風格を漂わせています。山門をくぐると目に飛び込む大銀杏の他、タラヨウやカヤは都の天然記念物にもなっています。
阿伎留神社も,平安時代初期の延喜式神明帳にも載る古社です。
渓谷に沿った遊歩道を歩きます。
晩秋の秋川の自然に親しみ、体力アップに心掛けましょう。
ご検討の上、体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。
1.日時 11月12日(火)
2.予定 Bコース 秋川渓谷 (歩行3時間弱)
参考 聖蹟桜ケ丘駅9時44分→分倍河原駅9時55分→立川駅10時13分→
拝島駅10時27分→武蔵五日市駅着10時55分
○ 集合(11:00) JR武蔵五日市駅改札口広場
武蔵五日市から檜52番 瀬音の湯・上養沢行き11時03分発に乗車
→戸倉バス停下車(11時10分)
徒歩開始 戸倉バス停→光厳寺→秋川渓谷遊歩道→五日市青少年旅行村→広徳寺→阿伎留神社→武蔵五日市駅
○ 持ち物・装備
ハイキングスタイルでご参加下さい。昼食、水、間食等 各自お好みで、帽子、タオル等、雨具(折り畳み傘)
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792 携帯080-5544-6915
e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にお知らせください。
歴史に遊ぶ会10周年の記念冊子を発行
2019-10-20
多摩稲門会はサークル「歴史に遊ぶ会」が10周年となる記念に「旅と史談のサークル記」と題した冊子を発行する。
同会は2009年11月に第1回の例会を開いた。来る11月で10周年になる。この機会に「旅と史談のサークル記」と題した冊子を発行することにしたものだ。
第1章は「大きな旅」篇で奈良の明日香路と山の辺の道、それに佐渡の旅の紀行文で構成している。明日香路は奈良県指定のガイドになっている早稲田の先輩に案内してもらった。その縁で大神神社のご神体である三輪山の前まで拝観できたのが特筆であろう。
第2章は「小さな旅」篇で静岡市の史跡巡り、鎌倉の古刹巡り、都電沿線の史跡巡りで構成している。いずれも日帰りの旅である。静岡の旅は静岡高校の卒業生である筆者が案内役となった。鎌倉は鎌倉稲門会の方にガイドを依頼した。荒川線沿線の史跡巡りは藤井國男会員が綿密な下見をしたうえで案内したものであった。
第3章は「史談会」篇だ。「伊達騒動の真実」、「幕末の庄内藩秘史」、「秩父事件」で構成している。「伊達騒動の真実」は仙台勤務の経験がある筆者が『宮城県史』の寛文事件、いわゆる伊達騒動に関する記述などをもとに語った内容の記録だ。「幕末の庄内藩秘史」は辻野多都子会員の先祖が「丁卯(ていぼう)の大獄」で佐幕派によって処断された勤王派の中心人物であり、辻野さんから資料をいただいて史談会を行った、その際の記録だ。また「秩父事件」は現在、稲門会の会長である尾ノ井光昭さんが同事件の130周年に当たる2014年に資料を読んだり現地を歩いたりして語った内容の要旨である。
冊子はサイズがA5、約160頁、カラー写真を16枚入れている。発行日は令和元年11月1日、発行者は多摩稲門会、編著者は川面忠男(歴史に遊ぶ会の世話人)、印刷所はヤマオー事務機(東京・中野)となっている。50部限定の非売品であり、製作費は多摩稲門会会員の協賛金を募って充てる。
さまざまな活動も参加者の記憶から歳月の流れとともに薄らぎ、やがては消えてしまうものだ。そうなれば無かったも同然になる。10周年という機会をとらえ紙媒体として残しておけば多摩稲門会の次世代の人たちにも伝わるだろう。
多摩稲門会のサークル活動の記録を紙媒体として残すのは2013年の「山歩きの会・悠々歩く会」の記念文集に次ぐものだ。
(文責・川面)
10月の俳句同好会
2019-10-20
多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の10月例会が18日午後、多摩市の永山公民館の和室で開かれた。今回が第70回目。7人が投句、選句したが、35句の投句の中で13句が新潟県の佐渡市を旅した際に句材を得たもの。稲門会の別サークル「歴史に遊ぶ会」が行った9月末の佐渡旅行には「俳句同好会」の4人が参加しており、佐渡吟行の色合いが濃い句会となった。
高得点となった〈流謫の宮址色なき風の中〉は佐渡の黒木御所で詠んだもの。黒木御所は承久の乱(1221)で佐渡に流された順徳上皇の仮行宮所だった。〈夕暮れの刈田に朱鷺を見つけたり〉は、絶滅種の朱鷺が自然に放たれ、ドジョウなどを餌に生きている姿を目撃して感動した気持ちを詠んだ。佐渡に行かなければ得られない句材だ。どちらも実景を見て詠んだ力強さが感じられる。〈ロボットやなれど身にしむ間歩暮し〉の間歩(まぶ)は佐渡金山の坑内のことだ。
選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(◎は特選句)。
流謫の宮址色なき風の中 辻野多都子 (川俣◎、宮地◎、川面、長張、又木)
出征は死語となるべし蛇笏の忌 川俣あけみ (萩尾◎、又木◎)
爽やかなる湖の筏へ小船かな 川面忠男 (長張◎、又木)
夕暮れの刈田に朱鷺を見つけたり 宮地麗子 (川面◎、又木)
スナックのギターの埃秋惜しむ 長張紘一 (辻野◎)
焼き印の宿の古下駄蛇笏の忌 萩尾昇平 (川俣、辻野、又木)
稲滓火の煙の匂ひミレー展 萩尾昇平 (川面、川俣、宮地)
暫くは転寝せんか昼の虫 又木淳一 (長張、萩尾)
ヴィオロンの余韻を耳朶に良夜かな 川俣あけみ (川面、宮地)
くわつと目を開きしままや捨て案山子 萩尾昇平 (川俣、長張)
ロボットやなれど身にしむ間歩暮し 川面忠男 (萩尾、宮地)
山頂の基地のレーダー鰯雲 川面忠男 (萩尾)
秋ひとり読みかけの本腹に乗せ 宮地麗子 (辻野)
女郎蜘蛛色なき風をつかみゐる 川俣あけみ (川面)
金山の今は水澄む濁川 川面忠男 (長張)
身にしむや坑夫の声を金山に 長張紘一 (川俣)
負ふた子の寝息いつしか虫時雨 又木淳一 (宮地)
花蕎麦や猫のおけさの恩返し 川面忠男 (萩尾)
今日も又ありふれし日か草の花 宮地麗子 (辻野)
零余子蔓引けば思ひ出連なり来 川俣あけみ (辻野)
(文責・川面)
What’s JAZZのお知らせ
2019-10-13
今回は、スイングをテーマにジャズ界のレジェンドと人気のあるヴィブラフォンが加わります。
前売り券も早々と売り切れる可能性がありますので、ご希望の方は早めにお買い求めください。
【早稲スポ・オッカケたい】
2019-10-13
8月25日号で今秋の早稲田スポーツ観戦について、ご報告いたしました。
以下に、その具体的な日付、集合場所等についてご連絡いたします。
① 箱根駅伝2020予選会
今年の1月2,3日に行われた箱根駅伝で10位以内に入れなかった大学は、予選会に出場して、そこで10位以内のチームが本選に出場できます。早稲田は、2019年は12位に終わり、13年ぶりにこの予選会に出場することとなりました。
8/25号で、この予選会応援について、ご案内したところ、2名の方から「参加します」とのご連絡がありました。
近隣の日野稲門会にお話ししたところ、立川稲門会からの「お誘いメール」があるからということで、我らもお仲間に入れていただくこととなりました。詳細は次のとおりです。
日時…10月26日(土)9時35分スタート。11:30頃、結果発表。
集合場所・時刻…昭和記念公園(立川市)、8:30集合。 多摩稲門会会員は多摩センター駅7:57発 立川北駅8:21着の多摩モノレールで行きます。8:15に同駅改札入口前に集合しましょう。参加を希望される方はメールにてお願いします。
② 野球早慶戦
今秋の早稲田は、対法政に連敗、対明治にも第1戦を落とし、それもいずれも零敗、「この分では、東大と最下位争いをするのかよ」と、思っていたら、明治との第2戦、3戦を連勝し、一気に、3位に浮上しました。法政との直接対決はもうありませんが、残る立教・東大にストレート勝ちすれば、早稲田に全く優勝のメドがなくなったわけではありません。伝統の早慶戦に以下の要領で、観戦・応援に行きます。参加を希望される方はメールにてお願いします。
日時…11月3日(日)11:30
場所…神宮球場入場券売り場5番前。(試合開始は13:00) 入場券:内野自由席 ¥1300
③ ラグビー早慶戦
RWC(ラグビーワールドカップ)で、日本中がエキサイトしている中、大学ラグビーは一時、お休み中ですが、関東大学ラグビー対抗戦は、早や3戦目を戦い終え、日体大を68-0、青山学院を92-0、筑波大を52-8で、撃破しています。
今季はチケットの前売りを行っており、早慶戦、早明戦とも指定席は売り切れです。多摩稲門会宛に前売りの詳細が来て、早慶戦を正式申込み5枚、仮申込み5枚を依頼してあります。
前売りのチケットは、一括で私宅宛に代金引換サービスで郵送されるそうです。参加を希望される方は10/23までに私宛にご連絡ください。
【世話人 竹内二郎】
多摩稲門会山歩きの会10月例会(第187回)
2019-10-13
「山歩きの会」例会は10月8日、横浜市北西部の丘陵地帯に残こされた67haの里山のハイキングである。夏の暑さは毎年厳しくなるように感じる。10月を過ぎても猛暑を記録し今日も暑くなるとの予報であった。
辻野多都子さん、荒井孝之さん、鈴木忠男さん、林 譲さん、坂田洋介さん、長張紘一の6名の参加である。青木さんと十日市場駅まで一緒であったが、体調不良となり参加を見合わせ、残念ではあるが途中で帰路に向かった。坂田さんは昨年の11月以来2回目の参加である。
十日市場駅から南に真っすぐメイン通りを上って行く。やがて閑静なマンションが立ち並ぶ地区に出る。その中をやや左側の方向を目指し、マンションの中を進むが、大分左側の通りに出てしまった。住宅地がある台地の南側は斜面となっているようである。やがて新治里山公園に降りる階段が現れる。南側は里山の広い景色が現れた。眼下にある左側の建物は里山交流センターの管理事務所である。
管理事務所に入る前に、右側にある旧奥津邸の建物群を見学した。この地区に古くから住まわれ、所有していた緑地や建物群を寄贈されたとのこと。そして管理棟の展示物を見た後里山に入る。背後の住宅のある台地とは様変わりの景色が広がっている。右側の南斜面には農家と思われる家並みがあるが、左側は農地がひろがっている。棚田の下の広場には、沢山の若い母達がシートを広げて雑談をしていた。
棚田が広がる向こう側の登り口に入る。ツリカネニンジンの群落が見事であった。へぼそと呼ばれる場所は公園の西側の縁となり、高台地には住宅が迫っている。杉林や竹林、シダ類の多い場所、沢から尾根に上るコースや、尾根に沿っての高低差のない尾根道のコース等、バライアティにとんだ公園である。
「見晴らし広場」と呼ばれる広場から、申し訳程度に北側の東名高速道路方面の景色が見える。公園全体の高度はあまり高くない。暫く休息し直ぐ下の食事場所の「池ぶち広場」に向かう。広場には栗のイガが沢山落ちている。中の栗は殆どなく、ハイカーが持ち去ったのであろう。一つのテーブルに皆集まり昼食をとる。
「池ぶち広場」と呼ばれる小さな沢の底部の広場は、以前は棚田として利用されたような場所にベンチが並べている。谷間ではあるが、帽子が飛ばされるほどの風が強く吹いていた。最長老である荒井さんのご参加はBコースの2008年2月の「武者小路実篤記念館」の見学以外の記憶がない。油絵を描く趣味豊富な方で、主に「悠々歩く会」に参加されていた方である。「悠々」から「ピンコロ会」の世話人であった中川さんは、今月末に熱海の老人ホームに移住される。
園内のコースの幾つかは、地域住民の生活道路として利用されていた。幅1mほどの細い道の両側に杉並木が続くところもある。30人ほどの園児たちが賑やかに上ってきた。僕らはその道を下りる。鈴木さんの口笛が前から、後ろから聞こえてくる。甲斐駒・北岳登山でも聞こえたメロディである。
午前中に出会った大勢のママ達はまだ同じ場所で歓談していた。乳児を抱っこし里山を一周して帰ってくる子供達で賑やかであった。乳母車が一杯並べられ、近場の住民の憩いの場所であることがわかる。
里山交流センターの管理棟に戻り、再度の休憩を終わり1時半に帰路に着いた。早い時間であったが、多摩センター駅の居酒屋「たまの里」で懇親会が始まった。
長張記
« Older Entries Newer Entries »