Author Archive
【全国大学ラグビー選手権 早稲田が優勝! 14人の歓喜!】
2020-01-19
1月11日に、新装なった国立競技場で行われた第56回全国大学ラグビー選手権決勝で、我が早稲田は明治を倒し、11年ぶり16回目の優勝を果たした。
下の写真は、試合終了後の国立競技場の、大表示画面に映されたものである(浅井副会長撮影)。
スコアは45-35(前半31-0 後半14-35)で、以下に早稲田優勝の感激を語る。

昨年の12月15日の多摩稲門会HPで「全国大学ラグビー選手権観戦チケットの件」と題して、案内をした。8人の方から申込みがあり、その後、12月17日の月例カラオケ「いねの会」で我も私も、と申込みがあり、参加者は14人に増えた。「歌武両道」の方が多摩稲門会には多いらしい。
全国大学ラグビー選手権は、関東大学対抗戦グループ(野球の東京6大学リーグのようなもの)から4校、関東大学リーグ戦グループ(野球の東都大学リーグのようなもの)から3校、関西大学リーグから4校、その他地域から3校、合計14校がトーナメントで優勝を争う。今年度の各リーグでの成績から、明治、東海、天理、早稲田の4校がシードされ、その4校が順当にベスト4に進んだ。
準決勝は明治が、東海に29-10で勝利し、早稲田は戦前、苦戦も予想されたが、天理に52—14で圧勝し、いよいよ、この日の決勝戦を迎えることとなったのである。
早稲田-明治は40日前の昨年12月1日に、関東大学対抗戦グループでの全勝対決で7-36という大差で明治が勝っている。以前は、「フォワードの明治、バックスの早稲田」と言われていたが、近年、明治もバックスが強化され、特にスタンドオフ山沢は注目される選手だ。
決戦の1月11日は、薄曇り、風なしの好コンディション、私は吉川さん、亀井さんと電車時刻を合わせ、10時30分ごろに、国立競技場に着き、早稲田ラグビー蹴球部から指定された早稲田チケットブースで14枚のチケットを受け取る。ほどなくして、座席取りをお願いした野宇さん、菊沢さんがやって来て、亀井さんも加わり12時から始まる入場の列に並んでくれる。このお3人が素晴らしい仕事をしてくれた。2階席の前から2,3列、各列7人掛け、計14人の席を確保してくれた。早稲田が勝ったのは彼らのおかげだと言っても過言ではない。
午後1時前に、浅井さんが所用を済ませて待ち合わせ場所に来たので、残りの11人で座席に向かう。グラウンドは、芝生が緑濃く、美しい。スタンドとラグビー面とが陸上競技用のアンツーカー・コースで区切られているのは仕方ないが、3階建てのスタンドが急な角度でグラウンドに迫り、試合が見やすいという評判通りだ。
さて、2時30分になった。両校選手が揃い、校歌が流れ、選手も我らも「都の西北」を歌う。明治の「白雲なびく…」は、およそ2倍の声量でスタンドに響く。それだけ、今日の観衆も明治ファンの方が圧倒的に多いのだ
キックオフ。9分に齊藤主将がペナルティ・ゴールを決めると、12,26,34,39分に早稲田は4トライをあげ、コンバージョンキックも齊藤がきっちり決め、得点は前半で31点。とりわけ39分のトライは監督の息子にして1年生の相良が、明治ディフェンスを切り裂いて、ゴール中央にグラウンディングした彼の好素質を示す見事なものだった。
明治は0点。「なんだ、もう決まりじゃん」と余裕でハーフタイムを迎える。
後半、3分に明治はようやく、トライ・コンバージョンキックで7点を入れたが、10分に早稲田らしい連続攻撃で岸岡のパスを受けてWTB古賀が左隅にトライし、更に齊藤が難しいコンバージョンキックを決めて得点は38対7と前半終了時と変わらなかった。
しかし、明治はここからが強かった。16,21,29分と3連続トライで38-28と肉薄して来る。応援している私は、お尻がムズムズしてきた。が、34分に左ウィング桑山が20メートルを走りきってゴール右にトライ。45-28と17点差になり、これで勝負は決まった。明治も40分にトライで迫るが、その後すぐに主審のホイッスルが鳴り響き、早稲田に11年ぶり、16回目の大学日本一がもたらされた。
写真:試合、表彰式が終わっても、試合会場を去り難い感動!(尾ノ井会長撮影)
約1時間半のゲームが終わってから、表彰式、そして相良監督、齋藤主将の胴上げ、ベンチに入れなかった選手たちがスタンドから降りて来て、23人の選手と抱き合う姿は感動的だった。
敗れた明治の選手たちが、RWC(ラグビー・ワールド・カップ)での外国選手たちのように、グラウンドを1周して観客席に頭を下げるのもいい光景だった。
さて、戦い済んで日がくれて、11人が祝勝会の「新宿ライオン」7階になだれ込んだ。浅井副会長が手配してくれた早稲スポ・オッカケたいの常会場が舞台だ。皆が今日の試合に興奮していた。美酒が進み、話が弾んだ。
以下は、この日の感動を書いた方々のコメントである。(メール到着順)
☆最高!やったぞ!やったっぞ!早稲田! (小林さん)
☆相良監督の戦略の勝利である。(孫氏の兵法)凡そ戦いは「彼を知り己を知れば百戦して殆(あや)うからず」、リーグ戦での敗退により優劣・長短を客観的に把握し勝てる作戦・戦術を構築、選手が理解、実践、前半で見事日本一の決着をつけた。と何やらビジネス書の要諦を思い出しました。相良監督の戦略の勝利である。(尾ノ井さん)
☆中高6年間サッカーに打ち込みながらラグビールールの難解さにてこずってきたわが身。そんな懸念を吹き飛ばしてくれた早稲田の闘魂。素晴らしいワセダスポーツの歴史の1ページでした!! (浅井さん)
☆早慶6連戦から60年ーー八十路を目前にして再び大きな感激を味わうことができました。〈ノーサイドの新スタジアム淑気満つ〉という一句に祝いの気分を託しました。(川面さん)
☆この感激は私にとって60余年の長きに及ぶ早稲田大学との関わりの集大成となる最高のメモリーです!永久に刻まれた早稲田スピリッツと学生スポーツの純粋さが与えてくれた感動の深さは何物にも代えがたい至宝です。栄えあれ、早稲田!(藤井さん)
☆明治の猛追にハラハラしましたが、終わりよければ全て良し!。相良監督、齋藤主将の優勝インタビューも立派でした。「荒ぶる」は11年振りだったので、歌い出しの〽荒ぶる吹雪の逆巻く中に〽と最後の〽ララララ ワセダ〽以外はうろ覚えでしたが、何とか歌えて最高でした。(湯浅さん)
☆私は、翌日、コンビニに走り、「スポーツ報知」「サンケイスポーツ」「日刊スポーツ」の3紙を買い求めてきた。これは我家の永久保存版だ。(竹内)
☆満員の新国立、母校優勝。選手に感謝、感激をありがとう (菊沢さん)
☆初めての国立競技場ありがとう。風格を感じたが、少々狭い椅子と通路は、頻尿世代を困らせた。 肝心のラグビーは、早稲田の素晴らしい試合であった。11年ぶりの優勝おめでとう。早稲田ラグビー万歳! 楽しい1日をありがとう。 (白石さん)
☆私は、今回初めてラグビーの試合を生で観戦しました。野球やサッカーは数多く観戦してきましたが、初めてのラグビーの試合、しかも日本一を決める早明戦での早稲田勝利を生で見ることができたのは、この上ない幸せでした。今後も、早稲田ラグビーを生で観戦し応援したいです。 (野宇さん)
【世話人 竹内二郎】
第73回俳句同好会
2020-01-19
多摩稲門会の「俳句同好会」の新年初句会が1月17日、多摩市の永山公民館和室で開かれた。第73回となりサークル活動として7年目に入った。当日はいつもの通りメンバーの6人が出席、あらかじめメールで送られてきた各5句を選句した。その結果、合計30投句のうち半数余りの16句が選句された。
当日の高得点句、〈ぼろ市の冬日に昭和ころがれり〉は令和も2年となり昭和の時代がしだいに遠く感じられるようになったからだ。12月になると世田谷の代官屋敷跡を中心にした通りでボロ市が開かれるが、木臼や帯など明らかに昭和のものとわかる物が無造作に置かれていた。それらを〈昭和ころがれり〉と詠んだことが作者の手柄であろう。
ピアニストの辻井伸行が1月8日、東京・府中の「府中の森芸術劇場どりーむホール」で今年初の演奏をした。作者はその時の感動を〈新玉の海寄するごと〉と詠んだ。テレビで視聴する演奏と違い会場にピアノの音が鳴り響いたのだ。
句会後は最寄りの蕎麦店で新年会を開いた。メンバーの一人が結社「天穹俳句会」の会員を対象にした「花篝賞」に応募、優秀賞に入賞したことの祝いも兼ねて楽しんだ。
投日の選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者、特選は◎で表記。
ぼろ市の冬日に昭和ころがれり 川俣あけみ(川面◎、辻野、長張、又木)
辻井伸行コンサート
新玉の海寄するごとピアノの音 川俣あけみ(宮地◎、川面、辻野、長張)
柄の欠けし冬の北斗や訃報あり 川俣あけみ(辻野◎、宮地)
早七日しづかに時の積りたり 川俣あけみ(又木◎、宮地)
枯木立白々と浮く昼の月 川面忠男(長張◎)
街角の裸像を見遣る寒の入 川面忠男(川俣、辻野、又木)
裳裾引く富士身ほとりに冬小鳥 辻野多都子(長張、宮地)
「青い鳥」ゐさうな森よ冬木の芽 川俣あけみ(川面、又木)
ワイン棚の鈍き光や冬の底 辻野多都子(川俣、長張)
肩組んで男は優し冬灯り 辻野多都子(川俣、又木)
錦木の落葉重なり苔包む 長張紘一(川面)
ウィーンフィル時空超えたる淑気かな 又木淳一(川面)
日矢柔し傾りに多摩の寒葵 又木淳一(宮地)
正月の幼子の咳夜白む 宮地麗子(川俣)
敬天愛人一幅千代の春 又木淳一(川俣)
句会の夢に蒲団を被る朝かな 宮地麗子(辻野)
(文責・川面)
2020.1(第190回)秋川の堤防を歩く
2020-01-19
「山歩きの会」例会は1月14日、「秋川の堤防散策」を楽しんだ。集合は11時JR五日市線の秋川駅。南口駅前は比較的閑散としている。大きな染井吉野とみられる桜の巨木がたち、春の花は見事であろう。
辻野多都子さん、中西摩可比さん、荒井孝之さん、鈴木忠男さん、青木康成さん、鷲野和弘さん、林 譲さん、長張紘一の8名の参加である。天候は安定していないが、今日一日雨の心配はなさそうである。
新滝山街道を南に進み10分ほど進むと街道に沿って黒塀が続く、中村酒造に着いた。杉玉は酒林とも呼ばれ新酒ができた事を知らせる役割を果たし、毎年つくり替えられ酒の神様に感謝を捧げるものであったとされる。
中村酒造の資料館には古い酒造りの用具が整然と展示されている。酒造りを始めたのは1804(文化元)年と簡単な案内説明を聞く。酒造りの仕込み現場の冬季の見学はできない。酒造りの道具を見学しながら試飲もでき売店で土産を購入し、酒蔵を後にした。あきる野市には古くから操業する五日市の野崎酒造と中村酒造の2件の造り酒屋がある。
秋川の河原に出ると、圏央道とその出入り口である、あきる野ICが縦横に上部を走り自然豊かな河原の景色を覆っていた。秋川を渡らずに手前の堤防を上流方向へ右折する。堤防をしばらく歩き、適当な昼食場所を探す。
着ぶくれした一同は、歩くと汗ばんでくる。風がないせいか寒さはさほど感じない。
堤防の下に降り、コンクリートのわき道で昼食をとる。
対岸には東京サマーランドの施設が並んでいる。冬場は閉園しており異様な静けさであった。川の水量はあまり多くはないが、鮎などの小魚がいそうな流れである。
昼食を終わると堤防の上の道に戻り、上流の一の谷小学校を過ぎ、真照寺を目指し堤防を離れる。
真照寺は1,100年前の創建と伝えられている。本堂裏の薬師堂は室町時代の建立で、都の有形文化財に指定されている。段丘の斜面は広く墓地が左右に広がっている。墓地の上には住宅が迫っていた。真照寺から住宅地の中を、再び堤防を目指す。
引田八雲神社に隣接するリバーサイドパーク一の谷は、河原でバーベキューセットのレンタルが用意され、夏場は家族の憩いの場となる所である。
対岸の東京サマーランドの上流に、六枚屏風岩の土柱の崖が構えている。度重なる洪水時の激流に浸食され、土柱の一部は消失しているが、都の天然記念物に指定されている。再び堤防歩きとなり、引田橋を渡り対岸の道路にでた。大きなゴルフ練習場を周りこむと山田大橋が構えている。
橋の真下から急登を上り、橋の上に着いた。秋川丘陵のトンネルを出た所から橋が始まっていた。
高い山田大橋の上からの眺望は良く、大岳山や御前山の山並みが良く見えている。昨年の19号台風の大水でこの辺りは冠水し、少し下流の堤防のコンクリートが崩れ落ちている箇所も見られた。緩やかな流れも時には猛威となり、甚大な災害をもたらしている。山田橋は真っすぐ北方面へ下って行く。
道中で出会ったハイカーは、極少数であったが、冬の長閑な秋川の堤防歩きが楽しめた。五日市街道を渡り更に北上し、武蔵益戸駅14時13分発の電車に乗り、拝島駅経由立川駅で下車し、24時間営業の居酒屋「磯村水産」に入った。この時間の2階席は僕ら以外の客はいなかった。早い時間から利用できる居酒屋は大変ありがたい。この季節でも外はまだ明るく、通りは大勢の人達が行き交っていた。
長張記
多摩稲門会 第2回 健康麻雀競技会開催のご案内
2020-01-19
第2回健康麻雀競技会を下記のように開催いたします。
腕に自信のある方、自信のない方、何十年もやってない方でも大丈夫ですのでご参加お待ちしております。
記
1. 開催日 2020年2月24日(月)振替休日 12:00~16:30
2. 場所 多摩市永山1-1-7 ブリエール永山 B1階
TEL:042―356-3770 mahjong-doumu.com/ バス停「消防署前」よりニュータウン通りへ向かって徒歩2分
3. 開催要領
競技のルールは開始前に説明します。
半荘4回予定 各半荘の成績を記録し、終了後に同会場にて成績発表と上位入賞者への賞品授与をします
4. 参加費
参加費3,000円/1人(場所使用料および賞品購入代)
当日ご持参ください。
終了後に近隣の居酒屋にて参加希望の方と懇親会を行います。
5. 申込について
先着12名 年齢・性別制限なし 上手・下手関係なし 友人同伴OK
申込期限 2020年2月14日
麻雀店の使用卓数の制限から先着12名とさせていただきます。
申込ご希望の方は、お早目に下記メール宛先に参加申込ください。
nou-susumu@ksj.biglobe.ne.jp
担当 野宇(ノウ)
第4回「おとこの料理教室」3/20開催
2020-01-12
第17回“ボウリングを楽しむ会”のご案内
2020-01-12
第17回ボウリングを楽しむ会を開催いたします。ボウリングの会は更に充実し、仲良く楽しくをモットーに10本のピンに向かいます。200点も夢ではありません。今回も基本に忠実にSKILL UPをはかる会です。楽しいですのでぜひご参加ください。初心者・初参加の方も歓迎です。
記
開催日 2020年3月15日(日)午後3時から7時10分
(集合は午後2時30分)
場 所 永山コパボウル(京王/小田急 永山駅より徒歩約1分) (多摩市永山1-3-4 ヒューマックスパビリオン6F TEL:042-339-9966 )
主 催 多摩稲門会 「ボウリングの会」
<ボウリングを楽しむ会> 午後3時~5時
3ゲーム投げます。当日の事情により変更があることがあります。
募集は9~12名程度。
<懇親会> 午後5時10分~7時10分(2時間)
近くの飲食店で懇親会を行います。
参加費は男性5,000円、女性4,000円。プレー費、貸靴料、懇親会費用を含んでいます。なお、マイシューズをご持参しても貸靴料は一切返金はいたしません。参加費は当日支払いですが、お申し込みの方で当日キャンセルは受け付けません。
<お問い合わせ及びお申込先>(3月1日(日)申し込み締め切りです。)
世話人 稲垣友三 〒206-0041 多摩市愛宕2-4-1-102
TEL:090-2498-0689 メール:yinagaki@e-emotion.jp(参加お申し込みはメールでお願いします。)
秋川の堤防歩き
2020-01-05
令和2年最初の例会は、秋川の渓谷の堤防歩きを楽しみます。
渓谷の様相にはほど遠く、緩やかな流れと広い河原が広がっています。川沿いは概ね堤防上の道で車の往来も少なく、全コース舗装されているので特別な足ごしらいは必要ありません。創業以来200年の歴史を誇る中村酒造に隣接する「酒造り資料館」も見学できます。古い酒造りの道具や資料が所狭しと展示されています。真照寺は1,100前の創建と伝えられ、本堂裏の薬師堂は室町時代の建立で、都の有形文化財に指定されています。
冬の散策で自然に親しみ、体力アップに心掛けましょう。
ご検討の上、体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。
1.日時 1月14日(火)
2.予定 秋川の堤防歩き (歩行2時間10分)
参考 聖蹟桜ケ丘駅9:44→9:47分倍河原駅9:55→10:06立川駅10:13→10:27拝島駅10:38→10:46秋川駅
○ 集合(11:00) JR秋川駅改札口
徒歩開始 秋川駅(:15)→中村酒造(:10)→秋留橋(:30)→一の谷小学校(:10)→真照寺(:10)→リバーサイドパーク一の谷(:10)→引田橋(:25)→山田大橋(:20)→武蔵益戸駅
○ 持ち物・装備
ハイキングスタイルでご参加下さい。昼食、飲料水、間食等 各自お好みで、帽子、タオル等、セーター等防寒具、雨具(折り畳み傘)
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792 携帯080-5544-6915
e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にお知らせください。
グルメの会が多摩三田会にも参加呼びかけ 本格交流の一環として
2019-12-29
81回目のグルメの会を来年1月22日(水)午後1時15分京王相模原線多摩境駅改札口前集合、同1時半開宴で「レッドロブスター多摩境店」で開きます。飲み放題付きで、生ビールをはじめ、赤と白のワイン、バーボンウィスキー(ジャックダニエル)、カクテル、ソフトドリンクなどが楽しめます。
会費は新年最初の会でもあり、7千円としました。
今回は初めて多摩三田会(慶大OB会)に参加を呼びかけました。最大18席までとれますが、できるだけ早目にお申し込みください。
なお、レッドロブスターの調理法がスチームとオーブン焼きの2種類ありますので、どちらかひとつを選んで、必ずご連絡ください。
多摩稲門会では多摩三田会のお誘いを受けて交流の本格化に合意しましたが、今回の呼びかけはサークルのひとつとして定期的な交流をしていこうとするものです。
今月20日には、多摩三田会主催のゴッホ展観賞に多摩稲門会から荒井孝之、辻野多都子、浅井隆夫の3会員、引き続き銀座「らん月」で多摩三田会が開いた忘年会にも辻野、浅井両会員が参加し、浅井会員はその二次会にも加わって親睦を深めました。
世話人 浅井隆夫
記
日時 1月22日(水)午後1時15分に多摩境駅改札口前集合。同1時半に「レッドロブスター多摩境店」で開宴します。同駅改札口は1カ所。お店に直行される方は必ず浅井にご連絡ください。
会場 「レッドロブスター多摩境店」(町田市市小山が丘2-3-7、電話042-798-7533)
会費 7千円(飲み放題付き)
連絡先 携帯電話 090-8877-8865(浅井隆夫)メールアドレス fwkp7426@nifty.com
申し込み受付は1月20日(月)18時で締め切ります。
第10回チャリティーコンサート
2019-12-29
毎年恒例となりました。第10回チャリティーコンサートのご案内です。
開催日時:2020年3月8日(日)午後2時開演(開場午後1時30分)
場所:パルテノン多摩小ホール
チケット代:大人3,000円 小学生以下1,500円
チケットは新井歯科医院で販売しております。
ご希望の方は 042-337-7377(新井歯科医院)つながりやすいと思います。
又は042-311-0230(自宅)にご連絡を頂けると幸いです。
第72回俳句同好会
2019-12-22
サークル「俳句同好会」の第72回例会が12月20日、多摩市のベルブ永山・和室で開かれ、6人が出席して5句ずつ投句と選句を行なった。
宮地麗子さんの投句は5句とも選ばれ、5人が拍手して祝った。
一方、選句されたものの辛口の句評となったのが、〈十二月八日忘れじ忘れざる〉。句意には共感するが、主張ないしは標語のようだというもの。「具体的に何も見えない」、「抽象的」などと評された。選句者も合評の対象にしたいと選んだようだ。
また〈手話弾む〉、〈紡ぐやう手話〉と手話を表現する2句が話題になった。どちらも手話の景をよくとらえていると評された。
〈一隅を照らせし医師や石蕗の花〉の医師はアフガニスタンで銃撃されて亡くなった中村哲さんとわかる。火野葦平の小説「花と龍」は、北九州市若松区で沖仲仕の元締めだった父親の玉井金五郎をモデルにしているが、中村医師は金五郎の孫、つまり火野の甥であることなども話題になった。
選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者(特選は◎で表記)。






















