Author Archive
第52回俳句同好会
2018-04-22
「俳句同好会」の4月例会が20日午後から多摩市永山の公民館で開かれた。8人がメールで投句、1人がメールで選句、他の7人が出席して選句、合評を行なった。第52回目となる今回は、川俣さんの「お直し」でよくなった句が多かった。先生のいないサークル活動だが、川俣さんが事実上の先生役となり、俳句会らしくなってきた。
今回は萩尾さんの投句が3句とも特選句となった。最高得点句も上5が<向かひ合ふ>と口語だったが、<向き合へる>として韻文にし詩情が増した。
<遍路杖つひに未完や伊予遠し>という原句は3段切れだが、川俣さんが<伊予遠し>を上5にして切り、遍路杖を下5にし、中7を<つひに未完の>と連体形にして調べをよくした。また原句が<遠野の宿春の囲炉裏のご接待>の下5は「賜はるる」と直し句の格調が高くなった。
辻野さんの<キブシ垂れ斑に透ける濁り空>という原句も<キブシ>を<花きぶし>とカタカナではなく、<垂れ>という動詞も省略する「お直し」で句が整った。
他にも「お直し」でよくなった句があり、同好会というサークルが結社の句会のように句力を高める場となってきた。
選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者。特選句は◎で表記。
向き合へる鼻欠け羅漢花の屑 萩尾昇平(長張◎、平松◎、辻野、又木、宮地)
伊予遠しつひに未完の遍路杖 萩尾昇平(川俣◎、辻野、長張、宮地)
遠き日をなぞり歩めり桜山 川俣あけみ(辻野◎、川面、宮地)
蒼空へ桜さくらの深き翳 川俣あけみ(又木◎、川面、萩尾)
「常しなへ」といふ日本画弥生尽 又木淳一(宮地◎)
遠野の宿春の囲炉裏を賜はるる 萩尾昇平(川面◎)
春眠や岳飛馳りて風を呼ぶ 平松和己(萩尾◎)
罰のごと頬なぶりゆく落花かな 宮地麗子(長張、萩尾、平松、又木)
ポンポンと風戯るる八重桜 又木淳一(川俣、長張、萩尾、平松)
二合半(こなから)は花に嵐の余滴かな 川面忠男(長張、平松、又木)
花きぶし斑に透きし濁り空 辻野多都子(川俣、又木、宮地)
長閑なり小さき憂い閉じ込めて 宮地麗子(川面、辻野、平松)
下萌ゆる百草は皆名をもちて 辻野多都子(川俣、萩尾)
御幸道日を遊ばする芹の水 川俣あけみ(川面、辻野)
夜の迫る桜一本ビル谷間 辻野多都子(川俣)
(文責・川面)
第10回“ボウリングを楽しむ会”のご案内
2018-04-08
第10回ボウリングを楽しむ会を開催いたします。ボウリングの会は更に充実し、仲良く楽しくをモットーに10本のピンに向かいます。今回も基本に忠実にSKILL UPをはかる会です。楽しいですのでぜひご参加ください。初参加の方も歓迎です。
記
開催日 2018年5月12日(土)午後3時から7時10分
(集合は午後2時30分)
場 所 永山コパボウル(京王/小田急 永山駅より徒歩約1分)
(多摩市永山1-3-4 ヒューマックスパビリオン6F TEL:042-339-9966 )
主 催 多摩稲門会 「ボウリングの会」
<ボウリングを楽しむ会> 午後3時~5時
3ゲーム投げます。当日の事情により変更があることがあります。
募集は9~12名程度。
<懇親会> 午後5時10分~7時10分(2時間)
近くの飲食店で懇親会を行います。
参加費は男性5,000円、女性4,000円。プレー費、貸靴料、懇親会費用を含んでいます。なお、マイシューズをご持参しても貸靴料は一切返金はいたしません。参加費は当日支払いですが、お申し込みの方で当日キャンセルは受け付けません。
<お問い合わせ及びお申込先>(4月28日(土)申し込み締め切りです。)
幹事 稲垣友三 〒206-0041 多摩市愛宕2-4-1-102
TEL:090-2498-0689 メール:yinagaki@e-emotion.jp(参加お申し込みはメールでお願いします。)
「非日常の味に舌鼓」
2018-04-01
70回目のグルメの会は3月30日、京王相模原線多摩境駅近くの「レッドロブスター多摩境店」で開いた。男性8人、女性ふたりの計10人が参加。そのうち9人が隣駅の南大沢駅・首都大学東京前から都立小山内裏公園までのざっと3キロ、延々と続く満開の桜並木を眺めながら散策した。
今回もグルメ開始時刻を夕方から13時半に繰り上げ、花見は11時45分から始めたせいで陽光をたっぷり浴びたソメイヨシノが
青空のもと一段と輝いていて、参加者は「混雑もなく大いに堪能した」と感嘆の声をあげていた。
まずは2時間近い花見散策を、高齢にもかかわらず完歩した新井正子さんの音頭で乾杯。花見直後で、冷えた生ビールに「うまい!」と歓声が上がった。レタスのシーザーサラダ、クラムチャウダー、ムール貝とアサリの白ワイン蒸しが次々と運ばれると、白ワインや日本酒などが注文され、宴は大いに盛り上がった。
店長が座席まで蒸したロブスターを運んできて食べやすいようにさばいてくれた。伊勢海老とはひと味、ふた味違った独特のうまさ(「非日常の味わい」=又木淳一さん)に感動したのか、むしゃぶりつく人が多かった。
パエリア(スペイン風焼き飯)でお腹を満たした後は恒例のショートスピーチ。
多摩稲門会幹事長の長張紘一さんは、6月の総会に向けて会長はじめ新執行部人事が「何となくまとまりつつある」。ただ新会員の加入の少なさが課題、と指摘。「会の目玉」のサークル活動を基盤に会員増を目指す考えを強調した。
山中康廣さんは「八十歳(傘寿)を兄弟と子どもに祝ってもらい、過去の生きざまが身近になり、未来を考えるようになった」。
櫻井和子さんは、日ごろ様々な会に活発に参加、安倍晋三首相に定期的に異議を申し立てる会にも出て、「それが私の政治参加」と意欲的だった。広田進さんも「憲法9条をもっと議論してほしい。安倍さんには根本的なことを話してほしい」と日本の安全保障に強い懸念を示した。
一方、この日健脚ぶりを示した新井さんは「九十歳近くなっていまひたすら眠い」と意外なほど弱気だった。由井濱洋一さんも「八十三歳になって同世代が亡くなっていくので、400枚書いていた年賀状が350枚に減った」と寂しそう。河合一郎さんは自身の生年月日について「戦争に行かされるのをできるだけ避けるため、出生日を届けた際に変えられた」という話を披露した。
湯浅芳衞さんは10数年務めた「オッカケたい」長を交代することを明らかに。そのあと、国会で与野党がせめぎ合っている「森友問題」に言及。特に財務省が公文書を改竄した問題については参加者からも疑問や批判が噴出した。
最後にココナッツアイスがデザートとして出され、熱い議論に終止符がいったん打たれた。
(世話役 浅井隆夫)
「オッカケたい」世話人交代のお知らせ
2018-04-01
ピョンチャン五輪の羽生選手の金と渡部選手の銀、更にはパラリンピックでの村岡選手の金・銀・銅計5個のメダルと稲門勢の大活躍にテレビの前で思わず快哉を叫んだのはつい最近でした。
桜が満開で4月になると学生スポーツは新しいシーズンを迎えます。六大学野球リーグ戦も4月14日に開幕し、「オッカケたい」もいよいよ始動します。
「オッカケたい」は04年にスタートして今年で15年目を迎えます。皆様に支えられて昨年迄で約90回、延べ約550人の方に参加して頂きました。
しかしながら私の力不足で最近は活動が停滞気味であるのは否めません。
それを打破するには先ず何よりもリーダーが若返り、よりふさわしい方が必要と考えました。幸いな事に我がサークルにピッタリの人士がおられましたのでお願いしました所、当初はご多用なので固辞されていましたが最後には快く承諾下さいました。従いまして4月からは世話人が交代いたしますのでお知らせいたします。どうぞ新世話人をよろしくお願い申し上げます。
その方は竹内二郎氏(昭和44年商学部卒)です。13年の“国立競技場最後の早明ラグビー戦“で「オッカケたい」に初参加されて以来、野球とラグビー観戦は勿論、ライオンでの飲み会にも積極的で会を盛り上げてくれています。
野球、ラグビーをはじめ早稲田スポーツ全般に造詣が深く感服しております。
同氏は、文武両道の名門・湘南高校の出身で同校のラグビー部ではスクラムの要のフッカー(FWのスクラム第一列3人の真ん中)を務めた筋金入りのラガーマンです。それだけにラグビーに対する思いと知識は半端ではありません。
ラグビー部は今年が創部100周年なので応援に一層力が入ることでしょう。
新世話人には大いに「竹内色」を出して「オッカケたい」を活性化して頂きたいと願っています。
私は一オッカケたいメンバーとして会を支え、楽しませてもらう積りです。
最後になりますがこれまでのご支援に心より御礼申し上げますと共に今後も「早稲スポ・オッカケたい」を宜しくお願い致します。
湯浅芳衛
囲碁サークル 4月(第12回)「多摩白門会」(中央大学)との交流会のご案内
2018-04-01
3月22日(木)に第11回の交流会を「京王クラブ」にて、多摩白門会(中央大学)3名、稲門会は、井石四段、平松三段2名、計名で開催しました。
各3回戦対戦、この後レストランでお互いの健闘を語り合いました。
今日は多摩の方が好調で、井石四段が2勝1敗、平松が3勝1敗で勝ち越した。
この後、レストランで懇親会、次回での熱戦を期し、和やかな内にお開きとなった。。
●参加者
白門会 下七段、吉原初段、宮坂初段
稲門会 井石四段、平松三段
第12回は、4月30日(月、振替休日)、午後1時30分より、「京王クラブ」にて
多摩稲門会から、井石四段、平松三段、他、参加予定。
囲碁を楽しみたい方は誰でも大歓迎ですので、ご連絡下さい。
碁会無料。(懇親会各実費)
文責-平松和己
● トピックス
将棋会のご案内
3月11日(日)、午後1時~、唐木田・菖蒲館にて開催。田辺繁友さんが5連勝、白井昭男さんが2勝3敗、平松が4連敗と田辺さん、負けなしの絶好調であった。
次回も前記3名参加予定で、4月8日(日)に同場所・時間で開催します。
たまには将棋を指してみたい方のご参加をお待ちしています。
平松までご連絡下さい。
山歩きの会 4月例会のご案内
2018-03-25
4月の「山歩きの会」コースは武蔵小金井界隈を散策します。
滄浪泉園は武蔵野の特徴的な地形である「ハケ」と、そこから湧き出す水を利用した庭園で、波多野承五郎の別荘として利用されました。
江戸東京たてもの園は多くの復元建造物が並んでいます。
白井昭男さんのガイドで案内します。
園内をゆっくりハイキングしながら滝や森の自然に、また、江戸に伝わる古い建物の展示に満喫できるでしょう。
ご検討の上、体調に合せご参加ください。
1.日時 4月18日(水)
2.予定コース
武蔵小金井界隈 (Bコース歩行3時間程度)
○ 集合(10:00)JR中央線武蔵小金井駅東京駅より改札口
○ 徒歩開始 武蔵小金井駅→滄浪泉園→帝国陸軍境界杭→稲穂神社(早実が甲子園に行くときには必ず参拝する)→3億円事件でカロ-ラが乗り捨てられてた場所→玉川上水→小金井公園(昼食)→江戸東京たてもの園(高橋是清邸、伊達家門 その他多数)→川崎平右衛門供養塔→浴恩館(次郎物語の製作地)→武蔵小金井駅
滄浪泉園は火曜日閉園のため、また、江戸東京たてもの園の第三水曜日は65歳以上無料ということで、4月18日(水)に勝手ながら変更しました。
○ 持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装は長袖シャツ、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ハイキングスタイルで
小金井案内マップは、白井さんに手配して頂きました。
江戸東京たてもの園は、65歳以上第三水曜日は無料で通常は200円です。(年齢を証明する書類が必要です)
参加ご希望の方は、長張 TEL 042-337-1792、
携 帯 080-5544-6915
(E-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください
「第9回ボウリングを楽しむ会」開催
2018-03-25
梅の花が咲きほころぶ多摩の自然を感じながらボウリング場へ向かった。前回は11月で秋風が感じられると思ったら、今回は少し暖かい春風に誘われて「永山コパボウル」へ向かった。
3月17日(土)、京王線永山駅に並ぶボウリング場「永山コパボウル」で、多摩稲門会『ボウリングの会』主催、「第9回ボウリングを楽しむ会」が開かれた。
3月はボウリング申し込みが多いということで、いつもの午後3時からの予約が取れず、午後3時30分スタートとなった。
午後3時参加者集合。ボウル探し、シューズの履き替えを終えた後、参加者紹介、準備体操、恒例の写真撮影でスタートを待った。今回は6人の参加となった。
午後3時30分ボウリング開始。2レーン使って、1レーン3人ずつ6人でプレーした。当日のメンバーは菊池恵子さん、尾ノ井光昭さん、永田鈴代さん、藤原雅博さん、川畑道彦さん、そして稲垣である。1レーン3人だったので、予定は3ゲームだったが余分に1ゲーム投げることができた。終了は2時間過ぎの午後5時30分だった。
今回も個人最高得点は藤原さんで206点。1G169点、2G193点、3G206点、3ゲームトータルは568点で優勝。3ゲームのアベレージは189点であった。ボウリングを趣味とし、週2回の練習は欠かさないというだけあって安定感は抜群である。安定感といえば、第4位の永田さんが139、130、132と大きなブレもなく安定したスコアを出し、投球も安定していた。第1回からの参加だが少しずつ上達していることは間違いない。
2位はトータル437の川畑さん。3位がトータル405の菊池さん。5位6位を稲垣と尾ノ井さんが分けあった。200点アッパーの藤原さんが参加して以来、われわれの今までの合言葉であった「いつかは200点を越そうね」が現実のものとなり、急に素人集団の「多摩稲門会ボウリングの会」がレベルアップしてしまい、一段階レベルを上げてくれたのは藤原さんのおかげであり感謝する次第です。マイシューズやマイボウルの必要性も感じさせられ(ハウスシューズはきっちりあわなくて、しかも滑りやすく、ハウスボールは指が合わなかったり重さが合わなかったりで、きちんとしたボウリングをするには物足りない)、これから有志はマイシューズ、マイボウルを揃えていこうと考えている。
生涯スポーツであるボウリングに少々の投資をすることは当然であると考えてきた。また、上手くなるためにも。
5時30分から近くの居酒屋「瞬彩」に場所を移し、約2時間、懇親会を行なった。テーブルに5名そろい、生ビールで乾杯し、ボウリング談議に花を咲かせた。
第10回の次回は5月に開催しますので、また奮ってご参加ください。ご案内は4月中旬までに多摩稲門会ホームページに掲載します。
(文責:稲垣友三)
多摩稲門会・「第3回桜ケ丘囲碁会」開催のご案内
2018-03-25
春一番が届き、日一日と春めいてきました。 皆さま方には、ご健勝、ご活躍のことと存じます。
下記に、「第3回桜ケ丘囲碁会」開催を企画しました。 ご多用と思いますが、多くの方の参加をお待ちしています。
日時 4月19日(木) 集合・試合開始 AM12時00分 (昼食は済ましてご参集下さい)
場所 京王クラブ TEL042-337-3478 京王電鉄「聖蹟桜ケ丘」駅、5分
対戦 各3試合予定、段差1子のハンディ戦
会費 ¥1、000円 (賞品・参加費に充当)
終了後(4時30分~5時位)1階レストランにて懇親会 費用・各自負担(一人¥2,500円程度)
幹事世話人
井石道彦 四段 携帯090-8013-6370
平松和己 三段 携帯090-4364-0078
参加ご希望の方は、平松までご連絡下さい。
以上
第51回俳句同好会
2018-03-18
第51回目の俳句同好会3月定例会は16日午後、多摩市の永山公民館和室で開かれた。原則として毎月第3金曜日に句会を開き、多摩稲門会のサークルとして活動している。
当日の出席者は5人だったが、投句は8人、選句は7人が行った。1人が3句ずつ投句し5句ずつ選句するが、3月は例月に比べて選外となった句が多く9句となった。
特選句は川俣さんの3句全てに集中した。また、他の女性の方々にも選句が集まり、女性の活躍が見られた。
川俣あけみさんの「啓蟄の琥珀の虫も飛び出でや」は、琥珀は色と理解した方が多く、宝石の中に閉じ込められた昆虫の化石との解説で納得した。
選句結果は以下の通り。カッコ内選者名、特選句は◎で表記。
海山の風聴き分くる木の芽かな 川俣あけみ(又木◎、宮地◎、長張◎、川面)
天窓に雲ぽつねんと春暖炉 川俣あけみ(川面◎、宮地、辻野、平松)
啓蟄の琥珀の虫も飛び出でや 川俣あけみ(平松◎、辻野)
捨てきれぬ鉢の芽吹きや日溜まりへ 宮地麗子(川俣、長張、平松、川面)
甲斐犬の飛び跳ぬる里山笑ふ 川面忠男(又木、宮地、川俣)
蕗の薹泥手で摑む淡(うす)みどり 辻野多都子(又木、長張、平松)
草萌えや俯き歩む雨後の朝 宮地麗子(又木、川俣、辻野)
左よりそつと墓誌撫づ彼岸かな 又木淳一(宮地、川俣、長張)
春燈下琥珀のワインも女時(めどき)かな 辻野多都子(平松、川面)
河口より三十五キロ土筆摘む 又木淳一(宮地、川面)
石垣の雪解けぬまま天守台 長張紘一(又木)
ああ三月日めくりは「1」茶を濃くす 萩尾昇平(辻野)
春彼岸ライオン像の在りし跡 又木淳一(川俣)
春泥や命弾けて伸芽伸び 平松和己(辻野)
梅枝垂れ隣は笛の稽古かな 川面忠男(長張)
(文責・長張)
囲碁サークル 3月(第11回)「多摩白門会」(中央大学)との交流会のご案内
2018-03-04
2月22日(木)に第10回の交流会を「京王クラブ」にて、多摩白門会(中央大学)2名、稲門会は、井石四段、平松三段2名、計4名で開催しました。
各3回戦対戦、この後レストランでお互いの健闘を語り合いました。
次回での熱戦を期し、和やかな内にお開きとなりました。
●参加者
白門会 下七段、吉原初段
稲門会 井石四段、平松三段