Author Archive
山歩きの会 4月例会のご案内
2017-03-26
Aコース 金剛山(491m)・高倉山(378m)
Aコース金剛山・高倉山は藤野駅南側にある低い山です。固い冬芽がほころびて新芽が色づき始めます。スミレもそろそろ花を咲かす時期となってきました。樹木が途切れた尾根筋からは、丹沢の峰々や藤野の街などを見渡せる景色が広がっています。ご検討の上、体調にあわせてご参加をお待ちします。
1.日時 Aコース 4月11日(火)
2.予定コース
Aコース 高倉山(歩行3時間40分 距離9km)
○集合 (8:40)聖蹟桜ヶ丘下りホーム階段上
(8:45)聖蹟桜ヶ丘発高尾山口行き→高尾駅(9:05)
(9:17)JR中央線甲府行き→(9:30)藤野駅着
徒歩開始 藤野駅→(:25)名倉→(:20)一本松山(蚕影山)→(:20)葛原神社(とずらはら)→(:30)金剛山(昼食)→(:30)天神峠→(:20)高倉山→(:35)秋山川橋→(:40)→藤野駅
○持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装(長袖シャツ・ウインドヤッケ等)、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ストック
*雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792、
e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください。
3月の俳句同好会
2017-03-19
第39回俳句同好会が3月17日午後、多摩市の関戸公民館和室で開かれ、7人がそれぞれ3句を投句、5句を選句した。参加者、投句数は一時に比べて減ったが、選評は多様でおもしろいと感じた。
高得点句の<陵を守りゐる濠葦の角>を選句した一人は陵を奈良の山の辺の道にある崇神天皇陵と想定した。崇神天皇は第10代、実在した初代の天皇という説もある。考古学者が最も発掘した御陵の一つであるが、宮内庁が発掘を許可しないことから葦の角は宮内庁の暗喩であると解釈した。
同じく高得点句の<虚(うろ)暗き五色椿や風惑ふ>は奈良の白毫寺の景を詠んだもの。五色の椿は400年以上の命を保ち、多種類の色の花を咲かせ、風を惑わせている。惑わされるのは寺を訪れて椿を観た作者でもあろう。
<春の霜里の田畔の水痩せて>は、<水痩せて>が発見だと評された。
選句の結果は以下の通り。カッコ内は選句者名。特選は◎で表記。
陵(みささぎ)を守りゐる濠葦の角 川俣あけみ(川面◎、又木◎、辻野、長張)
虚暗き五色椿や風惑ふ 川俣あけみ(辻野◎、川面、長張、又木、宮地)
春の霜里の田畔の水痩せて 辻野多都子(長張◎、川面、川俣)
クレッシェンド遠き日に往く春の夢 川面忠男(萩尾◎、川俣)
過去といふたった二文字(ふたもじ)鳥雲に 萩尾昇平(宮地◎)
沈丁花纏いつくよな雨後の宵 宮地麗子(川面、川俣、萩尾)
つぶしの利かぬ男の生きて土匂ふ 萩尾昇平(長張、又木)
ハッシー逝く
人去りて酒の香滲む二月尽 辻野多都子(長張、宮地)
春の朝アミエルの日記自づから 又木淳一(川俣、萩尾)
薄氷野に還りゆく廃寺の 川俣あけみ(辻野、萩尾)
里山の春蘭のあお艶々と 長張紘一(川俣、又木)
仲春や喜怒哀楽の糾へり 又木淳一(川面、辻野)
祝祭の老いの日々かな山笑ふ 川面忠男(又木、宮地)
残像の塔のありかやお水取り 辻野多都子(宮地)
友去りし山も消え入る春二番 長張紘一(辻野)
屈むれば善(よ)か男(お)の子なり犬ふぐり 又木淳一(萩尾)
(文責・川面)
第6回“ボウリングを楽しむ会”のご案内
2017-03-19
春を実感できる季節となりました。
多摩稲門会の我々も今が“春”です。ボウリングではつらつと“我が世の春”を楽しみましょう。
第5回では早稲田大学ボウリング部の現役選手やOBの方からレッスンを受けました。第6回は基本に忠実にSKILL UPをはかる会にしたいと思います。楽しいですのでぜひご参加ください。初参加の方も歓迎です。
記
開催日 2017年5月13日(土)午後3時から6時10分
(集合は午後2時30分)
場 所 永山コパボウル(京王/小田急 永山駅より徒歩約1分) (多摩市永山1-3-4 ヒューマックスパビリオン6F TEL:042-339-9966)
主 催 多摩稲門会 「ボウリングの会」
<ボウリングを楽しむ会> 午後3時~5時
3ゲーム投げます。当日の事情により変更があることがあります。
募集は9~12名程度。
<懇親会> 午後5時10分~6時10分(1時間)
近くの飲食店で懇親会を行います。
参加費は男性5,000円、女性4,000円。プレー費、貸靴料、懇親会費用を含んでいます。参加費は当日支払いですが、お申し込みの方で当日キャンセルは受け付けません。
<お問い合わせ及びお申込先>(4月29日(土)申し込み締め切りです。)
幹事 稲垣友三 〒206-0041 多摩市愛宕2-4-1-102 TEL:090-2498-0689
メール:yinagaki@e-emotion.jp(参加お申し込みはメールでお願いします。)
2017.3(第164回)高尾山薬王院(中西摩可比さん卒寿記念)
2017-03-19
3月14日中西摩可比さんの卒寿記念「山歩きの会」を開催した。
今日のコースは、AとBコースを別々に行動し、久し振りとなるがCコースで、聖蹟桜が丘の京王クラブに合流する企画となっていたが、朝方に小雨が降りAコースは中止した。Bコースは1時高尾山口駅に集合しケーブルを利用して薬王院を往復するコースである。今月90才になられた中西さんの卒寿記念パーティを、Cコースで予定されている。
参加者はBコースにまとまり、櫻井和子さん、川俣あけみさん、小林 勲さん、川面忠男さん、白井昭夫さん、林 譲さん、又木淳一さん、長張と、中西摩可比さんはケーブルを使わず薬王院で落ち合うことになっている。西村 弘さんはCコースに直行し参加者は10名となった。
川俣さんは、体調を崩されて暫く「山歩きの会」を欠席されていたが、数年ぶりの参加である。
ケーブルの搭乗者や歩道を歩く人は少なく広々としている。雨はあがり曇りがちであるが、下界の景色はうっすらと見えている。
たこ杉や浄心門を過ぎ、仏舎利塔を巻く女坂と男坂にそれぞれ好きな道を選び薬王院に向かう。男坂の急な百八段階段を登り切れば、また平らな道となる。
ヤマルリソウやスミレの花が斜面に咲いていた。スミレの時期はまだ早そうである。
高尾山仁王門にある大天狗像や小天狗像が猛々しく睨みつけている。
六根清浄石車は6回転廻するそうである。身心に功徳が満ち自在に働けるように六根の眼耳鼻舌身意を清浄するためと云う。
石車はかなりの重量があるが、スムーズに回転することができる。
縁結びスポットの倶利伽羅堂には鈴を結びつけ、柱のようになりこれもかなりの重量である。
願叶輪潜は大きな石を板状にして、真ん中に大きな円形の穴がくり抜かれている。願いを念じながら輪をくぐる。
大錫杖は、太い棒で錫杖の輪を打ち鳴らして願いをご本尊に届けるためと云う。
薬王院の境内にあるスポット毎に、各人それぞれ願いを念じながら敬虔な時間が過ぎていった。
ひとけの少ない中、外国人の観光客は日本人より多く感じた。高尾山はここ10年ほどで年間50万人ほどから、270万人と増え続けており、週末の混み合いは銀座通り並みになり敬遠していたが、今日は天候には恵まれず、そのせいで観光客は少なく山の空気は旨く感じる。
丁度2時となった時、ほら貝を吹きながら僧の列が上がってきて、目の前を次々に過ぎご本社に入っていった。
僕らは高尾山頂に続く奥の院まで進み、そこで引き返した。
多くの樹木はまだ枯木のようであるが、ミツマタの花や斑入りの白い椿をまぢかに鑑賞することができた。ゆったりとした時間を過ぎ、集合写真を撮り帰路に向かう。
Bコースは時間も十分に設定され、ゆっくりとした散歩気分でケーブルの山頂駅へ向かった。
京王クラブに4時半集合し、中西さんの卒寿記念パーティとなった。生ビールや日本酒、焼酎に酔いながら、楽しい場の中でそれぞれ祝辞を述べ、櫻井さんからはチョコレートの箱が送られ、女性らしい配慮を感じた。
今日利用したケーブルも昭和2年から開業し現在まで90年間無事故との事、また、大隈講堂は同じ年の10月に竣工された等、話題が次々と進みながらパーティは閉めとなった。
長張 記
ジャズプラッツからのお知らせです
2017-03-05
多摩にジャズを広める活動をしているジャズプラッツからのお知らせです。
バート・シーガー・トリオ
日時:3月24日(金)開場18:30、開演19:20
会場:ルヴェソンヴェール南大沢
会費:4000円
出演者:バート・シーガー(P)、池長一美(Ds)、マサ・カマグチ(B)
ブログもご覧ください。
(http://jazzplatz.blog134.fc2.com/)
山中
テニスの会の3、4月練習会の予定のご案内
2017-03-05
▼ 3月練習日(8時~10時)
7日(火)、14日(火)、21日(火)、28日(火)
▼ 4月練習日(8時~10時)
4日(火)、11日(火)、18日(火)、25日(火)
テニスの会幹事小松徹彦
ボウリングっておもしろいな!!「第5回ボウリングを楽しむ会」開催
2017-03-05
初春らしく小春日和で、多摩市永山の空は紺碧の空。うきうきとボウリング場に向かった。しかし、当日は14人の参加で、ましてや早稲田大学のボウリング部の現役学生やボウリング部のOBが来るので、運営はどうやろうかと頭の中はそれだけで一杯であった。
2月25日(土)、多摩市永山の「永山コパボウル」で、多摩稲門会『ボウリングの会』主催、「第5回ボウリングを楽しむ会」が開かれた。
ボウリング場は満員。土曜日ということもあって若い男女のボウリングファンが多かった。午後2時30分参加者集合。参加者紹介、準備体操の後、ボウル探し、シューズの履き替えを終えた後、参加者が席に座り、3時から30分間、中島健早稲田大学ボウリング部OB会会長からボウリングの基本やルール、投げ方などボウリング全般にわたって講義を受けた。中田英一早稲田大学ボウリング部OBも身振り手振りでボウリングの投球フォームなどをわかりやすく教授してくださった。中島さんは、多摩稲門会の菊池恵子さんと早稲田大学時代、ボウリング部で同期であり、中島さんが当時主将だったそうである。現在中島さんは世田谷稲門会でも活躍しておられます。
午後3時40分ボウリング開始。3レーン使って、14人でプレーした。今回は大会形式をとらず、あくまでも“基本の習得”をテーマとし、2時間のうち最初の40分は、ひたすら基本に忠実にボウルを投げることに徹し、後の1時間20分でその練習成果を基に1ゲーム半スコアメイクを行った。現役学生の佐古さん(現主将)、白間さんにも加わってもらって、模範演技や個々人のフォームの指導をお願いした。佐古さんや白間さんはいきなり230点を上回る点数を出し、参加者を驚かせた。ボウルの威力やストライク、スペアの確実性など教わるところが多かった。実際ストライクが6つも7つも続くのを見ると圧巻というほかない。上手いはずで、学生の1部リーグで早稲田大学ボウリング部は優勝したとのことである。よいボウリングをまじかで見られたことに菊池さん、中島会長、中田さんに感謝するのみである。
多摩稲門会の参加者も基本がわかって実力アップが見られ、野宇進さんが自己目標を大幅に更新し、永田鈴代さんもストライクを連発していた。清水のぶえさんも基本に忠実に投げ、満足そうなボウリングだった。学生の白間さんが両手投げのボウリングをしていたが、尾ノ井光昭さんもその投げ方に興味を持ったようだ。川畑道彦さんはマイボウル、マイシューズで楽しそうに投げていた。鈴木忠男さんはテニスもゴルフもお上手でボウリングもきれいな球筋で投げているが、改めて基本を習って磨きがかかったようだ。小林勲さんは初参加だが無理のないフォームでストライク、スペアを連発していた。昔相当やったことがうかがわれる。櫻井和子さんも中島さんや白間さんにコーチを受け、飛躍的に安定感が増していた。菊池恵子さんも水を得た魚のように楽しそうにボウリングをしていた。最後に稲垣友三はというと、今回で一番感謝しなければいけないのは私ではないかと思えるほど上達した。まず、スパットでボウリングができるようになったことである。以前はピンを見てボウルを投げていたがなかなかうまくいかなかった。集中が続かないのである。スパットで投げれば非常に楽なことがわかった。そしてスコアが安定するのである。ボウリングっておもしろいな、と思った今回でした。
5時40分から近くの居酒屋「瞬彩」に場所を移し、約1時間30分、懇親会を行なった。奥の座敷に14名そろい、生ビールで乾杯し、ボウリング談議に花を咲かせた。
第6回の次回は5月に開催いたしますので、また奮ってご参加ください。ご案内は3月中にホームページで流します。
(文責:稲垣友三)
「山歩きの会」 3月例会のご案内
2017-02-26
Aコース 高尾山 Bコース 薬王院 Cコース 記念パーティ
3月例会は、中西摩可比さんの卒寿記念「山歩きの会」を開催します。「山歩きの会」の一番の長老ではありますが、未だお元気に山歩きを続けられています。AとBコースをそれぞれ別コースで山歩きの後は、京王グラブで合流して記念パーティを行います。
ご検討の上、体調にあわせたコースでご参加をお待ちします。
1.日時 3月14日(火)
2.予定コース Aコース・Bコース
Aコース 高尾山口から6号路から登り、裏高尾へ
○集合 (10:00)京王線高尾山口駅改札口前広場
徒歩開始 高尾山口駅→6号路(:20)→琵琶滝(1:00)→飛び石→稲荷山コース・5号路(:20)モミジ台(昼食)→(:30)日影沢林道(1:10)→日影バス停
時刻表 15:13 15:43 →高尾駅
Bコース ケーブルカーで薬王院まで往復します
○集合 (13:00)京王線高尾山口駅改札口前広場
徒歩開始 高尾山口駅→ケーブル清滝駅→高尾山駅→(:15)薬王院→(:15)ケーブル駅→高尾山口駅へ→Cコース
持ち物・装備
・ハイキングスタイルで(長袖シャツ・ウインドヤッケ・ジャンパー等)ご参加下さい。昼食(Aコースは)、飲み物、間食等は各自のお好みで。雨具(折り畳み傘)、
○雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
Cコース(10名で予約しています。Cコースのみも可、満席次第か3/7締め切ります)
○集合 (16:30)聖蹟桜が丘京王クラブ1F
○雨天の場合も開催します
参加ご希望の方は、各コース別に長張(tel 042-337-1792、e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください。
2月の俳句同好会
2017-02-19
第38回俳句同好会は2月17日午後1時半から4時まで多摩市・永山公民館の和室で行われた。投句した8人全員が出席して選句、また合評した。当日は春一番が吹き、春の季語の投句が多かった。
また1月末に行われた新春文化フォーラム「薩摩琵琶と朗読の集い」の景を詠んだ句、サークル「歴史に遊ぶ会」後の懇親会の席に折から降ってきた春の雪を詠んだ句が投句された。多摩稲門会の活動に関連した句が詠まれたのも2月の特徴と言えよう。
今回から5選句は従来通りだが、特選句は必ずしも選ばなくてよいことになった。選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選句は◎で表記。
海鳴りを聴きゐる寝釈迦日燦燦 川俣あけみ(川面◎、又木◎)
美酒醸す如く寒肥熟しをり 萩尾昇平(辻野◎川俣、又木、宮地)
料峭や無常は今も薩摩琵琶 又木淳一(萩尾◎、川面、長張、平松)
戸口開け忽ち閉じぬ余寒かな 又木淳一(長張◎、平松、宮地)
斑雪路(はだれじ)の前者の轍を踏みにけり 又木淳一(平松◎、辻野、宮地)
美酒となる集ひの窓辺春の雪 川面忠男(宮地◎、萩尾)
もしかして鬼は吾かや追儺の夜 萩尾昇平(川面、川俣)
春雪や出会ひし詩人また遠く 川面忠男(辻野、萩尾)
蝋梅の一枝入りし花の束 宮地麗子(辻野、長張)
緑萼の梅の莟や朝の息 辻野多都子(川面、平松)
如月や筆遅くして土荒ぶ 辻野多都子(萩尾、又木)
ベランダの土捏ねてみる春隣 宮地麗子(川俣、辻野)
春立てり柱時計のネジを巻く 萩尾昇平(長張、又木)
大寒や怒りし後の道夜更け 宮地麗子(萩尾)
鐘楼へ寄する潮騒梅の風 川俣あけみ(川面)
春立ちて太平洋の波静か 平松和己(川俣)
つくばいの氷の中の落ち葉摘む 長張紘一(平松)
棚の本再読されず冬陽差す 長張紘一(川俣)
裸木の古巣は高き枝の中 辻野多都子(長張)
春立ぬ命をつなぐ宅配弁 川面忠男(又木)
琵琶を聴く広間の窓に眠る山 川俣あけみ(宮地)
(文責・川面)
▼ 3月文化フォーラム・春季懇親会中止のご連絡
2017-02-19
多摩稲門会 各位

















