Author Archive
2016.11(第161回)八王子市由木地区散策(平山城址公園)
2016-11-13
先月の「山歩きの会」例会に引き続き、今月も大栗川上流にあたる由木地区の散策を11月8日に行った。昨日は暦の立冬で、秋は瞬間に過ぎてしまった。
参加者は、櫻井和子さん、西村弘さん、川面忠男さん、浅井隆夫さん、林 譲さん、長張6名で京王線平山城址公園駅を1時に出発した。
駅から南方の街道を渡り左折して、すぐにまた右折して進む。街の賑わいはあまりない。宋印寺により平山季重の墓や出自の案内を見て、墓から一気に裏山を登る。
山道のような道は、上部の団地の通勤路でもあり、2人ほどの住人が降りてきた。暫く登ると八王子市が眼下に見渡せる高台の団地の車道にでる。
八王子市の街並みや、奥多摩の山並みを暫く眺め、住宅団地の車道の坂を上り平山城址公園に入る。
都立平山城址公園は、人気が少なく閑散としていた。紅葉の時期にはまだ早く落ち葉も少ないが、園路は掃き清められていた。園内を下り、東京薬科大学のキャンパスに入る。キャンパス内のメイン通りをゆっくり下り、車の進入を管理する守衛所を過ごし、バスロータリーから車道を渡り、駐輪所を抜けて農道を左折した。高圧線の鉄塔から南方面へ小道を右折して、しばらく上って行くと、日枝神社に入る急斜面の分岐点を登り再び里山の樹木の中に入る。
樹木の下の暗い細道から日枝神社の裏に出る。神社の横にはスダジイの大木が聳えていた。
高台の境内からの眺めは越野の街並みで、その背後にはこれから進む最後の丘陵の山並み続いている。
神社の参道を下り、右折すると玉泉寺の門前にでる。
玉泉寺から街中に入る。
由木中央小学校から、野猿街道・由木街道の交差点、大栗川を渡り富士見台公園入口に着いた。
大栗川と太田川の間に続く丘陵に入る。
曇りがちで気温は低いが風がないのであまり寒さは感じない。
富士見台公園入口から園内に入り、丘陵を上る。広大な芝生のピクニック広場を横切り高台にでる。一部紅葉した木々はあるものの、まだ少し早そうである。
この辺りの場所は、縄文時代中期から平安時代にかけての住居群跡が残された複合遺跡がある。半世紀近く前、UR都市機構のニュータウン開発時に1000近い縄文時代の遺跡が発掘された一つでもある。大栗川流域は縄文時代には暮らし易い場所であり、世界的にも例のない数の遺跡が確認されている。
公園を出て車道を右折し、首都大東京のキャンパスに入る小道を上ると、広い構内の野球場の通りに出た。ネット前で作業をしていた女学生に、最後の松木日向緑地への入り口を訪ねたが良くわからず、突然、「松木」と呼び捨てにグランドで練習していた男子を呼んでくれた。同じ名前の松木君もあまり詳しくはなかったが、教えられた通り進む。泥に塗れた女学生は野球チームのキャプテンで3年生との事。
ハイキング後の居酒屋「忍屋」の予約は4時半でまだ時間があり、薄暗くなった南側の斜面地の緑地に入った。4時も過ぎた曇り空の林内は暗く長く、途中でキャンパスの周囲の巡る遊歩道にでた。構内のメイン通りは正門近くなるに従がって大勢の学生が行き交ってきた。早稲田4代林さんのもう一人の息子さんは、ここの大学院生であったそうである。4時半少し過ぎて南大沢駅の居酒屋に到着した。
長張 記
What’s Jazz vol.43 のお知らせ
2016-11-13
今回は、今年最後のライブにふさわしく、豪華メンバーでお贈りします。
昼の部、夜の部と2回公演になっています。前売りチケットも好評で、 11月半ばには完売となりますので、ご希望の方はお急ぎください。
山中
vol 43 ⇦クリックしてください。
「新そばを味わう会を開催します」
2016-11-06
今年は日照不足等でやや不作でしたが例年通り美味しいこそばが食べられそうです。
恒例の新そばを味わう会を次の通り開催いたしますのでお気軽にご参加下さい。
(ご参加は事前申し込みが必要です。)
1、日 時:12月4日(日)14:00〜(そば打ちをする方) そば打ちをしない方は、15:30までにおいでください。
2、場 所:永山「そば酒房・はなわ」
3、参加費:
男性5,000円(会員4,000円) 女性4,000円(会員3,000円)
そば打ち費用、お食事代、お飲物代、津軽三味線の鑑賞費用を含みます。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
お問い合わせ、ご参加の可否は担当(依田敬一)までお願いいたします。
以上
歴史に遊ぶ会 建長寺と円覚寺の宝物を拝観
2016-11-06
鎌倉五山の第1位である建長寺、第2位の円覚寺が3日間、宝物風入れの特別公開を行ったが、多摩稲門会のサークル「歴史に遊ぶ会」のメンバー2人が最終日の11月5日に鎌倉に出かけて宝物を拝観した。同会は今年6末に鎌倉五山巡りをしたが、その時には離れた場所から眺めただけの円覚寺の国宝・舎利殿もこの日は近くに寄り、内部の様子を知ることができた。
この第35回「歴史に遊ぶ会」に参加したのは尾ノ井さんと世話役の川面で、宝物拝観にとどまらず晩秋の鎌倉と相模湾の風景も楽しむなど弥次喜多道中にもなった。
鎌倉駅からバスに乗り、山ノ内の建長寺に着いたのが正午過ぎ。会場となった方丈に130点余りの宝物が展示されていた。足利尊氏が自ら署名した文書、一休禅師の墨蹟、関羽図といった歴史上の馴染みの人物所縁のもの、鎌倉幕府の執権・北条時宗が寄進した中国・南宋時代の花瓶、五百羅漢造といった仏画などに魅入られた。
方丈から徒歩10分の奥にある半僧坊に向かったが、これは予定外の行動。6月末に訪れた際は方丈までで引き返したが、尾ノ井さんと話してこの際は半僧坊まで出かけようということになった。
240段の石段を上った。そこが半僧坊だが、さらに150段、急な石段の上にある見晴らし台へ。鎖につかまりながら足を運び、見晴らし台に立つと、この日は小春日で汗をかいていた。眼下の建長寺の伽藍を見下ろす。さらに相模湾を見ると、海が光っている。遠く富士山が霞んでいた。
建長寺を後にして円覚寺へ。舎利殿(写真)の門内に入り、正面の近くから拝観。内部は暗くてよく見えないが、安置されている仏舎利の宮殿はそれらしき輝きで確認できた。向かって右側の観音菩薩、左の地蔵菩薩もかすかに翳が見えた。
特別公開の会場となった大方丈には数えきれない宝物が展示されていた。拝観時間は午後3半までだが、残り時間は15分しかない。大急ぎで見て回ったが、お目当ての臨済宗夢窓派の祖、夢窓疎石の半身像が見当たらない。寺僧に訊ねると点茶室に掲げられていると言う。部屋に入ることはできなかったが、入り口から夢窓の像が眺められて納得した。
(文責・川面)
「早稲スポ・オッカケたい」からのお知らせ
2016-10-23
①早慶戦応援
六大学リーグ戦は第6週を終えて早慶明立がいずれも勝ち点3の大混戦です。
明治7勝2敗、慶応6勝3敗、早稲田7勝4敗、立教6勝4敗
優勝の行方は第7週の明立戦の結果で次の通りとなります。
(勝ち点が同じの場合は勝率の高い方が上位になります。)
明治が勝ち点→明治優勝
立教が2勝1敗→早慶戦で勝ち点を取った方が優勝。
立教が2勝0敗→早慶戦で早稲田2勝0敗の場合、早稲田優勝。
〃 早稲田2勝1敗の場合、立教が優勝。
〃 慶應2勝0敗の場合、慶應が優勝。
〃 慶應2勝1敗の場合、慶応と立教で決定戦。
「オッカケたい」は10月29日(土)の1回戦に行きます。
優勝の有無に関係なく集合は球場正面玄関前広場11時30分です。
参加される方は前日までに湯浅宛ご連絡下さい。
②明治神宮外苑創建90年記念奉納試合観戦
野球部OB亀田健様から『11月5日(土)に東京六大学選抜軍対東京ヤクルトスワローズの試合が行われるので多摩稲門会の皆様如何ですか?』とのご案内を頂きました。
先日のドラフトで指名された早稲田石井主将をはじめ明治柳、慶応加藤投手などが選出されています。その他に早稲田からは竹内、小島の両投手と小藤捕手が選ばれました。ヤクルトも一軍選手なので面白い試合になると思います。
入場券は亀田様のご厚意で無料となります。試合は13時開始ですが我々は
12時に球場正面玄関前広場に集合して入場券を受け取ってから入ります。
観戦希望の方は10月31日までに湯浅宛ご連絡下さい。
連絡先:電 話 042―374―9140
メール yuasa4313@theia.ocn.ne.jp
③野球部への寄付に対して礼状を頂戴しました。
8月に「オッカケたい」から些少ですが寄付をさせてもらいましたが高橋監督、石井主将、安藤主務の連名で鄭重な挨拶状が届きましたので皆様に報告します。
湯浅芳衛(記)
山歩きの会 11月例会のご案内
2016-10-23
10月例会は里山散策(長沼公園)を行いましたが、2弾として平山城址公園駅から南大沢駅まで「社寺林を巡る」コースをゆっくり散策します。ご検討の上、体調にあわせてご参加をお待ちします。
「緑の丘陵と里山をめぐる」コースの2回目のハイキングも、大栗川流域の上流の八王子由木地区の散策です。由木地区にある広大な里山を利用した東京薬科大学や首都大学のキャンパスは都心にある大学の雰囲気とは異なり、海外にある大学の趣があります。キャンパス内の樹木や、神社の巨大な老木を観察しながら散策できます。
1.日時 11月8日(火)
2.予定コース Bコース
コース 京王線平山城址公園駅〜南大沢駅 (歩行5.8キロメートル)
○集合 (13:00)京王線平山城址公園駅改札口
徒歩開始 京王線平山城址公園駅→平山城址公園→東京薬科大学→日枝神社→富士見台公園→首都大学→松木日向緑地→南大沢駅へ
○持ち物・装備
・ハイキングスタイルでご参加下さい。飲み物、間食等は各自のお好みで。 雨具(折り畳み傘)、
○雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792、 e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください。
なお11月26日、日野稲門会ハイキング同好会から、「幻の立川断層を歩く」歩行時間3時間20分の案内が届いています。詳しくはHPのトップ画面の下部にある「リンク」をクリックし日野稲門会をリンクして参照してください。http://www.hinotomonkai.org/
俳句同好会の10月例会
2016-10-23
第34回俳句同好会は10月21日、多摩市の.永山公民館の和室で行われた。10人が3句ずつ投句し、9人が5句ずつ選句した。うち1句が特選句。
この日は、大南瓜祖父のあぐらの温かりき、が高得点をあげた。大南瓜から祖父のあぐらを連想したのが発見であり、おもしろい句という評だった。
北向きの三畳下宿や金木犀、の句も合評で話題になった。学生時代の暮らしを巡り話が尽きず、途中で司会が話しを打ち切るほどだった。
選句は以下の通り。カッコ内は選句者名、◎は特選の表示。
大南瓜祖父のあぐらの温くかりき 中川邦雄(川面◎、長張◎、川又、 萩尾、平松、又木)
風光へ一歩一歩と竹の春 又木淳一(川俣◎、辻野、長張)
僧の列消えて色なき風の門 川面忠男(又木◎、川俣、辻野)
客待つや唐辛子挿すカウンター 宮地麗子(辻野◎、川面、中川)
木の実山獣の息吹そこここに 川俣あけみ(中川◎、萩尾)
生姜辛し老いの生甲斐探しおり 中川邦雄(萩尾◎、辻野)
こほろぎを逃して残る美脚なり 長張紘一(平松◎)
稲孕み光り輝く子が産まる 山本達人(宮地◎)
長雨や構へ崩さぬ秋の蜘蛛 川俣あけみ(川面、中川、宮地)
秋燕弔辞いつしか涕涙に 又木淳一(川面、平松、宮地)
古酒新酒老いの夜道に日は暮れず 萩尾昇平(中川、長張)
溶岩(らば)巡る秋蝶石にまぎれたり 川俣あけみ(辻野、萩尾)
神農の化身か友の茸狩 川面忠男(長張、萩尾)
菊愛でて時の世忘れぬくめ酒 平松和己(中川、長張)
北向きの三畳下宿や金木犀 萩尾昇平(川俣、宮地)
興福寺三重の塔
青き目の僧に翳なき秋高し 辻野多都子(川面、宮地)
ロケットに似たる安納芋来る 又木淳一(川俣)
青空へ紫苑彼の世へ花言葉 川面忠男(又木)
七堂伽藍雲隠す宵の月 辻野多都子(又木)
花氷見つめて遠し想いかな 山本達人(平松)
八人に分かちて余る巨峰なり 宮地麗子(平松)
秋彼岸父母送り兄独り居り 宮地麗子(又木)
(文責・川面)
10月の「いねの会」 1周忌の仲間を偲び歌う
2016-10-23
カラオケサークル「いねの会」の10月例会には10人が参加し、18日正午過ぎから5時まで多摩市関戸の会場「麗」で7曲ずつ歌った。いつもの月例会と違うのは昨年10月に逝った幹事の1人を偲んで歌う参加者が少なくなかったことだ。あれから1年――歳月の流れが速く感じられ、秋の寂しさが身にしむ。その気分に合った歌の会となった。
参加者が偲んだのは金谷勇作さん。生前は参加者から選曲を聞き、カラオケに入力する役割を1人で買って出ていた。もし今もお元気であれば、参加者の席に近づき、カラオケの機器を手にして「何を歌う?」と訊ねただろう。
筆者はそんな金谷さんを思い出しながら自分で「想い出よありがとう」を選曲し、カラオケ画面に転送した。生前の金谷さんから多くの思い出をいただいた。
稲積さんは「And I love you so」を歌った。「彼が最後に出演したジャズバンドのステージで歌った曲です」と言う。川畑さんも金谷さん所縁の「Can‘t help falling in love」を選曲した。また上條さんも金谷さんが好んだ「The Green Green Grass of home」を追悼の歌にした。金谷さんは横文字の歌が好きだったことを改めて思い出したものだ。
「忘れな草をあなたに」や「惜別の唄」も金谷さんにささげる歌であった。
この日は今年のノーベル文学賞に決まったボブ・ディランの「風に吹かれて」を歌った人がいた。稲積さんで「付け焼刃で練習しています。うまく歌えればよいのですが・・・」と事前にメッセージをいただいていたが、見事に歌いこなした。「いねの会」がマンネリ化しないように話題の歌も聴きたいものだという要望に応えていただいた。
参加者がいつもより少なかったことから1人で7曲も歌うことになったが、十八番だけでなく宝塚歌劇の歌に挑戦した湯浅さんをはじめ各自の持ち味を発揮したカラオケ会だった。「いねの会」の会長、青木さんは演歌が冴えて「上手いねえ」と言う讃辞が何人の口からももれた。それなりに盛り上がったと言えるだろう。
「参加者が皆、歌上手になった」と言う。マイクがよくなったことやYou Tubeで聴いたり練習したりすることができるようになったせいもあるだろう。
問題は次の世代からの参加者が少ないことだ。少しでも愉しい会にするため石和温泉のホテルでカラオケ会を催そうと計画中だ。
(文責・川面)
2016.10(第160回)八王子市由木地区散策(長沼公園)
2016-10-16
「山歩きの会」例会の真夏8月は休み、9月は雨天のため中止し、同コースを10月11日に行った。台風や秋雨前線が停滞し安定しない天気が続いている。今朝は曇り空ではあるが、秋らしい空気が漂っている。
参加者は、櫻井和子さん、松本靖子さん、中西摩可比さん、中川邦雄さん、西村弘ご夫妻、浅井隆夫さん、又木淳一さん、日野稲門会の松島正明さん、長張10名で京王線長沼駅を1時にスタートした。又木さんは初参加である。改札口からガード下を右に折れ、緑が続く丘陵に向かう。駅前には田畑が広がり住宅は少ない。5分程で都立長沼公園の霧降の道入り口に着く。
36haの広大な丘陵の北斜面の公園である。駅から5分ほどで行ける都立公園は他にはない。
霧降の道は、園内の中央を真っすぐ登るメインの道である。樹木の下は清涼な空気が漂っている。秋に残る草木の花を観察しながら、頂上の尾根道にたどり着く。
尾根道を左に折れ50mほど進むと展望園地がある。眼下に八王子市街地が広がる。ビル群の背景には奥多摩の山並みが連なり、手前下には浅川が流れ、京王線や中央線の電車が走っている。
尾根道を戻り頂上園地、峠の小さな美術館、営業をやめたといわれている鎌田鳥山、草広場の上に出て野猿口から長沼公園をあとにする。野猿峠まで住宅地を縫いながら下り、野猿街道に出ると峠まで少し上り坂が続く。
峠のバス停で西村夫妻と別れ、大学セミナーハウスに向かう。峠を過ぎると終点の南大沢まで大栗川流域となる。セミナーハウスの本館はピラミットを逆さにしたような大きな建造物であり、事務所や研修者たちの宿泊施設ともなっている。この建築物は早稲田大学教授らが設計担当し、日本の近代建築20選に選ばれた。無断で敷地内に入ってしまったが、施設管理者は僕らには親切であった。
下田バス停までのクモの巣を払いながら薄暗い小道を下る。墓地に出ると視界は広がる。長閑な里山の風景を下ると車道に出る。車道を渡りそのまま直進し、また里山の丘陵に入る。林の中や竹林、畑が広がり南大沢のマンションのビル群が、緑の里山の一角に場違いのように林立していた。
下りながら由木西小学校を巻いて、また、丘陵を登る。太い道に出るが再び山道のような小道に入る。林の中のハイキングが続くが、北野台団地の南側の高台に出た。
多くのだいだい色の屋根瓦が印象的である。団地周縁の車道に降り、大塚山公園に向かう坂道を登る。車道は途中で侵入禁止の柵があるが、上部にある給水タンクの管理のための道はそのまま続いている。
絹の道に出て右側の小高い場所が大塚山公園である。元気な人は、公園内にある堂了堂跡を見学し、半分の人は帰って来る連中を待って休みをとる。
休憩場所の絹の道資料館は、毎週月曜日は休館であるが、昨日は祭日で今日が休館日となっていた。仕方なく扉の閉じた前で西村夫妻はいないが今日の全員の集合写真を撮った。
由木街道に出て絹の道入口バス停のダイヤは4時12分発1分程過ぎていたが、バスが通り過ぎた様子もなくバスが来るとの確信を得てバスを待つことになった。バスはすぐに到着し、南大沢駅まで無駄のない道程となった。ご苦労さん会はグルメの会の浅井さんにお任せし、南大沢駅の居酒屋「忍家」と決まり、涼しいハイキングであったが、乾いた喉のを潤す生ビールで歓談した。今日の写真は、カメラの設定ミスのため集合写真以外は全てピンボケとなり中西さんの写真を使わせて頂いた。
長張 記
第11回南大沢碁会
2016-10-02
囲碁の会では9月22日(木・秋分の日)、第11回南大沢碁会を行った。
参加者(敬称略)
多摩・・・人見哲爾九段、上杉雅好七段、西村幸一四段、梶本進司四段、井石道彦四段、平松和巳三段
女性ゲスト・・・吉田京二段、児島春代二段(稲門ママ)
稲城・・・豊島澄雄五段
八王子・・・三浦晴久五段、中西公一四段(調布)
日野・・・大高秀樹初段、長谷川洋文初段
町田・・・志村正雄三段
諸事情あり、初めて9月の旗日に行ったがやはり法事など何かと他用が多いようで参加者は14名にとどまった。今回の碁会は6月のオール早稲田Aクラス大将で4連勝した人見さんの九段昇段記念として行った。ハンデ面では1子増えたが、強い人はやはり強く4連勝して優勝した。また、聖ヶ丘の井石さんの紹介で児島さんが初参加!(豊友会初期の頃の会員で吉田さんとも旧知)
2回戦を終わって連勝者は、人見九段(多摩)、西村四段(多摩)、上杉七段(多摩)、豊島五段(稲城)の4名。3回戦は得点順に、上杉七段vs西村四段、豊島五段vs人見九段。 上杉七段、人見九段が勝利し、高段者同士で決勝対局。人見九段が11目差で上杉七段を制し本碁会では初優勝となった。過去10回の優勝者は萩尾七段3回、城所七段3回、上杉七段2回、柿内六段、井石四段。
優勝:人見九段(多摩)、4勝0敗+366点
準優勝:上杉七段(多摩)、3勝1敗+329点
3位:西村四段(多摩)、3勝1敗+320点
飛び賞(8位):梶本四段(多摩)、2勝2敗+240点
ブービー賞:志村三段(町田)、1勝3敗+151点
初参加の児島さんは3勝1敗+299点と勝ち越して5位。中々しっかりした碁を打つ!