Author Archive
「朝鮮通信使と日韓外交」をテーマに史談会を開催
2015-08-02
サークル「歴史に遊ぶ会」は7月31日午後1時半から多摩市永山の公民館、ベルブ永山のサークル室で「朝鮮通信使と日韓外交」をテーマに史談会を行った。今回が第29回目、10人が参加し、講師が1時間半ほど話した後、聴講者たちが30分ほど感想、意見を述べ合った。その後、暑気払いを兼ねてビールなどを飲みつつ歓談した。
朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節は日本通信使と呼ばれた。「通信」とは、お互いが信(よしみ)を通わし合うという意味であり、対等関係に立ち交隣するというものだ。豊臣秀吉の朝鮮の役で中断したが、朝鮮との貿易が活路の対馬藩の奔走で徳川政権下でも復活、江戸時代だけで12回続いた。
朝鮮通信使は正使、副使、訳官、画員など総勢4、500名で、対馬・厳原から江戸までの往来途中も接待し、幕府はむろん各藩の費用負担も大きく、財政の逼迫などの理由で1811年が最後の通信使となった。それまでは江戸で通信使を迎えていたが、最後は対馬までだった。これは易地聘礼と言われる。
儒学者の雨森芳洲は18世紀半ばごろまで対馬藩の朝鮮御用方佐役、朝鮮通信使の真文役(外交文書の翻訳・起草)、貿易交渉の際の裁判役を通じて朝鮮を正しく認識していた。自分の経験を踏まえ、「誠信の交わり」ということも説いた。「互いに欺かず、争わず、真実を以て交り候を、誠信とは申し候」というものだ。
韓国の蘆泰愚元大統領が1990年に来日した際、そうした歴史を踏まえ、宮中晩さん会で雨森芳洲が誠意と信義の交際を信条とし現代の韓国でも賞賛される日本人の一人であると述べた。
現在、朝鮮通信使にゆかりのある日韓の自治体や関係団体、対馬市民らが通信使の世界文化遺産を目指し、活動を開始している。
もし朝鮮通信使が明治維新前後も続いていたならば、その後の征韓論、朝鮮併合がなかったかもしれず、今ほど日韓関係が悪化することもなかったであろうーー温故知新、未来に生かしたいというのが参加者一同の感想だ。
(文責・川面)
妙高の畑便り「ジャガイモの収穫期が近づきました。」
2015-08-02
平素は妙高の「こそば」作りにご協力をいただき誠にありがとうございます。
雨にたたられ、遅れましたが過日7月28~ 29日で無事そばの種まきが完了しました。
予定では10月10日頃に刈取り収穫の運びとなります。(概ね種まきから75日が目安です。)
ところで、ジャガイモの生育が順調で豊作の様子です。
8月下旬に収穫期を迎えますのでご案内申し上げます。
お忙しいでしょうが是非ご参加ください。
日程:
8月25日(火)午後:ジャガイモの収穫(大滝荘泊)
26日(水)午前:仕分け選別
午後:笹ヶ峰高原散策(サンシャインH泊)
27日(木)午前:美味しいそばを食べ、地産品を土産に帰宅
費用概算:25,000円(2泊6食、往復の交通費、飲み物代含む)
その他:参加者にお土産としてジャガイモを5~6Kg差し上げます。
(こそばの会の皆様には、別途改め配当としてお送りいたします。)
参加ご希望の方、お問い合わせについては、担当の依田までお願いいたします。( yodak1jp@yahoo.co.jp )
以上、宜しくお願い致します。
担当:依田敬一
「酒宴を盛り上げた安保論議」
2015-07-26
54回目のグルメの会は定例日の7月22日、京王多摩センター駅近くの和食店「かごの屋」で開催し、女性ひとりを含む9人が参加した。梅雨明け後炎暑が続いたせいか、体調不十分なひとりが急きょ不参加、久々のふた桁割れとなった。
しかし恒例のショートスピーチでは、テーマを渦中の安保法制問題に絞ったこともあり、酒の勢いも手伝っていつも以上に活発な意見が飛び交った。
まずは浪久圭司さんの音頭で乾杯。冷え切った生ビールがのどを潤し、暑さを一瞬吹き飛ばしてくれた。卵豆腐のイクラ・トロロかけやキュウリの蛇腹切り、ヤマモモの蜜煮などの前菜を皮切りに、本マグロの中トロと赤貝の刺身、赤魚の西京焼きが次々と運ばれたころには、飲み放題の日本酒や焼酎の酒量もぐんぐん増えて宴たけなわ。
安倍政治の行方にかねて警鐘を鳴らしてきた広田進さんをトップにスピーチが始まり、安保関連法案に対する注文や異議申し立てが相次いだ。広田さんは核兵器や尖閣防衛の対米依存を肯定しつつも、「安倍さんは米国の戦争に自衛隊が駆り出されないようにしてほしい」。浪久さんは「おじいちゃんの仇討をしようとしているのかと思う」と、日米安保条約改定後退陣に追い込まれた岸信介元首相の無念を晴らすのが安倍首相の狙いと指摘。「民主党のトップが戦争の道を開こうとしているとなぜ言えないのか。毎日酒飲んでいる」と苛立ちを示した。
川面忠男さんは「戦争にならないために何をしたらいいのか、急がずに議論すべきだ」、長張紘一さんは「戦争しませんなんて言う必要はない。戦争は起きないと思う」、橋本孜さんも「日本は(本格的な)再軍備なんてできない」といずれも強調した。櫻井和子さんは「戦後レジームの見直しで安倍の理想は北朝鮮ではないか。5、60年遅れている」と断定した。
NHK出身の西村弘さんは「安倍には腹が立つことが多い。籾井(勝人)が会長になったのも安倍が親しい人物を経営委員に送り込んだから」と問題発言を繰り返す現会長人事の背景に不満をぶちまけた。
世話役は、安倍首相の政治姿勢の深層には、学歴などのコンプレックスがあると分析した。
議論は途切れそうもなかったが、飲み放題は2時間制限付き。牛すきしゃぶの小鍋のあとコーンおこわの粽(ちまき)で締めてお開きとなった。
(世話役 浅井隆夫)
第9回南大沢碁会ご案内
2015-07-26
第9回南大沢碁会を以下の要領で実施いたします。
奮ってご参加ください。
(日時) 2015年8月20日(木) 午前10時10分~午後5時(集合は直接会場へ)
(会場) 南大沢市民センター
(参加費) 1,000円(会場費+賞品代)
(打ち上げ懇親会) 午後5時からまるかみ水産”まぐろ人”、2,000円前後
(大会形式) スイス方式4回戦・・・午前中1局、午後3局
以上/西村
第19回俳句同好会
2015-07-19
毎月第3金曜日に実施している俳句同好会の7月例会は17日午後1時30分から多摩市のベルブ永山の和室で開かれた。第19回目。7人が出席、欠席した1人も投句、選句をした。
句会の1週間前には世話役が投句を集め、メンバーに知らせた。句会当日は従来のように投句を清記用紙に写し、それを回し読みして選句するといった時間が省かれ、直ちに披講、合評を行うことができた。
当日の最高点句は、黒牛の二重瞼や梅雨晴間、であった。現メンバー8人のうち選句しなかったのは作者を除いて1人だけだった。黒牛の二重瞼という措辞と梅雨晴間という季語が合っていると感じられたのが選句の主な理由。
次いで、合歓の花執念(しゅう)ねき雨の上がりたる、の得点が多かった。執念(しゅう)ねき雨の上がりたる、という措辞に作者の気持ちが託されているという評である。
一方、選句されたものの、蓮池の一茎すらり紅の花、が問題句とされた。選句者は、ありのままの光景を素直に詠んだと評したが、紅の花も季語であるという批判の声があがった。作者は、蓮池の、という上5から紅の花は山形県が主産地である紅花ではなく蓮の花が主題になると考えたが、それは通らないという意見に落ち着いた。紅に「こう」というルビを振ることになったが、それも駄目だと見解が分かれた。
俳句同好会は各人が3句投句し、5句を選句、うち1句を特選とする。当日は7句を選びたかったと言う者がいた一方、4句までは選べたが、5句目がなくて困ったという者もいた。選句数は自由にしたらどうかという意見も出たが、やはり同好会であり、集まった句の中から5句の選句を続けることになった。
自由闊達に物を言い合い、句会が終わった後はさらりと忘れることをモットーにしているのが俳句同好会の特徴である。
当日の互選句は以下の通り。カッコ内は選句者名、◎は特選句。
黒牛の二重瞼や梅雨晴間 萩尾昇平(川俣◎、金子、川面、辻野、長張、中川、又木)
合歓の花執念(しゅう)ねき雨の上がりたる 川俣あけみ(又木◎、金子、川面、長張、 萩尾)
服に着く迷い蛍も火を灯す 長張紘一(金子◎、辻野、中川、萩尾)
風鈴のしづかなる夕水仕終ゆ 川俣あけみ(辻野◎、金子、中川)
明け易し山靴消えし肩の小屋 中川邦雄(川面◎、辻野、長張)
梅雨の美濃薩摩士魂のありぬべし 又木淳一(萩尾◎、川俣、辻野)
さば味噌煮一膳めし屋を頂とせむ 萩尾昇平(中川◎)
捨て舟のごとく浮きけり半夏生 川面忠男(長張◎、又木)
梅雨冷の車両に手話の二人かな 辻野多都子(川俣、長張、萩尾)
桜桃忌句会帰りの雨の酒 辻野多都子(川面、川俣、又木)
川篝(かがり)道化役なる海鵜かな 中川邦雄(萩尾、又木)
半夏生旅行プランを練り直す 又木淳一(川俣)
働きづめ老若判らぬ蟻の列 萩尾昇平(金子)
かたつむり弁財天の琵琶攀(よ)づる 川俣あけみ(長張)
木下闇折り鶴抱きし石地蔵 金子宏二(川面)
蓮池の一茎すらり紅(こう)の花 川面忠男(中川)
(文責・川面)
8月のコートのご案内です。奮って ご参加ください!
2015-07-19
8月のコートが確定しました。
●場所:一本杉公園内テニスコート
▼開催日時等:
・8月04日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・8月11日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・8月18日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・8月25日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
稲垣コーチによるレッスンもあります。 是非、コートへお出でください。
お問い合せは:中里 保司/Mail to ⇒ nkzto@live.jp
平成27年度定例総会・文化フォーラム・懇親会の報告
2015-07-05
多摩稲門会の平成27年度定例総会・文化フォーラム・懇親会は6月27日午後1時から多摩市関戸の「京王クラブ」で行われた。
第36回定例総会
午後1時長張紘一幹事長の司会で開始された。依田敬一会長が挨拶。続いて来賓の鈴木嘉久・早稲田大学地域担当部長が挨拶、その中で校友の納める校友会費が母校・在学生支援に大いに役立っていること、また早稲田スポーツが今年は特に好調であることを強調し、更なる応援と協力を呼びかけた。
総会は加来健一郎副会長が議長に選出され議事が進行。長張幹事長・尾ノ井会計担当副会長が平成26年度の活動・決算・会計などについて報告、了承された。さらに平成27年度の活動方針案・予算案及び会則の改正案を提案し、賛成多数で承認された。
第57回文化フォーラム
演題は「宰相・中曽根康弘を語る」。講師は元日本経済新聞社の記者で「中曽根番」を長く務めた田村哲夫氏。午後2時、田村氏が登場、かつての同僚である川面忠男幹事が田村氏の経歴等を紹介した後、講演に移った。中曽根元首相の政治経歴、政治信条などを熱く語られ、聴衆を魅了した。中曽根氏の95歳の誕生祝に招かれた時のエピソード、また田中角栄元首相との違いなど一般には知られていない興味深い話を、ユーモア交えて話された。
懇親会
午後4時から会場を移して懇親会を催した。尾ノ井光昭副会長の開会の挨拶、依田敬一会長の挨拶に続き、多摩三田会会長大西喜次郎氏、府中校友会会長大島正敬氏にご挨拶を頂いた。福田かほる会員の乾杯発声に続き歓談の輪が広がった。平松和己副会長の司会・進行で会は進められ、新入会員の紹介、恒例の会員ひと言スピーチ、近隣稲門会来賓のスピーチ、浅井隆夫会員の元新聞記者の経験を基にした政治談議、今回1人参加した現役早大生金城樹人君のフレッシュなスピーチなど、時間の経過とともに会場は一段と盛り上がりを見せた。多摩稲門会の自慢である11サークルの活発な活動近況報告も行われた。稲垣友三副幹事長の閉会の挨拶のあと、参加者が全員で肩を組んで、校歌「都の西北」を斉唱、平松副会長がエールを交換して閉宴した。
会員(敬称略)
浅井隆夫 荒井孝之 井口不二男 石川良一 稲垣友三 遠藤千尋 尾ノ井光昭 加来健一郎 川面忠男 菊沢光枝 子幡嘉之 小林 勲 佐藤喜昭 白井昭男 白鳥金丸 鈴木嘉久 田中亮介 堤 香苗 土谷靖雄 中西摩可比 長張紘一 中村昭夫 西村幸一 野宇 進 浜松国雄 橋本 孜 半田正久 平松和己 広田 進 福田かほる 星野英仁 本間正雄 又木淳一 益田幸兒 湯浅芳衞 吉川啓次郎 依田敬一 金城樹人(学生) (以上38名)
来賓―大学1名、多摩三田会1名、狛江稲門会2名、調布稲門会2名、八王子早稲田会1名、町田稲門会2名、日野稲門会1名、府中校友会2名、稲城稲門会2名 (計 14名)
(稲垣友三 記)
ゆかた祭り
2015-07-05
「いねの会」は、年に一回7月「ゆかた」または「アロハ」姿でお集まり頂いています。
7月21日(火)は「ゆかた祭り」です。
金谷勇作
多摩稲門会山歩きの会 7月例会
2015-07-05
A・Bコース 御岳山(929m)・日の出山(902m)
A・Bコースは御岳山から日の出山。家族向きのコースです。御岳山へはケーブルに乗り、6分程度で一気に標高差424mの天空の街に入ることができます。御岳山から日の出山のコースは、関東ふれあいの道の一部となります。古くから山岳信仰の霊山御岳山は人気のハイキングコースとして都民に親しまれています。ご希望により源泉掛け流しの天然温泉で汗を流すことができます。 ご検討の上、体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。
1.日時 A・Bコース 7月23日(木)
2.予定コース A・B コース 御岳山・日の出山 (歩行3時間程)
○ 集合 (9:20) 京王線聖蹟桜ヶ丘駅上りホーム
聖蹟桜ヶ丘(09:27)→分倍河原駅乗換 JR南武線(09:35)→(09:46)立川駅乗換JR中央・青梅線快速(09:55)→(10:26)青梅駅(10:27)→(10:43)御嶽駅
バス乗換 御嶽駅発→滝本駅 ケーブル乗換 御岳登山鉄道→御岳山駅
徒歩開始
御岳山駅(:20)→神代ケヤキ(:40)→日の出山(1:20)→滝本(:40)→つるつる温泉
14:00 15:00発 五日市駅行バス
○ 持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装長袖シャツ、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ストック。
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。 参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792)(e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にお知らせください。
梅雨止む間のゴルフコンペ
2015-07-05
多摩稲門会のサークル「ゴルフの会」は7月2日、稲城市の多摩カントリークラブでコンペを行った。参加者は11人、新ぺリア方式で競技し、吉田浩さんが優勝した。準優勝は由井濱洋一さん、3位が水野晴行さんとなった。ゴルフの腕を競い、プレーを楽しむとともに親睦が目的であり、プレー後はコンペルームで1時間ほど歓談した。
スタートは午前9時30分頃、その直前まで強い雨が降っていたが、1組がティーグランドに立った時は小雨になっていた。傘をさして歩いたが、前半が終わる頃には雨があがっていた。翌日の3日はコンペを止めるほどの大雨が朝から降っていた。一日ずれて運がよかったと言えよう。
後半は梅雨曇り。「晴れて暑くなるよりもいいね」といった感想も。時々、鶯と時鳥の鳴き声が聞こえた。時鳥のキョキョキョという鳴き声が広いゴルフ場によく通った。参加者の平均年齢は70歳を超えていたが、全員が無事にプレーを終えた。
懇親会ではぺリア方式のネットスコアだけでなくグロスも89とトップだった吉田さんがまず優勝の弁を語った。次いで準優勝の由井濱さん、3位の水野さん、それに不名誉なブービー賞の川面忠男が一言ずつ。
特筆されるのは由井濱さんで、準優勝とともに翌日の3日が80歳の誕生日のお祝い。早大の元サッカー部監督で、母校天王寺高校の監督当時の部員に日本代表チームの監督も務めた岡田武史さんがいる。