Author Archive
日露戦争海戦史の「酒談会」
2014-03-02
「歴史に遊ぶ会」は2月26日、「日露戦争海戦史の虚実」をテーマに史談会を行った。これは「いねの会」の「小さな旅」で横須賀の記念艦「三笠」を見学したことなどから日本海海戦についておさらいをしようということになったもの。会場の京王線聖蹟桜ヶ丘駅前の「鳥はな」で酒を飲みつつ海戦時の第二戦隊参謀長であった藤井較一大佐(後に大将)の活躍などについて話し合った。
当時の海相の山本権兵衛、連合艦隊司令長官の東郷平八郎、艦隊司令部参謀の秋山真之らについては司馬遼太郎の「坂の上の雲」などで国民に広く知られているようだが、藤井較一のことはあまり知られていないという認識で一致した。
ロシアのバルチック艦隊が対馬海峡に来るか、それとも津軽海峡方面に行くか、について当初秋山らは対馬に来ると判断した。しかし、想定日を過ぎてもロシア艦隊が現れないため秋山たちは連合艦隊の津軽移動説に傾き、その旨の密封命令を各艦に配布した。しかし、藤井が旗艦「三笠」の司令部に乗り込み、司令部は間違っていると主張、その通りロシア艦隊は対馬海峡に現れ、密封命令は破棄され、日本海海戦は対馬沖海戦となった。
このことは一般向けに公刊された「明治三十七八年海戦史」には載っていない。つまり秘史とされてきたが、「極秘明治三十七八年海戦史」には明記されている。後者は一部だけ宮中に残り、昭和の終わり頃に昭和天皇が防衛省に寄贈したことから隠されていた真実が明らかになった。
このことは防衛大学校の教授だった野村實の「日本海海戦の真実」(講談社現代新書)や歴史探偵を自称する半藤一利さんがこの1月末に著した「日露戦争史」第3巻(平凡社)に詳しく述べられている。
藤井較一は、旅順艦隊の司令長官だったロシアのマカロフが乗った戦艦を触雷させ戦死させたり、いわゆる丁字戦法から逃れてウラジオストックに逃げ込もうというロシア艦隊の動きを察知して阻止する艦隊運動を行ったり、名将ぶりを発揮した。しかし、東郷を神格化する時代の流れの中で藤井は実像より小さくされた、というのが「酒談会」での感想だった。
当日出席していた7人の1人、藤井稲門会副会長が川崎重工業に勤務していた頃の上司が山本権兵衛の孫であったなどと話が広がり盛り上がった会になった。
(世話役 川面記)
2月「いねの会」黙祷でスタート
2014-02-23
カラオケサークル「いねの会」の2月例会は18日正午から多摩市関戸の「麗」で行われ、会員の15人が参加した。例月はビールの乾杯から始まるが、同日はまず昨年12月に故人となった青山盛弘さんに黙祷を捧げた。この間、幹事の金谷さんがハーモニカで追悼曲を吹いた。続いて長老の田中さんの声に合わせて献杯した。
その後、田中さんが「金谷さんは、ラッパは上手いが、ハーモニカは下手だね」と冗談を言い、いつもの通り和気あいあいの雰囲気になった。ラッパは、正確に言えばトロンボーンのことである。
青山さんは生前、大病をされた後遺症で足が不自由になり、杖をつき足を引きずりながら「いねの会」に現れた。石原裕次郎の唄が好きで、歌い終わると「まだ生きています」と言ったものだ。定刻よりも遅れて来て、迎えに来た夫人の車で早目に帰った。いつも笑顔で、生きている喜びが顔に表れていた。
「いねの会」は発足12年が過ぎたが、この間に青山さんを含め4人の方が物故者になった。生を得れば死があり、生きている者は残された時間をできるだけ楽しいことに使いたいと思うのが道理であろう。そういう場のひとつが「いねの会」になっている。
当日は青山さんを偲んで裕次郎唄も選曲されたが、各人それぞれ十八番を歌って楽しんだ。新曲に挑戦したり、いつもは英語の唄を得意とする人が演歌を歌ったり、意外感のあるおもしろい会になった。
会費は3千円。飲み放題だが、会員が持ち込む酒の銘柄もいろいろ、これも楽しみだ。当日はつきだしに続いてカレーライス、野菜の煮物、サバの塩焼き、乾き物、コーヒーもサービスされた。女性会員によるチョコレートの差し入れもあった。
1月は神奈川県三浦市のホテルで新年会を行ったが、諸事情で参加できない会員も少なくなかった。その意味では改めて新年会を行ったような気分もしないではなかった。黙祷スタートの2月例会ではあったが、終わりはお祭り気分になったと言ってよいだろう。
(幹事 川面)
談論風発の俳句同好会
2014-02-23
第2回俳句同好会は2月21日、多摩市永山の公民館サークル室で行われ、7人が参加して6人が投句、また2人の欠席投句があった。前回は1人の投句数が5句だったが、自由発言の時間を増やすため3句に絞った。しかし、選句は作句よりも難しいとして前回通り5句とした。投句数は結局24句となり、そのうちのベスト1を特選句、残り4句を互選句とした。披講後はお互い遠慮なく意見を述べ合い、談論風発の俳句会となった。俳句の腕を競うというよりも仲間と俳句を楽しもうというのが趣旨の会である。披講は以下の通り。カッコ内は選句者名。
特選句
いつの間に梅咲ゐており妻を呼ぶ 又木淳一 (長張)
朝の日矢庭一面の雪浄土 川俣あけみ(又木)
ほどほどが母の口癖春の雪 萩尾昇平 (川俣)
田の神のお出まし願ふ雪解風 萩尾昇平 (中川)
てのひらの薄氷に透く生命線 川俣あけみ(萩尾、平松、川面)
互選句
大根干し三浦の浜の余白かな 辻野多都子(又木、川面)
葬送にうたふ校歌や紅椿 川俣あけみ(又木)
雪原を富士へ富士へと牛の群れ 又木淳一 (川俣、平松、萩尾)
鳰鳥の波線Vの字寄り来たる 長張紘一 (川俣)
我が妻は太巻きがぶり節分に 又木淳一 (萩尾)
蝋梅や思惟仏の寺香りたり 川面忠男 (中川、平松、長張)
バンダナの健脚の列春小雪 川面忠男 (長張)
紅梅の雪をまといてたおやかに 平松和己 (又木)
野仏の吊り眼が見遣る落椿 金子宏二 (川俣、中川、萩尾、平松、川面、又木)
冬そばの喉にするりと高尾山 平松和己 (長張)
廃寺の梅の下なる牧水碑 金子宏二 (川俣)
生まじめに体脂肪増え寒の明け 萩尾昇平 (中川、川面)
以上の披講後、選句者がそれぞれ選句理由を述べた。その後で自由発言になり、
「こう直したほうがよいのでは」という意見も多々あった。冬と夏の季語が同
じ句の中にあるのはよくない、といった初歩的なことや上5と下5の言葉に重
複感がある、といった省略不足などの指摘である。特選句、互選句の中には
そうした「お直し」後の句もある。
参加者の間からは「言葉づかいなどを忌憚なく論評し、時間があっという間に過ぎ、楽しく充実した時間となりました。ぜひ継続し、俳句表現力の腕と皆さんとの会話を楽しみにして行きたいと思っています」という声も聞かれた。
俳句同好会は原則として各月第3金曜日に行うことになっており、次回は3月21日午後1時から4時までを予定している。
同好会終了後は有志が酒席で懇談し、さらに遠慮のない意見交換を行った。この「俳句二次会」の方がおもしろく、かつ有意義であるという意見もあり、世話役としては毎回「酒席俳句会」も続けたいと思っている。
(世話役 川面記)
3月のコートのご案内です。奮って ご参加ください!
2014-02-09
3月のコートが確定しました。
●場所:一本杉公園内テニスコート
▼開催日時等:
・3月04日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・3月11日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・3月18日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・3月25日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
稲垣コーチによるレッスンもあります。 是非、コートへお出でください。
お問い合せは:中里 保司/Mail to ⇒ nkzto@live.jp
多摩稲門会 第6回南大沢碁会結果
2014-02-09
囲碁の会は1月23日(木)、第6回南大沢碁会を行った。
参加者は多摩9名、稲城2名、八王子2名、日野2名、計15名。
参加者(敬称略)
多摩・・・人見哲爾八段、城所睦雄七段、上杉雅好七段
西村幸一四段、梶本進司四段、井石道彦四段
平松和巳三段、吉田京二段、金子宏二初段
稲城・・・柿内基志六段、豊島澄雄五段
八王子・・・三浦晴久五段、中西公一四段
日野・・・大高秀樹1級、長谷川洋文1級
当初18名の参加予定で本碁会初めての偶数参加者かと思われたが、葬儀や風邪などのため3名が欠場、 上記15名となった。これで南大沢碁会は6回連続奇数参加者となった。
1回戦の組み合わせは抽選、15番を引き当てた稲城の柿内六段が不戦勝。
1回戦の最大ハンデは人見八段vs金子初段、上杉七段(多摩)vs大高1級(日野)の7子局。
2回戦を終わって連勝者は、城所七段(多摩)、井石四段(多摩)、中西四段(八王子)、人見八段(多摩)の4名。
3回戦は、人見八段vs城所七段、中西四段vs井石四段の組み合わせとなった。
城所七段は人見八段に1目差、中西四段は井石四段に3目差といずれも僅差で勝利し決勝戦へ。
ここで吉田さんからいつものように一足早いバレンタインチョコレートの差し入れで決勝戦を前に一息。
その決勝戦では城所七段が中西四段を下して、唯一の4連勝で南大沢碁会V2を決めた。
4回戦が終わり得点集計結果、準優勝は人見八段、3位は井石四段となった。
井石さんは多摩稲門会囲碁の会に参加するようになってから3回連続入賞!
優勝:城所七段(多摩)、4勝0敗+381点
準優勝:人見八段(多摩)、3勝1敗+331点
3位:井石四段(多摩)、3勝1敗+324点
8位:吉田二段(多摩)、2勝2敗+246点
12位:金子初段(多摩)、1勝3敗+164点
ブービー賞:柿内六段(稲城)、1勝3敗+143点
午後5時から会場近くの”まるかみ水産・まぐろ人”にて打ち上げ懇親会、所用のあった2名を除いた13名が参加。
今までのお蕎麦屋さんと違い、全員、顔を合わせて懇親できた。
店内は若い人が多く、活気があり、華やいだ雰囲気の中、囲碁四方山話で弾んだ。
人見さんが先日の多摩市囲碁連盟理事会で新会長に就任することになったことなど紹介。
6時40分散会の後、8時過ぎまで更に1時間半、4名(人見さん、中西さん、井石さん、西村)にて居残り2次会。
帰路、井石さんは京王多摩センターで人見さんから誘われ、夜の拠点のカラオケ”オリーブ”に・・・
次回、南大沢碁会開催は8月下旬に予定、
また、3稲門会碁会は4月17日(木)に京王クラブで開催すること決定。
以上/西村
多摩稲門会 「第51回文化フォーラム・新年賀詞交歓会」
2014-02-02
平成26年1月25日(土)16時から20時、八王子市南大沢の首都大学東京・国際交流会館内にある「ルヴェソンヴェール南大沢」にて「多摩稲門会 第51回文化フォーラム・新年賀詞交歓会」が開催された。
第51回文化フォーラムは、140名の聴衆を前にしての早稲田大学ハイソサエティオーケストラの演奏であった。
井上一良副会長の軽妙な司会で進められ、ジャズの名曲を19名で編成するビッグバンドで12曲演奏し、聴衆を深く魅了した。
演奏者が全員現役の20才前後の男女の学生ということもあって、若い躍動感が演奏でも伝わり、聴衆も久しぶりに青春の良き思い出を感じているようだった。
引き続き2部の新年賀詞交歓会が平松和己副会長の司会・進行で進められ、依田敬一会長の挨拶、中川邦雄名誉会長の乾杯音頭ですすめられた。来賓の多摩三田会会長大西喜次郎氏、多摩白門会幹事小島豊氏からのお祝いの言葉があり、新入会員紹介、新サークルの発表(「こそばの会」、「俳句同好会」、「音楽鑑賞会」)があった。交歓会にはハイソのメンバーも交じり、若い人が多くいるとても賑やかな会となった。会場となったフランス料理店「ルヴェソンヴェール南大沢」の料理もおいしく、今回は音楽と料理の両方で堪能した。藤井國男副会長の閉会の挨拶のあと、参加者が全員で肩を組んで、校歌「都の西北」を斉唱した。
新年賀詞交歓会参加者(敬称略):
青木康成 浅井隆夫 新井正子 石川良一 稲垣友三 井上一良 稲積 滋 尾ノ井光昭 加来健一郎 上條喜義 河合一郎 川面忠男 小林 勲 櫻井和子 佐藤達雄 鮫島総一郎 鈴木忠男 竹本春樹 田辺繁友 寺澤 史 中川邦雄 長張紘一 西村幸一 橋本 孜 平松和己 広田 進 福田かほる 藤井國男 星野英仁 本間正雄 前田光治 又木淳一 松本弘之 水谷 求 山中康廣 湯浅芳衞 吉田 浩 依田敬一 (以上38名)
(稲垣友三 記)
俳句同好会がスタート
2014-02-02
多摩稲門会の新サークル「俳句同好会」が1月29日スタートした。午後2時に多摩市永山の公民館「ベルブ永山」のサークル室に7人が集まり、同4時まで句会と同じく、清記、選句、披講という段取りで進めた。投句数は各人5句、兼題ではなく当季雑詠の句とした。2人が欠席投句し、9人の合計45句の中から参加者各人が自作句を除き5句を選んだ。
当日選句された句の中から各人について世話役が一句だけ選び紹介しよう。順不同である。
大寒や空射貫きたるサキソフォン 川俣あけみ
煮凝りのスルリと落ちる盃の縁 金子宏二
大根の被写体となる天日干し 川面忠男
赤き計算機買って家業の初仕事 辻野多都子
色褪せし里山の路藪柑子 長張紘一
マンションに気配もあらず嫁が君 中川邦雄
下駄の歯のごときぶつ切り能登の鰤 萩尾 昇
新年の二十日たちてもおめでとう 平松和己
新年も歳の時速で駆けるかな 又木淳一
校友会のサークルであり、句会と同じでは詰まらないという意見もあり、俳句談義の時間を長くすることを申し合わせた。その時間をつくるため、開始時間は午後1時に繰り上げ、また投句数も2句減らして当季雑詠句を3句とすることになった。頻度は月に1回とし、原則として第3金曜日に実施することに決めた。次回は2月21日で、場所はベルブ永山のサークル活動室を引き続き利用する。
また俳句の腕を競うのではなく、俳句談義を楽しむ会にすることも改めて確認した。
以上を申し合わせた後、席を永山駅近くのそば店「はなわ」に移し、有志で懇談した。アルコール類を口に入れると、舌が滑らかになり、また趣が異なる俳句談義になった。
「写生句は類句が多く詰まらない」「金子兜太系の俳句はわかりくい」「いや、兜太は新聞の選句と結社の選句を使い分けており、新聞の句は難しくない」「年寄りのひがみを詠んだ句が自分ではいいと思うが、そういう句は選ばれない」等々。
さて、皆さん、この俳句同好会をのぞいてみませんか。俳句は比較的お金もかからず、右脳を刺激して認知症予防に効果があると言われます。
(文責・世話役川面)
多摩稲門会山歩きの会 2月 Aコース 八王子城山・Bコース 南平丘陵公園・かたらいの路多摩丘陵コース 御案内
2014-02-02
Aコースの八王子城は、後北条氏三代目氏康の三男氏照が築いた山城です。富士見台まで足をのばし八王子城跡の南側の城山川の直ぐ南側の山稜を戻ります。途中「堀切」という尾根を人工的に切り崩し敵からの襲撃に備えた場所が数ヶ所見られます。
Bコースは、南平丘陵公園から、「かたらいの路多摩丘陵コース」にはいります。公園内で一部山登り気分に浸れます。ご検討の上、体調に合わせてご参加下さいますようにお願いいたします。
1.日時 Aコース 2月15日(土) Bコース 2月27日(木)
2.予定コース
A コース 八王子城山 (歩行4時間程)
○ 集合 (10:00) JR高尾駅北口改札口
徒歩開始 JR高尾駅(:40)→ガイダンス施設見学→八王子城跡登山口(:40)→八王子城跡(見学・昼食)→(:50)富士見台→(1:00)分岐→(:50)宮野前バス停
宮野前バス停→JR高尾駅
○ 持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装長袖シャツ(寒さ対策-ウインドヤッケ・ジャンパー等)、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ストック。
○ 雨天(あるいは降雪)の時は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。
Bコース 南平丘陵公園・かたらいの路多摩丘陵コース (歩行3時間程)
○ 集合 (13:00) 京王戦南平駅改札口(昼食を済ましてお集まりください)
徒歩開始 京王線南平駅→南平丘陵公園→多摩動物公園北側外周→高幡不動尊
→高幡不動駅
○ 持ち物・装備
・ハイキングスタイルでご参加ください。飲み物、間食等は各自のお好みで。
○ 雨天(あるいは降雪)の時は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、コース別に、金子(tel/fax 042-374-1525、
e-mail kjkaneko@suou.waseda.jp)にまでにお知らせください。
「三浦半島の小さな旅」10人が参加
2014-01-26
カラオケサークル「いねの会」は1月22日から一泊二日で「三浦半島の小さな旅と新年会」を楽しんだ。集合場所の京王相模原線永山駅に参加者10人が集まった。横浜線、京急線と乗り継ぎ、約2時間後の午後3時頃、三浦海岸駅に到着した。
駅からホテルの「マホロバ・マインズ三浦」まで10分足らずの歩き。チェックイン後は三浦市内を小一時間散策した。閻魔堂に寄り、三浦海岸、海防陣屋跡というコース。海岸の浜では季節の風物詩である三浦大根の天日干しを見た。
ホテルに戻り、温泉で疲れを癒した後、バイキング方式の夕食で会話が弾んだ。ズワイガニやタラバガニ、刺身もマグロの赤身、イカなど食べ放題。参加者は皆、食事内容には納得した面持ちだった。
午後7時からカラオケルームに移動し、10時まで歌った。日頃たまっていたストレスを解消できたと言っていた人もいた。例会では歌われない北原白秋作詞の「城が島の雨」など三浦半島、相模湾に関係した唄も選曲され、新年会らしい祝祭気分が盛り上がった。
翌朝は起床して水平線から見る間に上がる日の出を見た。朝食後は横須賀市に行き、米軍相手の店が多い「どぶいた通り」から記念艦「三笠」まで歩き、ビデオで日本海海戦をおさらい、また艦を見学した。
昼食は横須賀名物の海軍カレー。その後、横須賀中央駅まで歩いて解散した。一日半の小さな旅であったが、参加者は十分に楽しまれたようで、「また企画してください」という声もある。
(川面記)
2014年1月のグルメの会
2014-01-26
上品なお店でふぐと熱燗を堪能
45回目のグルメの会は1月18日、新宿駅西口の京王デパート筋向いにある「がんこ」で開いた。靴を脱いで上がったお座敷は真新しく、新年最初のグルメの会にふさわしい情緒を醸し出していた。女性ふたりを含む14人が向き合って着席し、ふぐ皮湯引きを皮切りにてっさ、てっちりを楽しんだ。しかも飲み放題付きで6千円とあって、「随分安いねえ」という声も聞かれた。
まずは、多摩稲門会会長の依田敬一さんが音頭をとり、ビールで乾杯。早速、「熱燗頼む」「ワインを」「焼酎のお湯割り持ってきて」などと注文が相次ぎ、酒宴は一気に盛り上がった。
参加者全員によるショートスピーチでは、パソコンに怪しげなメールが出回っている問題が取り上げられ、橋本孜さんが銀行がらみの被害に遭いそうになった体験を披露した。パソコンに詳しい依田さんは「変なメールに返信したらアウト。銀行も検察も取り合わない。自分で防ぐしかない」と注意を促した。
多摩稲門会幹事長の長張紘一さんは、今回初めて実施したグルメの会と山歩きの会のコラボ(共同開催)について、「これから増えてくるのでは」と前向きの姿勢を示した。
両サークルの「常連」でもある櫻井和子さんは、「この際合併したらいかが」と提案。この日はお孫さんが体調を崩したため、長張さんが山歩きの会を初めて欠席したことを残念がった。
廣田進さんは安倍晋三首相の靖国神社参拝など強気の政治手法に対し、「のんびりやってほしいな。率直にそう思う」と異議を唱えた。世話役も「アベノミクスの成功に悪乗りしないよう注視していかないと」と同調した。