Author Archive
「覇者!ワセダ」早稲田スポーツ「優勝祝賀会」のご報告
多摩稲門会の皆様。 本年も残すとこ少しとなりましたが、遂にやってくれましたよ。我が早稲田は! 早稲田の三大スポーツと言われ、力を入れている「野球・ラグビー・駅伝」の内、先ず「野球」は春秋両シーズンともリーグ戦優勝。「ラグビー」も関東大学対抗戦グループで、宿敵帝京・明治を打破し完全優勝を飾りました。1月13日の大学選手権決勝戦での優勝を熱望しています。 残す「駅伝」は、秋の出雲、及び全日本(伊勢)では、期待の上級生の体調不良により目標の3位までの入賞は逃しましたが、全国大学の内、各々6位、5位と下級生の健闘で、来年早々の、箱根駅伝では良い結果を出してくれるものと期待しています。
さて、我が多摩稲門会では、「早稲スポ・オッカケたい」が中心となり「熱烈 応援」を目標に頑張っておりますが、現在は「元若者」が中心になり活動しており行動力・機動力に欠け会員の皆様に申し訳なく思っています。
特に本年は早稲田の大活躍で、試合球場での指定席の確保が難しく、神宮の野球応援以外は、団体応援を避け、個人での観戦、テレビ観戦での情報交換等に頼らざるを得ませんでした。
そこで、この栄えある「早稲田の覇者」の健闘を、我々も共に再現し、語り合い、讃え合い、美酒に酔いたいとの希望から、オッカケたい湯浅隊長の提案で「祝勝会」を12月6日の午後に、聖蹟桜ヶ丘の焼き鳥の名店「鳥はな」で開催する運びとなりました。 始めはかなり多数の参加者が期待されましたが、急用の方、体調不良等で欠席される方も少なくなく結局、次の8名となりました:

*高尾さん、 *尾ノ井さん *白石さん *湯浅会長 *林さん
*菊澤さん *小林さん、 *吉川世話役
会は、湯浅会長の開会の宣言と挨拶、続いて多摩稲門会会長の乾杯、次に会の進行方法の提案と合意に基づき、美味しい食事を楽しみながら、明るく、活発に進行しました;
限られた時間内に、参加者全員に積極的に発言して頂きたい事、時間を有効に使う為に、各スポーツに”prompter”を付け、今年の試合の特徴、戦略、結果等を簡単に解説してもらい、その後、出席者全員に意見、質問等を自由に述べてもらう方式で会を進めました。「野球」のprompterは野球博士こと林さん、「ラグビー」は、“早稲スポ字引”で高名な湯浅さん、そして、現在実績の低い「駅伝」は、新正月の「箱根」で早稲田の優勝もあり得ると恥ずかしくも無く「夢」を語る、吉川が担当しました。
さすが、早稲田のスポーツ愛好者の面々! 素晴らしい!!
尾ノ井会長の奥の深い専門的知識、白石大先輩の面白く大胆な発言、菊澤女子の深い洞察力、日野から加入して頂だいている高尾さんの説得力のある提言、そして今まで「スポーツには関心が薄かった」と話を始めた割には、大きな声で「皆で早稲田を応援して、頑張ろう!」と発破と元気を会に与えて頂いた小林さん・・・。
短い時間ではあったが、本当に和気藹々の貴重な時間。
仲間との交流は素晴らしい!
「箱根駅伝」は、世界で最も現場応援者(100万人以上)の多いポーツだそうだ。 新年は「皆で美酒を頂きながら早稲田を応援して、そう!駅伝も優勝させような~」と手をふりながら、家路に急いだ良き一日でした。
文責 吉川啓次郎
第77回文化フォーラム・初歩から楽しむ源氏物語
多摩稲門会の活動の一つである第77回となる文化フォーラムが、薮野ブルーを彷彿とさせる小春の11月30日(土)午後1時から、ココリア多摩センター5階のキャリア・マムホールで開催された。演題は「初歩から楽しむ源氏物語」。稲垣友三幹事長の司会、講演者紹介により進行。講師は京王友の会、ひだまり研究会で源氏物語講座を担当している光本由美子さんという早稲田大学第一文学部卒の方である。参加者は隣接都市の日野稲門会、稲城稲門会の会員を含め25人ほどだが、文化フォーラムは地域に貢献することも目的であり、一般参加者も8人ほど、合わせて35人ほどが聴講した。

講演は、講座資料(物語の構成、人物関係図等)をもとに、また適宜スクリーンにより内裏図(後宮・七殿五舎)、六条院図(六条御息所から譲渡された旧邸を改築。光源氏はこれまで関係したほとんどの女君を住まわせた)、写本、色紙、絵巻、振袖等をタイムリーに説明された。概要は以下のとおりである。
光本講師は50歳を過ぎて源氏物語を読み直し、改めて面白いと思い、すっかり虜になったと言う。今では家族から源氏物語おたくと言われているが、物語は多くの人に知ってもらいたい。人生経験も豊富な人にも是非読んで欲しい。
第一部は「桐壷」の巻から「藤裏葉」(三十三帖)までが光源氏の前半生の物語、光に満ちた栄耀栄華の達成の過程を描いている。両親の深い愛に恵まれ青春をわがままに過ごす。まずいことも苦しいこともいっぱいあるが、なぜか光源氏に都合よくゆく。
第二部は「若紫 上」から「幻」(八帖)」になる。光源氏は40歳。当時は老後だ。悠々自適生活を送るはずだったが、私生活では影が差してくる。やることなすこと、打つ手が裏目になるような後半生の晩年が描かれる。
その後、「雲隠」という帖がある。全部で五十四帖であるが、第二部と第三部の間にあり、帖名のみで本文のない帖である。中身はない。「雲隠」という帖に8年間の空白がある。
第三部は「匂宮」から「夢浮橋」(十三帖)。このうち橋姫から夢浮橋までが「宇治十帖」と言われる。光源氏の子孫の物語で「雲隠」の間に光源氏は亡くなっているという展開である。すなわち光源氏死後、舞台を都から宇治に移してからの物語である。
愛を描いた物語。源氏物語はいったい何を描こうとしているのか。愛を描いた物語と言える。愛は美しい言葉だが、裏を返せば誰かに対する執着である。そもそも愛という言葉は日本には古来ない。愛は音読み、訓読みではない。つまり中国から入ってきた言葉のまま。どちらかというと仏教的用語である。明治になり西洋文化が入りラブという言葉を訳す時に誰かが愛という言葉を当てはめたという。人が人として生まれた以上、誰かを愛さずにはいられない。人間は弱いし、時に愚か、みじめにもなるが、それでも不器用に愛というものを抱えて生きていかないといけない。人間の生の姿を描いているのが源氏物語ではないかと思う。
愛し合ってもうまくゆかない物語。桐壷女御は帝の愛だけを頼りに過ごしていくが、光源氏が3歳の時に嫉妬をかい、いじめにあうなどの心労がたたったのか亡くなってしまう。愛はコントロールできないということを示している。
光り輝く才能をもちながら帝にならない人の物語。光源氏は光り輝くほど美しいので光る君と呼ばれた。漢文、和歌をやらせても音楽を弾かせても光源氏は一流になるだろうという才能の片鱗をみせる。そのように育ってゆく子を見て桐壷帝はどうしたか。この子を親王にすることが子の幸せになるかと考える。親王は帝になる権利を保持するが、光源氏は後ろ盾がない。帝になろうと邪推され、政争に巻き込まれる怖れがあるので源という姓を与えて一般臣下におろす。
紫のゆかりの物語。ゆかりは縁があるという意味。桐壷女御の桐の花も紫、藤壺の藤は紫、そして紫の上、つまり桐壷女御にそっくりな藤壺、藤壺の姪の紫の上、紫つながりの物語ということになる。平安時代、紫は最も高貴な色と思われていた。天の中心にあって動くことのない北極星の光の輝きが紫だ。
因果応報の物語。光源氏の不在を狙い柏木が強引に女三宮と密通する。女三宮は身ごもり男子薫を産む。これを知った光源氏は、生まれた子を自分の子として世間に通す。その子を抱いた時、光源氏の脳裏にかつての自分が甦り慄然とする。藤壺との間にできた子を父の桐壷帝の子としたが、実は桐壷帝はそのことを知っていて知らないふりをしたと気づく。源氏物語は因果応報の物語になっている。女三宮は幼い薫を残して出家してしまう。柏木も権力者光源氏に睨まれ追い詰められる。やがて物が食べられなくなり、泡の消え入るように世を去る。
終わりに。この物語が、平安貴族社会という枠を超えて、人が生きるとはどのようなことなのか、という永遠の課題を我々にも投げかけていると思う。

この講演を提案して頂いた辻野多都子さんに感謝し、残された余生に日本の古典を少しでも紐解いてみたい。

(又木淳一記)
第131回俳句同好会
多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の11月例会が15日午後から多摩市の関戸公民館和室で開かれ、9人が参加して5句ずつ投句と選句を行った。「初冬」と「枯野」を季語とした兼題句と当期雑詠句、合わせて45句のうち28句が選句された。
・
選句結果は以下の通り。特選は◎、並選は〇で表記した。
・
山眠る島や迷路のごとき街―――川面忠男(富山◎、松井◎、辻野)
少年の吾に会ふ山や石蕗の花―――川面忠男(又木◎、辻野、松井)
室生寺
朱唇仏に深くまみえり菊日和―――川俣あけみ(辻野◎、松井)
能舞台の笛の一鳴り冬に入る―――川俣あけみ(宮地◎、松井)
しぐるるやふり続けるは我ばかり―――白井昭男(長張◎)
足早に無言通して行く枯野―――松井秋尚(川面◎)
この先は日の没つる径枯野人―――又木淳一(川俣◎)
隠沼の色を深めて冬はじめ―――松井秋尚(川俣、白井、又木、宮地)
八ヶ岳
ショパン聴き戻れば古き暖炉燃ゆ―――辻野多都子(川俣、白井、富山)
伝説の戦場跡の枯野原 ―――川面忠男(辻野、宮地)
やっと香を取り戻したる初冬かな―――松井秋尚(長張、又木)
独り居の部屋やせめても冬構―――宮地麗子(川面、富山)
電飾の吾を射てしろし寒の夜―――富山珠恵(川面、又木)
観世音巡れる旅や冬はじめ―――川俣あけみ(川面、又木)
初冬の雨となりたる街静か―――松井秋尚(白井、富山)
膝や腰たよりなきまま冬はじめ―――宮地麗子(長張)
子や孫の居りても独り枯野道―――宮地麗子(長張)
枯野のごと記憶は薄れ色もなく―――長張紘一(川俣)
小春日やしばし休戦あらまほし―――又木淳一(白井)
揚げ幕が下りて枯野が残りゐる―――富山珠恵(宮地)
夢にゐて霧花無限を漂へり―――富山珠恵(辻野)
枯原にイーゼル畳み入り日見る―――川俣あけみ(宮地)
山茶花や別れし友の背薄き―――辻野多都子(富山)
山せまり枯葉舞込む無人駅―――白井昭男(松井)
神の掃く初冬の空や風の道―――富山珠恵(長張)
初しぐれ色づき初むる街にじむ―――宮地麗子(川俣)
地球儀を左右に回す初冬かな―――又木淳一(川面)
見納めと思ふ初冬の屋島かな―――川面忠男(白井)
(文責・川面)
令和6年(2024年)度「第77回文化フォーラム」のご案内
清秋の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、標記の会を開催いたしますのでお繰り合わせの上、ご参加下さいますようご案内致します。
記
日 時:令和6年11月30日(土)午後1時~3時 文化フォーラム
〃 3時~5時 懇親会
会 場:キャリア・マムホール 多摩市落合1-46-1 ココリア多摩センター5階 多摩センター駅より徒歩4分 (℡ 042-389-0220)
《文化フォーラム》 (入場無料)
演 題:「初歩から楽しむ源氏物語」
講 師:光本 由美子氏

1982年早稲田大学第一文学部日本文学専攻卒業、同大学専攻科国語国文学専攻科終了
・白梅学園高校、東海大学付属望星高校などにて非常勤講師として勤務
・京王友の会にて「源氏物語講座」担当
・ひだまり文化研究会にて「源氏物語講座」担当
いずれも現在継続中
《懇親会》――飲食代一人¥5,000をご負担下さい ※学生は無料
講演会終了後、同所にて懇親会を行います。光本講師も出席されます。
〈お問い合わせ及びお申し込み先〉11月23日締め切り
幹事長 稲垣友三 ℡ 090-2498-0689
Email yinagaki@e-emotion.jp
尚、年会費未納及び懇親会ご参加の方は、同封の振込用紙で未納年会費¥3,000、及び懇親会費¥5,000を11月23日迄にお振込み下さい。振り込みをもって申し込みとさせていただきます。
以上
早稲田大学校友会主催のゴルフ大会が開催されました。
2024年11月6日、早稲田大学校友会主催のゴルフ大会が開催されました。今回で15回目となり、我が多摩稲門会も久々の参加となりました。
メンバーは吉田浩さん、井口不二男さん、堀田郁二さん、菅原泰の4名。

当日は終日曇り空、北風により若干寒さを感じる天候の下、総勢195名(内女性15名)、51組の稲門会が全国から埼玉県にある久邇カントリークラブに集まり、新ペリア方式によるストローク戦で熱線を繰り広げました。
各地区の稲門会に加え、卒業年次の会、趣味の会、業界団体の会、等幅広く、大阪、沖縄に高麗大学日本校友会からも参加、有名処では、マラソンの瀬古利彦さん、ラグビーの清宮克幸さんも参加されていました。
各自、他の稲門会メンバーとのプレーや会話をしながら、東京六大学リーグで秋の大会の優勝真近い野球部や帝京に勝ったラグビー部の活躍もあり、最近の早稲田運動部は強いな、などと盛り上がりながらの楽しいラウンドでした。
結果は、団体の優勝が不動産稲門会A、準優勝が松戸稲門会A、3位が板橋稲門会で、我が多摩稲門会は19位でした。

個人部門では、優勝が保坂さん(朝霞稲門会)でグロス80ネット71.6。ベスグロが79でした。慣れないコースと早いグリーンに手こずりながらも、吉田さんがチーム内ベスグロで大きく貢献されました。また、菅原が東コース3番にて全体のニアピン賞を獲得し記念品を頂きました。
ラウンド終了後は成績発表、表彰式を兼ねた懇親会を開催。コンペルームに200名を超す人が集まる壮観なものでした。瀬古さんからの9位特別賞のゴルフバッグの贈呈の際には本人のスピーチもあり一段と盛り上がりました。(9月9日が結婚記念日とお子さん達の誕生日に重なるとの説明あり)
最後は応援部稲門会による本チャンリーダーの元、都の西北の大合唱により盛況の成績発表、懇親会が終了となりました。

来年も11月5日に同コースで開催されるとのことで、ゴルフ部会としては、それまでに腕を磨き、更なる上位進出と「打倒不動産稲門会」目指して精進を重ねて参ります。
(菅原泰 記)
第102回日野稲門会ハイキングのご案内
なかなか夏の暑さが抜けない日が続いていましたが、やっと秋らしい空気が感じられるようにな ってきました。皆様、如何お過ごしでしょうか。 今回のハイキングは、日野市から八王子市に続いて流れる浅川に沿って設けられている「浅川ゆ ったりロード」を京王八王子駅から高尾駅まで、4 時間ほど掛けて、ゆっくり、のんびり歩いていこ うというコースです。
道は、ほぼ平坦で、ウォーキングやサイクリング用に整備されているので歩き易く、数ある橋を横 断していきますが、橋の下をくぐるので、ほぼ車との遭遇もなく、安全です。川岸からは、野鳥の観 察が出来るかも知れません。行程の最後には、武蔵陵墓地に参拝をします。
初冬の一日、陣馬山や高尾山を源にして、八王子の街を流れる浅川の川岸を一緒に歩いてみませ んか。奮ってのご参加をお待ちしています。
1.行き先 「浅川ゆったりロード」を浅川大橋から武蔵野陵へ
2.日時 12 月 4 日(水) 京王線「京王八王子駅」中央口改札前 10:00 集合 (中央口改札は、閉店した京王 SC ビルの地下 1 階にあります。) 雨天の場合の予備日は、12 月 5 日(木)とします。 雨天中止の場合は、参加者に前日の 20:00 までに連絡します。
3.行程 京王八王子駅 10:00→浅川土手→浅川大橋→浅川橋→八王子市役所・鶴巻橋→多賀公園→ 水無瀬橋→横山橋→南浅川橋・陵南公園→武蔵陵墓地→高尾駅(解散)15:00 頃
4.支度 運動靴、雨具、ポール(あれば)、手袋、帽子、弁当、飲料水、等 5.参加・不参加の連絡 11 月 27 日(水)までに、4 日、5 日(予備日)の両日について、参加・不参加を連絡ください。 連絡先…宮本 誠二 E-mail;seiji-74.511@ivory.plala.or.jp、携帯電話:080-3205-0583
6.当日の担当 リーダー;宮本 誠二 サブリーダー;上田 實
7.その他 解散後、高尾駅周辺で有志による懇親会を予定しています。
以上
「2024年10月度ボウリングの会例会」実施
いつのまにか猛暑の夏から爽やかな秋に移り、永山の木立も樹々の葉の色が黄色や赤色に変わり始めました。考えてみればもう10月下旬で、昔なら寒風が吹きすさぶ季節ですが、今年に限らず最近は、暖冬ならぬ暖秋となっています。地球の温暖化を肌で感じます。
2024年(令和6年)10月26日(土)、10月度の「多摩稲門会ボウリングの会」例会が行われました。
今回の参加者は4名。午後2時40分集合、3時開始で約2時間プレーを行いました。
参加者は、藤原雅博さん、野宇進さん、尾ノ井光昭さん及び世話人稲垣の4名です。
1人3ゲームずつで、1レーンでプレーしました。
投げる順番は、藤原さん、稲垣、野宇さん、尾ノ井さんの順でした。
藤原さんはいつも通り安定したボウリングを行い、2ゲーム目では本日のハイスコア213点を出しました。スペアーを確実に取るのでスコアが安定して常時180位に落ち着きます。稲垣は1ゲーム目こそ170を越したのですが、スペアー獲得に安定性を欠き、ありふれたスコアのボウリングになりました。野宇さんの投球は安定性を増していて、常にヘッドピンを外さないようになりました。ストライク、スペアーもいくつか取り、楽しいボウリングになりました。尾ノ井さんのボウリングはヘッドピンに向かってボールが変に曲がらず一直線に滑っていき、的確にポケットに入れるという高度なボールを投げていました。マイボールを持ってから自信を深めているようです。皆、3ゲームをプレーする中で、ストライクが出たりスペアーを外したり、または難しいスペアーを取ったり、その都度悲喜こもごもですが、総じて笑顔の絶えないボウリングの会でした。こうした共有体験こそがクラブライフの醍醐味といえるでしょう。

ゲームは午後5時過ぎに終わり、その後歩いて5分のすし屋『銀蔵』に入りました。
生ビールで乾杯の後、日本酒や焼酎に移り、刺身の盛り合わせをつまみ、楽しく歓談しました。最後は海鮮ちらしで締め、楽しい1日が終わりました。
次回は来年1月を予定しています。
(世話人 稲垣友三)
What’s JAZZ ライブ 70回のご案内
What’s JAZZ!
ジャズへの招待vol.70
~70回記念~ スインギー奥田&ザブルースカイオーケストラの ビッグバンドによる華麗なる演奏をお楽しみください
2024年12月6日(金)
Aプログラム ダイナミックラテン
開場11:00 開演11:30~12:30
Bプログラム スイングビッグバンド
開場12:45 開演13:15~14:15
Cプログラム 永遠のダンスミュージック
開場14:30 開演15:00~16:00
・出 演
Aプログラム スインギー奥田&ザブルースカイオーケストラwith Meri(ボーカル)
Bプログラム スインギー奥田&ザブルースカイオーケストラwith マリア・エヴァ(ボーカル)
Cプログラム スインギー奥田&ザブルースカイオーケストラ
来場者によるダンス(ペア5組 事前申し込み先着順)
場 所 関戸公民館ヴィータホール(ヴィータコミューネ8F)
・入場料 完全入れ替え制、A.B.Cそれぞれ2,000円、2回.3回分
購入の場合は1000円引き(例 A+C購入は3000円、
A+B+Cは5000円)前売り11月6日午前9時から
(初日10時から)12月5日午後5時まで
ヴィータ7F多摩ボランティア市民活動支援センターで発売、 当日券は当日10時30分から会場受付で発売。
・主 催 What’s JAZZ実行委員会 共 催 関戸公民館
(山中042-371-4084. 090-4522-4905) (042-374-9711)
【早稲田大学校友会】チャリティーランイベント「第13回早稲田駅伝 in 日産スタジアム」のご案内
早稲田大学校友課の寺岡です。日頃より早稲田大学ならびに早稲田大学校友会へあたたかいご支援、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
2025年1月12日(日)、日産スタジアム(神奈川県横浜市)にて早稲田大学がプロデュースするチャリティーランイベント「早稲田駅伝」が開催されます。今回より、早稲田大学校友会も主催団体に名を連ねておりますので、皆様にご案内をさせていただきます。
早稲田らしい演出が盛りだくさんの熱気あふれるイベントで、毎回、競走部をはじめとする体育各部が特別参加しイベントを盛り上げます。また、参加費の一部は早大生が全国各地で行う災害復興支援ボランティア活動の費用としても活用させていただきます。貴支部、稲門会の皆様にもご案内いただき、ご家族、ご友人、早稲田を愛するお仲間等お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
なお、個人様でも企業様でもお申し込みいただける広告協賛も募集しております。是非ともご検討いただきたく、お願いいたします。
「第13回早稲田駅伝 in 日産スタジアム」
【日時】2025年1月12日(日)
【会場】日産スタジアム(神奈川県横浜市)
【種目】駅伝、個人ラン、大隈ラン(キッズラン、親子ラン)
【対象】早稲田大学校友、在学生、大学関係者ほか、一般の方も参加も歓迎
【申し込み期間】受付中~ 2024年12月6日(金)23:59
【主催】早稲田大学校友会、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)、一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン
▼大会概要、お申し込み方法など詳細はこちら
https://www.wiz-spo.jp/waseda-ekiden/
優勝が懸かる早慶戦を楽しもう!
10月27日 世話人 湯浅芳衛
今季の六大学リーグ戦は現在各校が4戦を終わり、優勝は現在勝ち点4(8勝1敗)の早稲田と勝ち点3(6勝3敗)の明治に絞られて、優勝の条件は次の通りとなります。11月2日~の明法戦で明治が1敗すると早稲田優勝です。
1.11月2日~の明法戦で明治が1敗すると早稲田優勝です。
2.明治が連勝しても11月9日~の早慶戦で早稲田が1勝すると早稲田優勝です。
3.明治が連勝して且つ早稲田が連敗すると早明共に8勝3敗となり両校の優勝決定戦です。
条件的には早稲田が圧倒的に有利ですが慶明にも意地があるので油断は絶対禁物です。
「オッカケたい」は優勝決定の有無にかかわらず1回戦11月9日(土)に行きます。
(雨天順延の場合は1日ずつ繰り下がります)
応援要領は次の通りです。
1.試合開始 :13時
2.集合場所&時間:神宮球場正面玄関前広場に11時
3.観 覧 席:一般外野自由席(チケット代1,000円)、集合後に各自が外野席売り場で 購入して入場します。(坐る場所は自由ですがなるべく隣り合って)
4.食 事:場内販売もありますが事前に用意がベターです。
5.寒さ対策:天候次第で防寒の備えもお願いします。
6.申 込 :11月7(木)までに湯浅宛てメールでお願いします。
メールアドレス yuasa43113@theia.ocn.ne.jp
7.不時の際の緊急連絡:
緊急の連絡窓口係を小生に加えて林様が引き受けて頂きました。
湯浅携帯電話番号:070―3111―0841
林様携帯電話番号:090-1505―4546
以上
« Older Entries Newer Entries »