Author Archive
「定評ある広東料理で紹興酒を満喫」
2019-05-26
77回目のグルメの会は5月22日、京王多摩センター駅に近い広東料理店「桃里・多摩センター店」で開催、男性10人、女性ひとりの計11人が参加した。
久しぶりに参加した多摩稲門会会長の尾ノ井光昭さんが乾杯の音頭をとりビールで乾杯。早速運ばれたチャーシュー(豚肉の釜焼き)や煮こごり(海の幸や野菜のゼリー寄せ)、キュウリのわさび漬けの冷菜、それに鶏肉の油淋(甘辛)ソースに舌鼓を打った。酒は温めた紹興酒に注文が集中。飲み放題の気軽さもあり、あっという間にボトルが5本カラになった。
海老と野菜の炒めもの、海老入り蒸し餃子、ホタテのチリソース煮が次々とテーブルに並べられたが、大皿盛りが健啖家ぞろいの胃袋にたちまち消えていった。
恒例のショートスピーチでは、「82歳になり、この店に来るのも大変になってきた」(広田進さん)、「縁石につまずいて転倒した。今年73歳、80歳になったら運転免許証返納しよう」(尾崎隆教さん)、「辻野(多都子)さんと私と川面(忠男)さんは心房細動3人組」(櫻井和子さん)といった加齢に伴う弱気論が出た。一方で、「正月は400通以上くる年賀状の返事を手書きで書いている。1カ月に1回80歳以上でサッカーを楽しんでいる」(由井濱洋一さん)、「去り行く平成の最後に4泊5日で沖縄旅行をした。男女4人ずつで平均年齢78、9歳。本島南部の戦跡を訪れて日本のこれからを感じた」(浪久圭司さん)などと対照的な声も聞かれ、要は気の持ちようという印象だった。
尾ノ井会長は「私は全部中途半端」と言いながら、「健康と家族が自分の大きな支え」と強調した。
山中康廣さんは「和食が世界遺産に選ばれたのは実に素晴らしい。その繊細さがこれからの世界を救うかもしれない」と日本の伝統を誇り、白井昭男さんは「源氏物語の巻のひとつ『花散里(はなちるさと)』は万葉集の和歌から引用された」と日本の古典の歴史を解明した。
川面さんは日ごろの健筆ぶりを活かして最近日経新聞OBの旅仲間のエッセイなどをまとめた「ごった煮の旅日記」を発刊、編集責任者の弁を語った。
世話人は6月22日の多摩稲門会総会後、文化フォーラム講師として阿部裕行・多摩市長を招き、「健幸」問題について語ってもらうことにした裏話を披露した。
最後は五目チャーハンと杏仁豆腐で締め、お開きとなった。
(世話人 浅井隆夫)
第65回俳句同好会
2019-05-19
多摩稲門会の第65回俳句同好会が5月17日午後、多摩市の永山公民館で開かれた。令和となって初の句会であり、この時にしか詠めない令和や平成を題材にした句、また皇后陛下のドレスの鶸色、山吹草の黄、五月の風の色、山のかなたの縹色といったように色を織り込んだ句が投句されたことも当月の特徴と言えよう。
とりわけ〈夏立つや令和さきはふ酒ほがひ〉は今でしか詠めない句だ。5月1日の即位から数日後が立夏、世は〝令和ブーム〟になっている。令和は萬葉集に由来、この句も「幸はふ」、「酒祝ひ」と古語により令和を祝っている。
句会後は永山駅前に近い店へ。ビールで乾杯後、4人が懇親した。句会とは違い、くだけた話になった。例えば人生をやり直すとしたら人類学を研究したいと言う人もいれば小学生の頃から俳句をやるべきだったと言う人もいた。
当日の選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名。特選は◎で表記した。
けふの咎畳める夕べ水やうかん 川俣あけみ(又木◎、辻野、長張、宮地)
地球儀の届くや今日の柿若葉 又木淳一(萩尾◎、川面、川俣)
木も風も草も一色聖五月 辻野多都子(川俣◎、又木、宮地)
皇后のドレス鶸色夏来たり 川俣あけみ(川面◎、萩尾)
雹散らひ白砂と化す草地かな 川面忠男(辻野◎、長張)
黄の力漲り溢る山吹草 辻野多都子(長張◎)
古けれど春ショール出し華やぎぬ 辻野多都子(宮地◎)
夏立つや令和さきはふ酒ほがひ 川面忠男(川俣、長張、萩尾)
飛花落下骨董市のぐい呑みに 宮地麗子(川面、川俣、又木)
愛すれど恋ふにはあらず濃菫 辻野多都子(萩尾、宮地)
大欅寄生木抱へ若葉燃ゆ 長張紘一(辻野)
多羅葉に記する令和や風薫る 川面忠男(又木)
青あらし救命士佇つヘリポート 川俣あけみ(萩尾)
石楠花や燃ゆる心の老い難き 川面忠男(又木)
香水の齢過ぎたり皿洗ふ 川俣あけみ(宮地)
単線に一輌行くや青田風 萩尾昇平(辻野)
居酒屋の灯を入れてより朧かな 宮地麗子(辻野)
牡丹や解れて崩る時の軸 辻野多都子(長張)
嗚呼平成満天星の鈴振り散りぬ 又木淳一(川面)
行く春や何軒か店たたむらし 宮地麗子(川俣)
若葉雨山のかなたは縹色 川俣あけみ(川面)
(文責・川面)
【2019年春の東京六大学野球早慶戦観戦のお誘い】
2019-05-19
5月14日現在、東京六大学野球は、慶応、明治が6勝1敗勝点3で1位に並び、我が早稲田が4勝3敗勝点2で、2校を追いかけています。
慶応・明治は5月18、19、(20)日に直接対決をして勝利したチームが勝点4となり、優勝に近づくことになります。
が、早稲田にも望みはあります。同じ日の対法政戦、そして早慶戦にいずれもストレート勝ちして、今季8勝3敗勝点4とする、慶応が明治戦に2勝1敗で、早慶戦にストレート負けすると、今季8勝4敗勝点4で早稲田を下回る。明治が次週の対法政戦にストレート負けすると、今季7勝3敗勝点3で早稲田を下回る……。
この一文が多摩稲門会のHPに掲載される5月19日には、希望が吹っ飛んでいることもありましょうが、早慶戦は「お祭り」と思って、次のように多くの方々と応援・観戦したく存じます。
日時・集合:6月1日(土)11:00 神宮球場入場券売り場5番前。(試合開始は13:00)
入場券:内野自由席 ¥1300
観戦ご希望で、やむを得ず上記時刻に遅れる方は、ケータイ 090-6719-8253までご連絡をお願いします。席を確保しておきますのでご一緒しましょう。
試合終了後、いつもの通り、ビアホール「新宿ライオン」にて祝勝会(または「捲土重来を期す会」)を行います。
6月1日が降雨等で試合中止の場合は、世話人が翌日、翌々日私用のため、今季の観戦は中止します。
【早稲スポ・オッカケたい世話人 竹内二郎】
「第14回ボウリングを楽しむ会」開催
2019-05-19
5月は木々の緑が鮮やかに目に映り、気候も4月まで着ていた上着やジャケットがいらなくなる1年で一番活動がしやすい季節である。ボウリング場の中はいつも通り活気に溢れていたが、陽気のせいか半袖で投げている人も多かった。
5月12日(日)、永山コパボウルで、多摩稲門会『ボウリングの会』主催、「第14回ボウリングを楽しむ会」が開かれた。
今回参加者は6名。午後2時30分にボウリング場に入り、ボウルの準備、シューズの履き替えを行った。
4名はマイボウル、マイシューズを持参した。開会の主催者挨拶、準備体操、恒例の写真撮影で午後3時にスタートとなった。
参加者は、菊池恵子さん、藤原雅博さん、尾ノ井光昭さん、永田鈴代さん、野宇進さん、稲垣の6人。
1レーン3人で2レーン使い、計6名でプレーした。それぞれ3ゲームを投げて得点を競った。終了は午後5時で、2時間たっぷり、ボウリングを楽しんだ。
今回の個人最高得点は世話人の稲垣。3ゲーム目で200点を出した。200点ボウラーは藤原さんに続いて2人目。マイボウル、マイシューズ、わかりやすいプロコーチのレッスンのおかげである。藤原さんは相変わらず切れ味の鋭いボウルを投げて3ゲームトータルのトップを維持した。今回は200点アップのゲームはなかったが3ゲームとも160点以上のスコアを記録した。尾ノ井さんの安定度もきわだっていて、2ゲーム目で173点を記録、3ゲームアベレージも150点を超えた。菊池さんのハイスコアは2ゲーム目で出した141点。前回は180点を出したので本人にとっては物足りない点数で終わったが、要所要所のスペア獲得は上達のあとが見られた。永田さんの上達も顕著だ。1ゲーム目で131点を出し調子が良かったが、2ゲーム目、3ゲーム目は少し考えすぎたのか、ボウルの投球コースは良いのだが、指のわずかのひっかかり方が微妙にピンそばに行って影響し、ピンの数ミリ脇を通過し、“惜しい!”という投球がいくつかあった。これも早晩修正されるに違いない。今回の稲垣に続くヒーローは野宇さんである。ボウルの投げ筋は一直線にヘッドピンに向かい、スペアも確実にとり、長足の進歩である。3ゲーム目で157点を出し、堂々の150点越えを記録した。これからボウリング教室にも通うという。1回プロコーチのレッスンを受けたのだが、これが良かったらしい。「ボウリングの会」のメンバーの技力は確実に上がっている。要因として①メンバー同士で切磋琢磨、常に技術の向上を目指している。②メンバー同士の仲が良く、良いコミュニティができあがっている。― ということが考えられる。「ボウリング」で技を競い合い、200点UPを目標とし、世俗の雑事を一瞬忘れてピンに精神を集中する。終わったら懇親会で、結果について評価し合い、わいわいがやがや共に酒食に興じる。― 世話人はこれからもずっと続けていこうと思っている。
5時からいつもの居酒屋、永山の「瞬彩」で約2時間、懇親会を行なった。生ビールで乾杯し、次第に日本酒、焼酎へと移った。トンカツやさつま揚げ、枝豆、冷奴をつまみながら、ボウリングの話に興じた。今回は初の200点UPの世話人稲垣に賞賛の声が集まった。また野宇さんの上達ぶりも賞賛された。世話人の稲垣から“他の稲門会とのボウリング交流をこれから考えていく”という発表があった。時間の経つのも忘れ、2時間が過ぎたときに、次回の再会を約してお開きとなった。
第15回の次回は8月に開催しますので、また奮ってご参加ください。
(文責:世話人 稲垣友三)
第87回 日野稲門会ハイキングのお知らせ
2019-05-05
不順な天気が続いています。大型連休皆様いかがお過ごしですか。
第86回のハイキングは悪天候等で中止になりました。今回は第86回で計画した高水山、惣岳山を変更して、歩行時間が短い、陣馬山を計画致しました。これまでに計画したこともあるポピュラーな山です。お誘いあわせの上どうぞご参加ください。
記
1.行き先 陣馬山
2.実施日 令和元年5月30日(木曜日) 雨天中止の場合は翌31日(金曜日)
雨天変更の場合は、前日の19時ごろまでに、担当から電話で連絡します
3.集合場所 JR高尾駅北口バス停(陣馬高原下行) 9時20分
4.行 程 高尾駅北口9時34分発―バス(1時間)―陣馬高原下―陣馬山―、一ノ尾根経由藤野駅
歩行時間 3時間20分 所要時間5時
5.交通費 高尾駅北口―陣馬高原下 560円、藤野駅―高尾駅 237円
6.身支度 軽登山靴・帽子・手袋・杖・弁当・雨具・十分な水・健康保険証の写し
7.保 険 スポーツ安全保険ハイキング適用(会員のみ)
8.地 図 昭文社「高尾・陣馬」
9.申込期限 5月23日(木曜日)までに メール・電話などで
30日・31日 両日の参加・不参加のご連絡をお願い致します。
申込先 高田俊雄宛 メール tkda1669@yahoo.co.jp ☎ 586-4346
10. 問合せ先
当日のリーダー 高田俊雄 メール・☎ 上記のとおり
サブリーダー 中西摩可比 ☎ 042-356-1416 メール mac-74ns@za.cyberhome.ne.jp
What’s JAZZ のお知らせ
2019-05-05
今回は人気のメンバーで久々のモダンジャズです。チケットは早めにお求めください。 山中
多摩森林科学園
2019-04-28
5月の例会は多摩森林科学園です。5年前の4月月開催し春の散策を楽しみました。多摩森林科学園は大正10年宮内省帝室林野管理局林業試験場として発足しました。武蔵陵墓地と高尾街道を隔てた同じ丘陵に位置します。その中の8haの敷地に林業用の高木樹木を中心におよそ600種の樹木を植えています。特にさくら保存林は江戸時代から伝わる栽培種や日本各地の名木など1700本が保存されています。咲く時期は種類によっていろいろで、2月下旬から5月上旬にかけて順次見頃となりますが、花が見られるかどうか。ご検討の上、体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。
1.日時 コース 5月14日(火曜日)
2.予定コース
多摩森林科学園 (歩行園内2時間程)
○集合 (13:00)JR高尾駅北口改札広場
徒歩開始 高尾駅(:10)→多摩森林科学園 入園料300円
入園口→森の科学館→第2樹木園→第3樹木園→遠見通り→関山ベンチ→
昭和林道→入園口 園内散策2時間程
多摩森林科学園(:10)→高尾駅
○ 持ち物・装備
・水、間食等 服装(ハイキングスタイル)、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792 携帯080-5544-6915
e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にお知らせください。
6月22日の定例総会が京王クラブを会場にして開催します。
各位にはご予定に入れておいてくださいますよう。
平成最後の俳句同好会
2019-04-21
多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の第64回句会は4月19日午後、多摩市永山の永山公民館和室で開かれ、7人が出席して5句ずつ投句、選句を行なった。平成最後の句会となることから平成、令和を措辞として詠む句が投句、選句されたのが当月の特徴と言えよう。
もう一つは「片栗の花」「「かたかごの花」を季語にした作品が投句されたことだ。同じ多摩稲門会のサークル「山歩きの会」が3月末に八王子市の都立長沼公園と片倉城跡公園で片栗の花を観賞したが、これに参加して得た作品だ。
句会後、5人は都立桜ヶ丘記念公園に行き、満開の鬱金桜と御衣黄桜を観賞。その後、聖蹟桜ヶ丘の京王百貨店に行き、館内のレストランで旬の食材の天ぷらを食べながら酒を飲んだ。春の一夕の団欒も楽しんだ。
選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選句は◎で表記。
令和といふ未知なる時間花から葉 川俣あけみ(萩尾◎、長張、又木、宮地)
かたくりの花や傾りに諸手つき 川俣あけみ(辻野◎、長張、宮地)
積もりゆく春の愁ひの砂時計 川俣あけみ(川面◎、辻野、又木)
花衣後ろ髪ひく何もなく 辻野多都子(宮地◎、川面)
かたかごの花や多摩路の万葉歌 川面忠男(又木◎)
鴬の濃き囀りを淋しめり 辻野多都子(川俣◎)
平成や取り残されし葱坊主 萩尾昇平(長張◎)
春宵や片肘付きて赤ワイン 宮地麗子(川面、辻野、又木)
賽銭の響き広ぐる春霞 長張紘一(川俣、萩尾)
春蘭や諸恋の日々ありにしを 又木淳一(辻野、宮地)
みなし児となりし喪主の背陽炎へり 宮地麗子(川面、辻野)
一隅の花菜明かりや影消して 辻野多都子(川面)
この家に生まれし蝶か寝に戻り 宮地麗子(萩尾)
春の雲巻きつ流れつ時連れつ 辻野多都子(長張)
やつとさーと花の通りを笠の連 川面忠男(川俣)
人は皆己の桜持ちてをり 萩尾昇平(川俣)
桜貝ひろふ一人や佐渡の浜 川面忠男(宮地)
友垣の道に集へば花吹雪 川面忠男(長張)
小堂を置くスーパーや花祭 川面忠男(萩尾)
百本の白一色に櫻東風 長張紘一(又木)
父祖の地の日差しからめて茶摘かな 川俣あけみ(萩尾)
歩かばや多摩横山の花の雲 又木淳一(川俣)
(文責・川面)
2019.4(第184回)ヤマブキソウの花観察
2019-04-21
3月カタクリ群落の観察に引き続き、同じ場所で3週間後の4月15日に、ケシ科ヤマブキソウの群落に置き換わる変化を楽しんだ。
八王子市片倉城跡公園に13時集合。公園の入口広場は、新緑の時期となり淡い芽吹きが目立ってきた。
今日のメンバーは辻野さん、川俣さん、村井さん、小林さん、青木さん、長張の6人となった。村井智恵子さんは今回が初参加となる。広場には写生する姿が3人ほど見られる。園内には幾つかの彫刻が置かれている。北村西望の自刻像と「浦島-長寿の舞」が、バックに写っている。その他西望賞の受賞作品が17基ほど園路に沿って設置されている。
低地に並ぶ幾つかの像を鑑賞しながら、園内の奥に進むと水車小屋に出る。北斜面の地下から湧き出る水は、一年中枯れた姿は見たことがない。少ない水の量でも回り続ける水車は、4・5年前に新設されたものである。新設前の水車は、回るたびに断続的に木槌で叩くような音がやまず、近所住民からのクレームの結果新しくなった。また、同じ頃水車の水溜まりに大量の金魚が捨てられて、行政からクレームの看板が設置され、その後金魚は取り除かれた。公園管理も結構面倒な仕事である。
この水を利用した菖蒲田が広がり、次の季節には色とりどりの菖蒲が見られる。この奥に進み、一気に斜面の階段を上る。
この斜面は近所の園児たちの行列が、大騒ぎしながら登って行く場所でもある。少し高度が上がると背面の景色が変わる。
八王子駅のオリンパスホールの高層ビルが前面に現れる。
橋のある背面の斜面にはヤマブキソウの黄色の花が現れてきた。前月のカタクリの花に覆われた斜面は様変わりしている。
この斜面は、小規模な北斜面の一つの谷戸であるが、谷戸の上部は平坦な台地が続く。
自然の雑木の茂る林床は、それなりの管理が続けば山野草の絶好の場となる。
カタクリは花が終わり大きな種を膨らませている。ヤマブキソウの次に現れるキツネノカミソリ・シュロソウ・ウバユリなど自分の出番を待っていた。ニリンソウ・イチリンソウ・ヤマエンゴサク・カタクリの名残は、直に姿がなくなる。先月も休憩した同じ広場に向った。暫く歓談し新緑の林下を楽しんだ。別のテーブルベンチには、同年齢のグループが既に占めていた。
二の丸広場に出る。ここは平坦な芝生の広場である。南側には丹沢の山並みが続いている。ヤマザクラの大木は満開の花をつけていた。今年の桜は寒暖の条件が重なり、長い間楽しむことができている。
二の丸の空堀に続く農園を過ぎ、広場にでた。広場から秩父や奥多摩の山並み、間近に高尾山、丹沢の山並みが一望できる。
広場では老人が凧揚げをしている。久し振りに360度広大な空に浮かぶ雲の流れを見とれていた。
今日は、午後から天気も安定し、乾燥した清々しい気候となった。
台地から南側の兵衛川の低地におり、国道16号線を渡り、JR片倉駅に進む。
橋本駅から京王線永山駅で下車し、前回の参加者宮地さんがCコースに参加され、4時半から居酒屋「瞬彩」で懇親会がはじまった。
十数年前、私が初めて「山歩きの会」に入会し、横山の路コースをハイキングした後、青木さんに案内頂いたところが「瞬彩」だったことを思い出した。川面さん含めて5人のメンバーだったが、中お二人が物故されている。
長張 記
歌好きが参加したカラオケ大会
2019-04-07
「麗の集いの会」が主催した第5回カラオケ大会が3月31日、多摩市の関戸公民館・8階ホールで開かれ、多摩稲門会のサークル「いねの会」、有志の「月曜会」のメンバーが参加した。
多摩市関戸のカラオケスナック「麗」は、「いねの会」が毎月第3火曜日の午後、「月曜会」が第1月曜日の夕からそれぞれ貸し切りで利用している。31日のカラオケ大会には100人近い「麗」の利用者が参加したが、多摩稲門会からも12人を数えた。
午前10時の開始とともに「安曇野」を歌った宮地麗子さんは「麗」のママ。多摩稲門会の準会員になっている。午後の部はプログラムに名を連ねていた稲門会のメンバーのうち3人が不参加となったが、不参加の予定だった辻野多都子さんが時間をつくり飛び入りで参加した。歌は美空ひばりの「哀愁波止場」。台詞入りで聴かせた。これはサプライズだった。
その後、竹内二郎さんが「女ひとり」、宮嵜紀子さんが「くちなし雨情」、近沢市子さんが「ウナセラディ東京」、多摩稲門会会長の尾ノ井光昭さんが小田純平作曲の「愛しき我が人生」を歌った。尾ノ井さんはふだんも小田純平の他の歌を選んでいる。小田純平の曲が好きなようだ。
浪久圭司さんは、知人の女性とデュエットで「デュオしのび逢い」、小林勲さんが「若いふたり」、櫻井和子さんが「津軽のふるさと」、稲積滋さんが「想い出のサンフランシスコ」、川面忠男が「望楼の果て」、「いねの会」の会長である青木康成さんが「夜明けのブルース」、そして浪久さんが再び登場、今度はソロで「昔聞いたシャンソン」を歌った。
最後に稲門会会員と関係者の 9人が舞台に上がり、童謡・唱歌の「花」を〽春のうららの 隅田川♪と合唱。これが第5回「麗の集い」の締めとなった。