Author Archive
多摩三田会主催の「グルメの会」に初参加―高尾山ビアマウントで乾杯
2019-07-21
このところ多摩三田会からイベント参加のお誘いが活発化、カラオケに続いて14日には「高尾山ビアマウントで東京の夜景に乾杯しよう」との呼びかけに応じて多摩稲門会から尾ノ井光昭会長ら4人が参加した。
進行役を務めた多摩三田会の加藤敏夫副会長によると、今年設立30周年を迎えた同会が年間記念行事のひとつとして企画したそうだ。町田三田会からも11人が参加、多摩三田会の22人と合わせ総勢は女性8人を含めて37人にのぼった。続いて同会の加島正道会長が挨拶した。
この日は、ここを経営する八王子三田会の佐藤久牧副会長の肝煎りで2階の眺めのいい屋根付きスペースが確保された。梅雨の長雨に見舞われたものの貸し切り状態でスタートできたせいか、参加者はみな大張り切り。セルフサービスも厭わず、生ビールやズラリ並んだ料理に待ち行列を作った。
乾杯の準備ができ、音頭をとった多摩稲門会の尾ノ井会長は「来年は我々も設立40周年。著名な文化人を講師にお招きする記念文化フォーラムに是非いらしてください」と挨拶した。
高尾山ビアマウントは、和洋中の料理が食べ放題で、ざっと10種類の生ビールやワイン、焼酎や熱燗の日本酒などが飲み放題。加えて八王子ラーメンや八王子のとれたて野菜といった地元の味や「ケバブ」(中東の肉料理)も楽しめるという盛りだくさんのメニューが自慢だ。値段も手ごろなため、とくに若い人に人気が高い。
悪天候で夜景は十分堪能できなかったものの、酔いが回り、食が進むにつれ、お互いに席を変えながら3時間あまり歓談。中締めとして慶応大の応援歌「若き血」を全員で斉唱し、町田三田会の守田武宏会長がエールの交換を取り仕切った。
(グルメの会世話人 浅井隆夫)
多摩稲門会会員の皆様へ(2020年記念講演者決定)
2019-07-21
2020年6月予定の多摩稲門会設立40周年記念講演会の講師は、地元多摩大学学長で日本総合研究所会長の寺島実郎氏に決定しました。
寺島氏はTBSのTV番組「サンデーモーニング」などでも大活躍中の日本と世界の経済・政治のコメンテーターであり、古今東西の歴史についても造詣の深さで知られています。
演題については、これから双方で協議の上詰めますが、「高齢化社会に向け多摩と日本や世界との関わり」を踏まえた時宜にかなった内容になりそうです。
皆様におかれましても詳細(日時・会場・演題等)が決まり次第、是非ともご友人やお知り合いの方々への広報活動支援をお願いしたく存じます。
念の為ですが、寺島学長の講演謝礼についてはご存じの方もおられると思いますが、多摩稲門会に対して特別なお計らいをいただいております。この情報が多摩稲門会会員以外の方に明らかになりますと寺島氏の折角のご厚意が無に帰するだけでなく、場合によっては講演が実現しなくなる恐れがあります。
会員の皆様には事情をご賢察のうえ十分なご配慮をお願いし、「寺島実郎講演」の周知と講演聴講のご勧誘活動を併せて宜しくお願い致します。
多摩稲門会
会長 尾ノ井光昭
2019.7(第185回)多摩森林科学園
2019-07-14
7月9日、数日間梅雨寒のどんよりした天気が続いているが、今日は雨に遭うことはなさそうである。午後1時に高尾駅に集合し、徒歩で10分程北側に位置する多摩森林科学園に向かった。
櫻井和子さん、中西摩可比さん、中川邦雄さん、鈴木忠男さん、川面忠男さん、青木康成さん、林譲さん、長張紘一の8名の参加である。森林科学園は5月・6月にも企画したが雨模様で順延し3回目で実現することができた。林さんは向い側の武蔵御陵を訪れ、その足でここで落ち合い全員集合となった。
入園者は少なく、しっとりとした空気が漂い、7月としては寒さを感じる。園内を半時計回りにゆっくりと散策する。この時期の山野草の花は少ないが、新緑の草木はみずみずしい。街道筋近くの散策路は車の音が常に耳に入るが、進むうちに街道から離れ、いつの間にか静かな林下となる。
昨年の嵐で多くの巨木が倒れ、また、中程で折れた後始末をしている。本来、進入禁止となる路だったらしいが、監督に戻るのを勘弁してもらい、作業を一斉に中止し通り過ぎる事ができた。園路際には樹木や草花の銘板、また、鳥や昆虫の写真説明板が多く点在し、一つひとつ見て行くのも楽しい。また、案内板や標識柱が多く、そのNO.を見てパンフレットの現在位置が確認できる。
外周の第2第3樹木園からサクラ保存林に出ると、色々な種類のサクラが並び植樹されている。櫻の花の季節は終わっているので緑の葉っぱだけであるが、日本全国の主要な桜の品種が集まっている。
今日参加メンバーの大半は、5年前の同コースの参加者である。等高線に沿った園路はくねくねと曲がるが、高低差が無いので歩きやすい。
見晴らし台から八王子の高層ビルが遠く霞んでいる。
出入口近くにある森の科学館に入り、小動物の剥製やムササビの子育ての映写、色々の樹木の断面の展示等見学し園をでた。閉園は4時であるとの場内アナウンスが流れていた。高尾駅の南側に周りこみ、南口の「たまの里」で久しぶりの懇親会を楽しんだ。居酒屋は土日でもなく4時を過ぎたばっかりであったが混んでいた。
長張記
多摩三田会から鎌倉ハムと古都のカフェ会食のお誘い
2019-07-14
多摩稲門会の皆様
多摩三田会が最近、多摩稲門会との交流深化に一段と力を入れています。
今月14日(日)の高尾山ビアマウントでの交流呼びかけに続いて、来月9日(金)の午後、鎌倉ハム(布巻ハムが有名だそうです)での工場見学・試食・買い物と、「緑に囲まれたオシャレなカフェ」での会食歓談会に参加を呼びかけてきました。
8月9日午後零時15分にJR大船駅北口バスターミナル④乗場に集合。
鎌倉ハムで工場見学と試食・買い物後、鎌倉に移動し、JR鎌倉駅から徒歩3分の「ガーデンハウス鎌倉」で2時間の会食歓談会という趣向です。
午後5時45分に現地解散の予定です。
会費は3千円。ただし酒代などは自己負担だそうです。
参加を希望される方は、今月20日午後6時までにグルメの会世話人の浅井 に連絡してください。
浅井のメールアドレスはfwkp7426@nifty.comです。
「いねの会」が多摩三田会のカラオケ会に初参加
2019-07-07
多摩稲門会のカラオケサークル「いねの会」の有志4人が6月30日夕、多摩三田会の「カラオケ同好会」に参加した。「いねの会」のメンバーが三田会のカラオケ会に参加するのは初めて。早慶戦という対抗意識はなくカラオケ愛好家同士として和気あいあいの交流会となった。
会場は多摩市関戸のカラオケスナック「麗」で「いねの会」が毎月第3火曜日に貸し切りで利用しており4人にはお馴染みの店だ。午後5時半から8時半までの予定だったが、「いねの会」だけでなく八王子三田会から3人が参加、多摩三田会としては参加者がこれまでの最多という18人となった。そこで全員が3曲ずつ歌うためにはもう1時間は必要と時間を9時半まで延長することにして開かれた。
多摩三田会の加島正道会長の挨拶と乾杯の発声の後、直ぐに歌い出した。梅雨の最中であり、選曲は雨に関するものが何曲かあった。たとえば「蜃気楼の町から」は2番の歌い出しが〽魚津の町は雨 雨 雨が 雨が降っている♪と歌い出す。他にも「雨に咲く花」、「五月雨ワルツ」が歌われた。
三田会のメンバーが「北上夜曲」を歌うと、これはデュエット曲であり、「いねの会」の辻野さんが飛び入りで唱和した。当夜は18人中、女性は辻野さん1人だった。
三田会の1人が「人生劇場」を歌ったが、これは「いねの会」へのエール。「人生劇場」は演歌ながら〽やると思えばどこまでやるさ♪と心意気を歌うことから早稲田の第2校歌とも言われる唄だ。
三田会の「カラオケ同好会」のメンバーは「いねの会」に比べて10年ぐらい若いという印象。当夜に参加した多摩稲門会の尾ノ井光昭会長、辻野さんは昭和40年代の卒業だが、「いねの会」の参加者は昭和30年代の卒業生が多い。一方、三田会側は昭和40年代が大半、50年代もいる
。
「いねの会」が初参加だったことから参加者全員が歌う前か後で自己紹介した。筆者の場合、「息子が慶応大学経済学部の卒業生。早慶戦を観戦した時、妻は慶応を応援した」などと話した。
また「現在は俳句に没頭している」と言ったところ三田会のメンバーの中にも俳人が2人いるとわかった。1人は同じ俳人協会の会員で結社「知音」の創刊同人、俳句歴は28年という。筆者が「知音」の知人の名を挙げたところ「菊田一夫(故人)の親戚ですね」と応えた。言うまでもなく劇作家・作詞家の菊田一夫だ。さらに筆者は「どこかで縁がつながっていますね」と話しを続けた
。
最後は参加者全員が肩を組んで慶応の応援歌「若き血」を歌い、「フレーフレー早稲田」、「フレーフレー慶応」とエールを交換して会を締めた。
(文責・川面)
令和元年度定例総会・文化フォーラム・懇親会の報告
2019-07-07
多摩稲門会の令和元年度定例総会・文化フォーラム・懇親会は6月22日(土)午後1時から多摩市関戸の「京王クラブ」で行われた。
第40回定例総会
午後1時、多摩稲門会第40回定例総会が平松和己幹事長の開会の辞で始まった。尾ノ井光昭会長の挨拶、ご来賓の紹介のあと総会が始まった。
総会は長張紘一副会長が議長に選出され、議事が進行した。平松幹事長が平成30年度多摩稲門会活動報告を、野宇進会計幹事が同決算報告を行い、いずれも異議なく承認された。ここでご来賓が全員揃い、代表として早稲田大学地域コーディネーターの大西正泰氏にご挨拶を頂いた。
引き続き、平松幹事長が令和元年度多摩稲門会活動方針案を発表し、白井昭男副会長が予算案を発表した。「会員相互の親睦、母校早稲田大学の発展、地域文化の向上に寄与」するという会の目的を一層推進させ、会員の増強活動を更に強化していくことを宣言した。また、来年令和2年は多摩稲門会設立40周年にあたり、記念イベントを開催すべく、鋭意折衝中であることも報告された。活動方針案、予算案は、賛成多数で承認された。その他、平松幹事長から会則変更の件で、第3条の見直しをマネーロンダリング防止のためゆうちょ銀行から要請され、第3条は、「本会の事務所は多摩市内に置く。」から「本会の事務所は多摩市内の会長宅に置く。ただし、会計口座に登録する所在地は会計幹事宅に置く。」に変更する旨の提案があり、この会則変更の提案事案も異議なく了承された。
第69回文化フォーラム
平松幹事長の開会アナウンスで始まり、尾ノ井会長の講演者紹介のあと講演が始まった。演題は「多摩市の健幸まちづくりー東京都最長の健康寿命を誇りに」。講師は現多摩市長の阿部裕行氏。男女とも多摩市は元気な高齢者が多く、数字上でも65才健康寿命と65才平均余命でも東京都の中で傑出している。
多摩市も「住んでいると健幸になれるまち」を目指し、市民・議会・行政が一体となって、健幸都市実現に向けた市民の行動宣言として「多摩市健幸都市宣言」を平成29年(2017年)3月30日に制定した。「健幸」とは言うまでもなく「健康と幸せ」の造語である。「健幸まちづくり」の体系の3つの柱は、①健幸的な生活の獲得支援、②暮らしの安全・安心、③世代の多様性を増やす、である。
公共施設の見直しなど阿部市長は「市民の皆さんの誰もが健康で幸せに過ごせるまち」を実現するために全庁で健幸まちづくりを推進している、と力強く述べた。
講演後に行われた一問一答では、「からきだの道などよく整備されている。環境整備をこれからもお願いしたい」等、健康維持や社会福祉、環境整備について要望が出され、阿部市長からそれぞれに丁寧な返答を頂いた。浅井隆夫副会長の閉会の辞で第69回文化フォーラムを終了した。
懇親会
午後4時から会場を移して懇親会を催した。白井副会長の開会の挨拶、川面忠男幹事の乾杯発声でグラスを片手に歓談の輪が広がった。益田幸兒幹事の司会・進行で会は進められた。
小林誠治多摩白門会支部長や加島正道多摩三田会会長、近隣稲門会来賓のスピーチなどご来賓の祝辞に続き、恒例の会員ひと言スピーチ、現役学生の教育学部3年中山舜介さんのスピーチなど時間の経過とともに会場は一段と盛り上がりを見せた。
講演者の阿部多摩市長も懇親会に参加し、会員と気さくに話していた。その後、稲門祭記念品グッズの抽選会があり、井上一良会員の福引券抽選で稲門祭記念品グッズが出席者に配布された。稲垣友三副幹事長の閉会の挨拶のあと、参加者が全員で校歌「都の西北」を肩を組んで合唱し、野宇会計幹事の力強いエール発声で閉宴した。
会 員 ― 浅井隆夫 新井正子 荒井孝之 石川良一 稲垣友三 井上一良 遠藤千尋 尾ノ井光昭 加来健一郎 上條喜義 川面忠男 菊沢光江 菊池恵子 子幡嘉之 小林 勲 櫻井和子 白井昭男 白鳥金丸 佐藤達雄 田島重光 田辺繁友 長張紘一 中川邦雄 浪久圭司 西村雅幸 野宇 進 平松和己 広田 進 藤原雅博 星野英仁 本保和雄 前田光治 益田幸兒 又木淳一 水野晴行 山中康廣 湯浅芳衞 吉川啓次郎 吉田富康 鷲野和弘 (以上40名)
来 賓 ― 大学1名、多摩三田会2名、多摩白門会1名 狛江稲門会1名、調布稲門会2名、八王子早稲田会1名、町田稲門会2名、日野稲門会1名、府中校友会2名 (計 13名)
現役学生―1名
(稲垣友三 記)
多摩森林科学園散策
2019-06-30
7月の例会は天候不良のため順延している多摩森林科学園です。5年前の4月月開催し春の散策を楽しみました。多摩森林科学園は大正10年宮内省帝室林野管理局林業試験場として発足しました。武蔵陵墓地と高尾街道を隔てた同じ丘陵に位置します。その中の8haの敷地に林業用の高木樹木を中心におよそ600種の樹木を植えています。特にさくら保存林は江戸時代から伝わる栽培種や日本各地の名木など1700本が保存されています。桜の咲く時期は種類によっていろいろですが、今年は終わっています。日頃の運動不足を解消して下さい。ご検討の上、暑さ対策をとり体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。
1.日時 コース 7月9日(火曜日)
2.予定コース
多摩森林科学園 (歩行園内2時間程)
○集合 (13:00)JR高尾駅北口改札広場
徒歩開始 高尾駅(:10)→多摩森林科学園 入園料300円
入園口→森の科学館→第2樹木園→第3樹木園→遠見通り→関山ベンチ→昭和林道→入園口 園内散策2時間程
多摩森林科学園(:10)→高尾駅
○ 持ち物・装備
・水、間食等 服装(ハイキングスタイル)、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792 携帯080-5544-6915 e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にお知らせください。
第66回俳句同好会
2019-06-23
多摩稲門会の6月俳句会は21日、多摩市の永山公民館和室で開かれ、7人が5句ずつ投句、選句した。うち2人はメールによるもの。5人が出席して選句の後で合評したが、6月はいい句が多く選句に迷ったという声も出た。
とりわけ〈父祖の地の墓を畳めり麦の秋〉は、最近の世相を自分のこととして詠んだものだが、〈麦の秋〉という季語が効果的だったことから半数の人が特選句とした。
東北を旅して詠んだ句が3句あり、いずれも選句された。実際に見て詠んだ句には力があると評された。
地名、鉄道路線名、山の名を織り込んだ句があったが、一般に知られている固有名詞であり、読者には伝わるであろうと合評した。坊津がわかるかどうかという疑問が出されたが、奈良の唐招提寺を開いた渡来僧の鑑真が上陸した地点だという説明で納得された。
選句結果は以下の通り(カッコ内は選句者名、特選は◎で表記)
父祖の地の墓を畳めり麦の秋 川俣あけみ(川面◎、萩尾◎、又木◎、宮地)
万緑や縄文土偶子を孕み 萩尾昇平(川俣◎、川面、辻野、宮地)
梅雨の月喪服に残る胸の冷え 川俣あけみ(宮地◎、辻野、萩尾、又木)
桑の実の紅に浮かべる少女の日 川俣あけみ(辻野◎)
宙に浮く毛虫足掻けど地に着かず 辻野多都子(長張◎)
代掻きの真中を過ぐる五能線 長張紘一(川俣、萩尾、又木)
坊津の磯波を浴ぶ海紅豆 又木淳一(川面、川俣、宮地)
翼持ち地を這う鳥や五月雨 辻野多都子(萩尾、宮地)
卯の花や城址の径の小暗きに 又木淳一(川俣、長張)
道をしへ仏遣はす熊野小路 萩尾昇平(川面、辻野)
夏燕飽かず眺むる宿の窓 宮地麗子(長張)
麦笛やリコーダーなど無き頃の 萩尾昇平(又木)
八重どくだみ一輪挿すや枕辺に 宮地麗子(又木)
縄文の燕も崇む岩木山 長張紘一(萩尾)
患者様と呼ばれし不安梅雨最中 萩尾昇平(川俣)
奥入瀬の苔むす小径滝しぶき 長張紘一(川面)
提燈花点る古道の暗き墓 川面忠男(長張)
風鈴草瞼に居りぬ君なりき 又木淳一(辻野)
老ゆも又良しと言ひたやビール酌む 宮地麗子(長張)
(文責・川面)
第15回“ボウリングを楽しむ会”のご案内
2019-06-16
第15回ボウリングを楽しむ会を開催いたします。ボウリングの会は更に充実し、仲良く楽しくをモットーに10本のピンに向かいます。200点も夢ではありません。今回も基本に忠実にSKILL UPをはかる会です。楽しいですのでぜひご参加ください。初心者・初参加の方も歓迎です。
記
開催日 2019年8月24日(土)午後3時から7時10分
(集合は午後2時30分)
場 所 永山コパボウル(京王/小田急 永山駅より徒歩約1分) (多摩市永山1-3-4 ヒューマックスパビリオン6F TEL:042-339-9966 )
主 催 多摩稲門会 「ボウリングの会」
<ボウリングを楽しむ会> 午後3時~5時
3ゲーム投げます。当日の事情により変更があることがあります。
募集は9~12名程度。
<懇親会> 午後5時10分~7時10分(2時間)
近くの飲食店で懇親会を行います。
参加費は男性5,000円、女性4,000円。プレー費、貸靴料、懇親会費用を含んでいます。なお、マイシューズをご持参しても貸靴料は一切返金はいたしません。参加費は当日支払いですが、お申し込みの方で当日キャンセルは受け付けません。
<お問い合わせ及びお申込先>(8月10日(土)申し込み締め切りです。)
世話人 稲垣友三 〒206-0041 多摩市愛宕2-4-1-102
TEL:090-2498-0689 メール:yinagaki@e-emotion.jp(参加お申し込みはメールでお願いします。)
多摩森林科学園散策・ホタル観察
2019-05-26
6月の例会は多摩森林科学園です。前月雨天のため中止しましたが再度挑戦。8haの敷地に林業用の高木樹木を中心におよそ600種の樹木を植えています。特にさくら保存林は江戸時代から伝わる栽培種や日本各地の名木など1700本が保存されています。適当にアップダウンがあり、林下には山野草が見られます。
また、特別企画として近場にあるホタルの生息地の源氏蛍の飛翔を観察します。
ご検討の上、体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。
1.日時 ABコース 6月11日(火曜日) 特別企画コース6月19日(水)
2. 多摩森林科学園 (歩行園内2時間程)ABコース
○集合 (13:00)JR高尾駅北口改札広場
徒歩開始
高尾駅(:10)→多摩森林科学園 入園料300円
入園口→森の科学館→第2樹木園→第3樹木園→遠見通り→関山ベンチ→ 昭和林道→入園口 園内散策2時間程 多摩森林科学園(:10)→高尾駅
○ 持ち物・装備
・水、間食等 服装(ハイキングスタイル)、帽子、軍手、雨具(折り畳み傘)
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。
3.特別企画(ホタル観察)日野市新堂が谷戸 (歩行20分程)
○集合 (16:30)京王線聖蹟桜が丘西口改札前広場
霞が関橋旭鮨総本店で軽く寿司・お酒を飲食した後、19:00大栗川の遊歩道を遡り、宝蔵橋を潜り土手に上がり、次の新堂橋近くの真堂が谷戸のホタル観察。徒歩(:20)程度。20:30現地解散
○ 持ち物・装備
・歩きやすいハイキングスタイルで、懐中電灯は不可。
○ 雨天の場合は会食のみで、ホタル観察は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。
なお、旭鮨店に予約(3,500円程/1人、10人迄)するためご参加の連絡は12日までにお願いします。ホタル観察のみの方は、19時旭鮨店前に集合して下さい。